テラーノベルの「もっと」をお届け

TAG

Interview

『リアコイ!』原作者を直撃インタビュー。漫画化までの道のりと“胸キュン”を生み出す秘訣

小説投稿プラットフォーム『Teller Novel(テラーノベル)』では、コミカライズ作家を続々輩出中。そんななか、『Teller Novel more(テラーノベルモア)』では、コミカライズ作家へのインタビューを通じて、小説が漫画化されるまでの舞台裏や、作品にかけた想いなど、テラーノベルでの取り組みや作家・作品について、より深く知っていただける情報をお届けしています。

今回は、『リアコイ!』の原作者であり、テラーノベル公式作家の畑下はるこさんを直撃インタビュー! コミカライズの率直な感想や漫画化されるまでの道のり、『リアコイ!』制作時の想いなどを伺いました。インタビュー後半で伺った、畑下さんが生み出す“胸キュン”の作り方も必見です!

“まぶしすぎる!” コミカライズ作品を見た瞬間の感想

Teller Novel more 編集部(以下TNM編集部)
本日はインタビューをお引き受けいただきありがとうございます!
畑下さんが執筆された『リアコイ!』が楽天グループ株式会社が提供するデジタルコミック配信サービス「R-TOON」でウェブトゥーンになりましたが、ご覧になりましたか。ぜひ感想を聞かせてください。

畑下はるこさん(以下畑下さん)
もちろんです! シンプルにすごく嬉しかったです。小説では書いていない、あるいはどうしても書けない動きがあるじゃないですか。それがイラストで見られるようになると、こんなに生き生きするんだなと、すごく嬉しかったですね!

TNM編集部
コミカライズでは、『リアコイ!』のフレッシュさがさらに伝わってきました!
今回、コミカライズ版はかなり原作に忠実に描かれていましたね。

畑下さん
そうですね。かなり忠実に作ってくださっていたと思います。

コミカライズの制作過程では本当にこまめに進捗や確認をお送りいただいて、私はラフの状態から絵を見ていたんですが、ずっと確認原稿のクオリティが高くて感激していました。

TNM編集部
完成版もイラストのクオリティがとても高かったですよね!
原作も「R-TOON」でのコミカライズ版も、恋のドキドキ感が溢れていてとても楽しめました。

畑下さん
眩しくて、爽やかだったな〜(感激)! とにかく嬉しかったです。

TNM編集部
ご自身の原作と比較して、コミカライズ版で面白いと感じた表現や印象的なところはありましたか。

畑下さん
ライバルの子がすごく可愛かったです(笑)。
「うわ、可愛い〜!!」ってなっちゃって。この子に落ちないんだ〜。ふーん…ってなりましたね(笑)。

TNM編集部
とっても可愛かったですよね! 私も人気が出そうなキャラだなぁと感じました(笑)。

畑下さん
キャラの可愛さが段違いになるなぁ、と思いました。
生き生きしたとばっかり言って申し訳ないんですが、でもやっぱり生き生きするな〜って。すごく魅力が増すし、生きてる感も増えるし…。

TNM編集部
うんうん。

畑下さん
あーいいな〜〜キラキラしているな〜、と読みながらずっと感じて、もうなんか、ずっと嬉しかったです…!!

TNM編集部
ありがたい感想をいただけて感激です…。
『リアコイ!』は、全話フルカラーで読めるんでしょうか。

畑下さん
はい、ずっとフルカラーでした。
夕日の綺麗さなんかも、やっぱり絵になると情景の浮かびやすさが段違いでしたね。

TNM編集部
原作も楽しませていただきましたが、おっしゃっているように、コミカライズになるとまた違った良さが生み出されますね。

ちなみに、今回のコミカライズはどなたかにご報告されましたか。

畑下さん
家族に見せびらかしました! ちょうど家にいないタイミングだったので、アプリの画面をスクショして、自分の名前に丸つけて旦那に送りました(笑)。

TNM編集部
そうだったんですね〜! 素敵です。
リリース時は「R-TOON」のアプリストアのページにも『リアコイ!』のイラストが使われていましたよね。

畑下さん
そうなんです。すごい高待遇を受けていると思って、ビクビクしちゃいました(笑)!
当時は全25話を一気に掲載したのに、ずっとサービスのトップにも置いてくださって、すごいなと。

TNM編集部
大きく掲載されているとやっぱり嬉しいですよね。旦那さんはご報告を受けてなんとおっしゃっていましたか。

畑下さん
旦那さんは踊り狂ったスタンプをくれました。仕事中だったのかも(笑)。
めちゃめちゃ褒めてくれました。

TNM編集部
一緒によろ…こんでくれているのかな? ほっこりするエピソードですね(笑)。

初の本格コミカライズが実現!気になる原作の内容や制作のきっかけ

TNM編集部
畑下さんは、今回のコミカライズが初めてになるんでしょうか。

畑下さん
5〜6ページの漫画原作をやったことはありますが、こうして自分の作ったものががっつりと漫画に、しかもウェブトゥーンになるっていうのは初めてでした。

TNM編集部
そうなんですね。畑下さんはさまざまな創作活動をされていますが、作家活動をし始めた当初から、コミカライズ展開を考えていたのでしょうか。

畑下さん
『リアコイ!』は原作にも挿絵がついているので、ある程度イラスト映えを意識して作ったところはありましたが、こういった展開はあんまり考えたことがなかったんです。

私は普段、ゲームシナリオを制作しているんですが、ゲームならゲームでその媒体に合った表現方法があると思うので、どちらかというとその媒体で一番パフォーマンスを出せるように意識しているんです。

TNM編集部
依頼された形で一番輝くように作られていたんですね。

畑下さん
だから、完成物を見た時は、ちゃんと…ちゃんと漫画にしていただいてる…!って思いました(笑)。

TNM編集部
今回コミカライズされた『リアコイ!』は、どんな作品なんでしょうか。
これから原作やコミカライズ版を読まれる方に向けて、あらすじを教えていただけますか。

畑下さん
主人公である高校生の女の子の身の回りで恋愛ゲームのような状況が実際に起こり、「これはどうしたらいいんだろう!?」ってなる話です。

なぜか知らないけれど、かっこいい男がすごく優しくしてくれるし迫ってくる。「何が起きているんだろう」「どうしたらいいんだろう」みたいなところから、「人を本当に好きになるってなんだろう」と。
「好きって言われて好きになるのかな」「好きな人に何をしたら喜ぶだろう」「こうされて嬉しくないのはどうしてだろう」みたいに、「恋ってなんだろう?」を考えていく話です。

TNM編集部
まさしく恋心ってなんだろう、というところに気づきを与えてくれる作品ですよね。
『リアコイ!』を作られたきっかけはありますか。

畑下さん
まずは、お声がけいただいたことがひとつの理由です。
そして、とてもしなやかな男性を描かれるイラストレーターさんが挿絵を担当することになっていたので、「かっこいい男子入れようぜ!」って話になりました(笑)。

それに加えて、テラーノベルで小説を掲載するきっかけとなった声劇があったんですが、その声劇と同じファンタジック青春もので、若いユーザーを対象とした作品が良いと、少女漫画のような親しみが持てる舞台設定にして作っていきました。

TNM編集部
一緒に制作する方やプラットフォームのニーズに合わせて、『リアコイ!』が作られていったんですね。

出会いは意外なところに。畑下さんが語る、運命的な繋がりと原作小説掲載の裏話

TNM編集部
先ほども話題に上りましたが、テラーノベルに作品を掲載し始めたのはどういったきっかけだったんでしょうか。『リアコイ!』の原作小説には挿絵もありましたよね。一緒に制作されていたイラストレーターさんはもともとのお知り合いとか…?

畑下さん
『リアコイ!』の挿絵を担当したイラストレーターさんは、もともと私と一緒に声劇の企画に携わっていて、私の担当編集が、担当になる前にその声劇を見に来てくださったんです。そこで、「うちで小説を書きませんか」と2人ともまとめて声をかけてくださいました。

TNM編集部
そうだったんですね!
かなり突然のお話だという印象ですが、それまで一切面識はなく、その場でお声がけされたんですか。

畑下さん
ちょっとややこしい話なんですが、じつは担当編集と出会う前、テラーにはシナリオ会社経由で読切を2〜3作書いて掲載していたんです。それっきりだったところに改めてお声がけいただいて、直接取り組みするようになりました。

TNM編集部
そうだったんですね。

畑下さん
なので、声をかけられた時は「テラーノベル、知ってる〜!」ってなりました!
それで、「じつは以前この名義で書いていたんです」と言ったら、びっくりされた覚えがあります。

TNM編集部
まさかそんなところで出会うなんて!という感じですが、すごくいいご縁ですね〜。
しかもそれが今はコミカライズにまで繋がっているという…。

畑下さん
なんでもやっておくものだなぁ!ってなりました(笑)。

制作中に感じていたのは、“不安”。「これでいいの?」と迷いながら進んだ執筆

TNM編集部
そうして企画がスタートし、執筆は畑下さんにおまかせされていた形でしたか。担当編集とはどのようなやり取りをしていたんでしょうか。

畑下さん
かなりまかせていただきました。
担当編集に3〜4案くらいアイデアを出して、じゃあこれにしよう!とひとつに決めた覚えがあります。

TNM編集部
なるほど。その後はどのように進行されていきましたか。

畑下さん
大枠や最初のあらすじは一緒に考えて、その後は、20数話分のおおまかな流れを提出して、確認していただきました。あとは自由に作って出来上がったものを見ていただく感じでしたね。

最初にすり合わせをしていたので、ひとつひとつ細かい直しもなかった記憶があります。残りは細かく作っていくだけだったので、大変スムーズでした。

TNM編集部
うんうん。原作小説の挿絵の制作指示は、担当編集と一緒に決められていったのでしょうか。

畑下さん
はい、大変心の広い優しい担当編集にあたりまして、挿絵の指示までやりやすいように全部やらせていただきました。

TNM編集部
イラストも描かれるから、そういったところもお得意なんでしょうか。

畑下さん
自分で描くからというよりは、以前ゲーム会社の中の人だった時にイラストレーターさんへの発注もやっていたので、「こういう絵を描いてください」「こういうアングルで誰々さんがいて…」といった指示書を書く仕事に慣れていて、今回のイラストレーターさんも知り合いだったのでやらせていただきました。

TNM編集部
『リアコイ!』を制作していたときは、どんなことを考えながら作られていましたか。

畑下さん
制作中に感じていたのは、“不安”です。自分のオリジナル作品をあまり多く作ったことがない時期だったので、私にとっては新しい形だったんです。なので、本当にこれでいいんだろうかっていう不安がずっとありました。

TNM編集部
迷いを感じさせないハツラツとしたお話でしたが、制作当初はそんなお気持ちだったんですね。

畑下さん
それまでもいくらか短編は書かせていただいていたんですが、1から10まで全部自分で考えた長編をあまりやったことがなく。本当にこれでいいんだろうか、これを読んで喜ぶ人がいるのか、といった不安がずっとありました。

TNM編集部
たしかに、短編と長編では書く際の感覚が大きく違う気がします。

畑下さん
私の中で短編と長編は、だいぶ違いました。こうしてちゃんと展開していただける状態になったなら、本当に頑張ってよかったなっていう気持ちです。

TNM編集部
テラーノベルに作品を載せてみた感想はありますか。

畑下さん
こんなに見てもらえるんだなっていうのが、一番正直な感想でしたね。
それまでは指定されたストーリーを書くことが多くて、オリジナルの作品を発表することがあんまりなかったんです。

自分が考えたお話を、こんなに気軽にたくさんの人に読んでもらえて、感想をくださる方までいるということに結構衝撃を受けた記憶があります。

TNM編集部
幸せな気持ちになるお話ですね。原作のコメント欄には、嬉しいコメントも多くついていましたよね。

畑下さん
そうですね、当時の担当編集がめちゃめちゃ人気を後押ししてくださったおかげもあります。
興味を持ってもらうのはすごく大変なことだと思うので、そこを手助けしてくれる、補助してくださるのがどんなにありがたいかって…すごく思っていました。

TNM編集部
作家さんの作品が読みたい人の元に届くプラットフォームでありたいので、それをすでに体験していただいたようなエピソードで嬉しいです。

コメントにもよく目を通していましたか。

畑下さん
当初はコメント機能がなかったので、Twitter(※編集部注:現在のX)で感想を見ていました。あと、いいねボタンもめちゃめちゃ押してもらえた記憶があって、こんなに応援していただけるんだなってすごく感動しましたね。

TNM編集部
SNSでもリアクションがあったんですね!
読者の方からのリアクションは、やっぱり励みになりますか。

畑下さん
作った以上は見てほしいので、そうですね。
数字がよくないとモチベーションが上がらないタイプではないんですが、コメントはきたら本当に嬉しいです。こないものだと思っているので、「いただけるんだ!」という気持ちになります。

「想像以上の体格差にキュン!」原作者も驚いたコミカライズの魅力

TNM編集部
コミカライズされたことで感じた、いいギャップ・悪いギャップはありましたか。

畑下さん
いい部分としては、“男の子の体格の良さ”を感じました。やっぱりこれも文章で表現しきれなかったかもな、というところなんですが、主人公の女の子と男の子が接触したり距離が近かったりする時に、体格差がいいなって思ったんですよね。

TNM編集部
うんうん、とても感じました!

畑下さん
想像しながら書いていたつもりでも、やっぱり絵で見るとパンチが強くて…。

TNM編集部
体格差を感じるとよりドキドキ感が増しますよね。

畑下さん
はい。逆に、予想以上に体格差が良い!ってなっちゃったぐらいで、悪いギャップを感じたことはとくになかったですね。

TNM編集部
それはよかったです! 原作者も体格差にキュンとしてしまうという…。

畑下さん
そうですね、絵の力ってすごいんだよなって改めて感じました。漫画家さんがすごくしっかりやってくださったなと思います。

あと、変なことを言いますが、ヒロインがドン引きしてる顔が好きでした(笑)。

TNM編集部
いい表情してましたよね、本当に(笑)。
きょとんとしてる顔とか、ふと見せる表情が可愛らしくて、感情表現がよく伝わるイラストですよね。

畑下さん
主人公の女の子がめちゃめちゃドン引きしたり、アワアワしたりするシーンが多かったんですが、ギャグ顔はギャグ顔らしく、そのうえちゃんと可愛くて、「可愛い!」「ありがたい!」と言う気持ちでした(笑)。

担当していただいた漫画家さんは、はっきりした感情を描くのがすごく上手な方だなと思いました。あと、追加エピソードがあったんですが、そこもすごくよかったです。

TNM編集部
それは物語のどのあたりで読めるんでしょうか。

畑下さん
たしか、13話だったと思います。少し原作にない展開を入れてくれたという話は聞いていたんですが、すごく自然だし、ちゃんと深みが出る展開にしてくれて、本当にありがたく感じました。

TNM編集部
新しいアイデアが加わって、さらにいいと思える形になったんですね。

畑下さん
はい。ちゃんと原作を理解してくださったから、不自然な展開になってないんだろうなと思ったし、すごく向き合ってくださった感じがして嬉しかったですね。

TNM編集部
出版社から「この作品でやりたいです!」とコミカライズ打診のご連絡を受けた時、ご自身の作品が指名された決め手はなんだったと思いますか。

畑下さん
イラスト、ですね。本当に素晴らしいイラストを描いていただいたので。

ちゃんと読んでもらうためのきっかけ作りとして、イラストの役割はすごく大きいと思っているんです。
朔たろさん(※編集部注:小説の挿絵を担当したイラストレーター)が作品をしっかりと理解し、かっこいい男の子が登場するキャッチーな物語だということを表紙で表現してくださったおかげで、目を引いてもらえたと思います。

実際に内容を読んでいただくと、割とライトで読みやすく、入りやすいと感じてもらえると思います。難解な部分も少なく、そういうところがウェブトゥーンでの読みやすさに繋がると思ってもらえたんじゃないかなと思います。

TNM編集部
ストーリーの生き生きとした感じや、ドキドキ感を1枚に凝縮したようなイラストでしたよね。

畑下さん
本当にそう思います。あと、ロゴもわかりやすくて良かったですよね。なので、決め手はおそらくイラストなのかなと考えています。

「ドキドキはリアルな感覚から!」読者をときめかせる描写の秘訣

TNM編集部
畑下さんは、ドキドキ感をリアルに描くのがお上手ですよね。ドキドキの展開を作って、読み手に胸キュンを与える秘訣や、『リアコイ!』で工夫したところはあるんでしょうか。

畑下さん
ドキドキ感を与える工夫…。
やっぱり自分がドキドキするなって思うことをそのまま書いた方がいいと思っています。

TNM編集部
たしかに、自分がドキドキしないことにはドキドキ感を描けないですよね。

畑下さん
はい。ちゃんとドキドキできるか、いっぱい想像していっぱい考える。

あと、“身近である”ようにしていました。同じ経験を1回でもしたことのある方が、自分が体験した時を思い出せるような感じにしたいな、と。

でも、経験がないものは思い出せないので、想像しやすいように昔あったことに例えたり、とか。例えば、抱きしめる時に、好きな人に抱きしめてもらったことがある人は、その時どんな気持ちだったかを思い出せると思うんですよ。嬉しかったなとか、片思いだったらしんどかったなとか。

TNM編集部
うんうん。

畑下さん
経験がない人も、お母さんやお父さんに抱きしめてもらった時は、あたたかかったな、気持ちよかったな、安心したな、とか。

そういう読者の原体験を思い出せるドキドキを描きたいとずっと思ってました。

TNM編集部
そういうことだったんですね。その感覚を読者として得た気がしたので、今とても腑に落ちてます。

TNM編集部
もうひとつ、執筆について伺いたいことがありまして。ご自身と年齢や性別、バックグラウンドが違うキャラクターの設定を深めるのは難しそうですが、いつもどのように生み出されているんですか。

畑下さん
リアコイからはちょっと離れちゃうんですが、家庭環境やこれまでどんな経験をしてきたのかをよく設定で入れています。100%そうとは言えませんが、何がしたい人か、何を大事にしている人かという部分で、人となりが変わることが多いので。

両親と仲良くなかったら寂しがりの人になるかなとか、そういうところを考えるようにしています。これを大事にしている人なんだっていうのが決まると、自分とは違うタイプでも軸ができて、ブレづらくなるんです。

TNM編集部
かなり深いところから作り込んで、こういう育ちだったら、こういうバックグラウンドがあったらどういう考え方をするかな、と発展させていくんですね。

畑下さん
はい。あとは、身近な人を参考にします。

TNM編集部
この人だったらどうするかな、みたいなことですね。畑下さんの作るキャラクターは行動原理が一貫していてブレないので、どうやってキャラを作っているのか気になっていたんです。

畑下さん
ありがとうございます。端っこの登場人物までは考えませんが、主要な人物はそうやって家庭環境や経験から設定を作り込むようにしています。

「気軽に読んでほしい!」これから読む人へ贈るメッセージ

TNM編集部
これからチャットノベルやコミカライズ版の『リアコイ!』を読む方に送りたいメッセージはありますか。

畑下さん
すごく気楽に読んでほしいな、と思います。誰かを傷つけるような作品ではないと思うので、できれば主人公の女の子に感情移入してくれたら嬉しいですが、そうでなくても、あんまり難しい気持ちではなく、すっと読んで、すっと楽しい気持ちになってもらえたら嬉しいです。

ウェブトゥーンでは物語とともにイラストを楽しんでください。原作にも挿絵があるので、そちらも楽しんでいただけたら。

TNM編集部
本当に心が晴れるお話で、イラストも可愛いので、読んでいただけたら私も嬉しいですね。

畑下さん
そうですね、ありがとうございます。


畑下さんのインタビュー第1弾はいかがでしたか? 次回は、畑下さんが現在の創作キャリアを手に入れるまでの創作歴にフォーカスします。畑下さんファンはもちろん、創作をお仕事にしたい方も必見です。

畑下はるこさんの作品はこちら

\コミカライズされた作品を「R-TOON」でチェック!/
漫画『リアコイ!』の作品情報はこちら

\テラーノベルアプリで読める!/
畑下はるこさんによる原作小説『リアコイ!』はこちら

今回協力いただいたクリエイター

畑下はるこさん(テラーノベル公式作家)

フリーのシナリオライター・プランナー。普段はゲームのシナリオを作っています。恋愛とファンタジーと猫が好き。

テラーノベル作品一覧はこちら
Xはこちら

RELATED

PAGE TOP