幻獣キリン モンハン世界で非常に珍しいとされる古龍種モンスターで、通称「幻獣」。 白銀に輝く体毛と額から伸びる一本角が特徴で、神々しい姿だが神出鬼没で目撃例が極めて少ない。一部作品ではクエストの出現がランダム(これは他の古龍にも当てはまる)。 「ユニコーン」の様な姿で、純白の個体と蒼白い個体に分けられるが、全身が発光しているので肉眼では分からない。馬の様な姿と体毛から哺乳類に見えるが、鱗状の皮膚を持っている。 その名前や姿から幻獣の麒麟がモデルと思われる。 MHWでは植物を食べている事から、外見通り草食性らしい。 ハンターズギルドでは大型として扱われているが、小柄で、中型モンスター程度の大きさしかない。 生態も謎が多く、目撃例の少なさ故に情報も錯綜し、「青白く光る牛」や「角の生えた狼」の様なモンスターと言われていた時期もあった。 一時期は分類不明の生物として扱われていたが、その後の研究結果から「古龍種」に認定された。 本種が古龍種に定められた理由は、自在に雷を操る能力を持つ点にある。 鬣が蓄電器と帯電体の役割を併せ持ち、蓄積できる電力はフルフルを軽く凌駕する。 キリンが現れる前は快晴でも雷鳴が鳴り響き、空気がピリピリと張り詰めた様になり、出現すれば周囲の天候は一変し、地域一帯の上空には雷鳴轟く巨大な雷雲が発生する。 天に向かって嘶く度に発生する雷の威力は凄まじく、巨大な岩塊を一撃で真っ二つに割る程であり、並の生物は当たればひとたまりもない。 こちらが危害を加えない限りは、近くに来たモンスターやハンターを無視する事もあるが、敵と認識した者には、雷で徹底的に攻撃を加えて排除しようとする。 自身を守る様に雷の束を降り注がせる、敵をピンポイントで狙う落雷を繰り出す、地面を縦横無尽に駆け巡る雷を発生させて攻撃する等、その技は多種多様で、汎用性が高い。 雷一つでも予測は困難なので、その威力にあっさり倒されるハンターも多い。 他にも、自身は耐電性を持っているようで、時折自らにも雷を落とすが平然としている。 近年ではこれにより新陳代謝を高めているのではないかという説も提唱されており、実際、自らに雷を落とす事で身体能力の強化を行う個体も存在するという。 目撃例は少ないが、出現が確認された地域は広範囲に及び、フラヒヤ山脈などの寒冷地、クルプティオス湿地帯などの湿地帯やラティオ活火山などの火山帯、フォンロンの古塔の頂上、ハンターズギルドでもその全容が掴めない「未知の樹海」の一角や、近年では古代林や遺群嶺や新大陸の各地でも発見報告が挙がっている。環境が異なる様々な地方に出没しているが、これはキリンの驚異的な移動速度と持久性、そして環境適応能力によるもの。 キリンは基本的に特定の住処を持たず、さらに行動範囲がかなり広い。 同一個体が山を越え、海を渡って別の土地に出没する事も珍しくなく、周囲から隔絶された海に浮かぶ「導きの地」で痕跡を残した個体が、数日も経たない内に新大陸を挟んだ向こう側の「渡りの凍て地」で確認された例もある。 この特徴から、研究者の間では「健脚の古龍」とも呼ばれている。 発達した脚から放たれる後ろ蹴りは非常に強力で、戦闘では華麗なステップで相手を翻弄し、頭突きや突進で蹴散らしてしまう。 跳躍しながら駆け回る動作は草食種のケルビに似ている(プレイヤーからは「ケルビステップ」と呼ばれており、他にはラージャンが同じ走り方をする)為、オンラインやネットの会話等では「ドスケルビ」と言われる事もある。 しかし、動きはケルビとは比べ物にならない程早く、雷を自在に操り、額に生えた蒼白い角と身体に纏った電撃でハンターを攻撃する。この角は強固な鎧も刺し貫く必殺の武器であると同時に、雷を操る部位でもあるらしく、雷を放つ際には電撃を纏って強く発光する。 華奢な体形でありながら頑丈な皮膚を持っており、下手な武器では傷一つ付けられない。 興奮状態になると鬣がより強く発光し、全身から電気を放ち始める。 近年では電気を放つだけに留まらず、全身に雷を纏う姿も確認される様になった。 この状態のキリンは周囲に蒼白いスパークが発生する程の雷を宿しており、その影響で鬣が大きく逆立つ。 当然、雷撃も激しくなり、地を走る雷撃や、雷をまるで豪雨の様に降り注がせる様になる。 突進の威力も桁違いに上がる。 弱点は角であり、角は比較的柔らかいので、何度も攻撃を加えると怯む。 MH4では部位破壊が可能。また、闇夜を照らす程に輝く角に魅了される者は多く、角はキリンから得られる素材の中で最も価値があるとされている。 属性攻撃に対しても高い耐性を持っているが、状態異常の耐性はやや低い。 ただし、古龍なので罠は一切通用せず、雷を操るので当然、閃光玉や麻痺は全て無効化される。 下位と上位以降では体格の差が大きく、倍以上の差をもつ個体も存在する。 MH4では亜種も登場。 漆黒の冷気 こちらは氷属性の攻撃を繰り出す。詳細はリンク先を参照。 その後MH4GでもG級難関クエストの対象とされている。 MHFで登場した特異個体は、瞬間移動と言ってもいい勢いの突進を繰り出してくる。 さらに剛種は時間差で3連続なので、初見で躱せた人はまず居ないだろう。 ちなみにMHFでは、怒り時に赤い稲妻を纏うと共に、自身の影も赤みを帯びる。 MHXRでは、キリン雷帝種という、黄金のキリンも登場する。
霞龍オオナズチ 古龍種の一種で、初登場はMH2。 同時期に登場したクシャルダオラ、テスカト夫婦らとまとめて「ドス古龍」とも呼ばれる。 体長22mと上記2種より大きく、体格的にも一回り弱大きめ。 密林、沼地など湿気の多い所を好む、紫色のカメレオンのような外見の大型モンスター。 実際、海外版での名称も"Chameleos"。 後述する特殊な生態から、「霞龍(かすみりゅう)」の異名を持つ。 剥ぎ取れる素材は角、皮、尻尾、爪、霞龍の宝玉(上位から)、古龍の大宝玉(G級限定)、古龍の血、鉱石系。 なお、「オオナズチ」であり「オオナヅチ」ではない。防具の名前が「ミヅハ・トヨタマシリーズ」なので余計にややこしい。 カメレオン同様左右別々に動く目を持ち、鼻先に長い鼻が生えている。また、ギギネブラほどではないが前後のシルエットがよく似ている。 長い舌が特徴で、その舌をかなりの速度で伸ばすことができる。 登場ムービーでは体を前後に揺らしながらゆっくり前進する特徴的な歩行をしている。これはモロクトカゲなど一部の爬虫類に見られる独特の歩行(風で揺れる葉に擬態する為とされる)であるが、おそらくカメレオンのイメージからこのような歩き方になったのだろう。 なお、戦闘中だと通常の速度で移動するが、ガニ股気味に足を動かすなど、やはり現実の爬虫類の多くに見られる動きをする。 古龍種に限らず大型モンスター全体でみても大人しめな性格で、非警戒時の動きは非常にゆっくりとしたもの。 ただし食欲はかなり旺盛であり、長い舌を巧みに使い、食べられそうなものはとにかく絡め取って食べてしまう。人が相手でもこれは例外ではなく、過去にはオオナズチによって食料を根こそぎ奪われ帰還を余儀なくされたという研究員の話もある。 そのためか、「存在そのものが天災級」とされる古龍としては珍しく、オオナズチの狩猟依頼は「商売の障害になる」だの「荷物を奪われた」だの、他の一般モンスターがよく起こす被害内容の物が多い。 ハンターとの戦闘中でも、その動きは基本的にゆったりとしている。が、オオナズチは古龍の中でも有数のトリックスターであり、様々な特殊攻撃を以てハンター達を苦しめてくる。 また体内で多彩な毒を生成しており、それを状況に応じて口から吐き出し、攻撃として利用する。 一般的な毒ガスの他、「防御力down」を引き起こす溶解液、人体の糖分を乳酸に変換して疲労状態にしてしまう毒霧などを持つ。極め付けにはチャット機能を封印する「声帯麻痺」を引き起こす毒ブレスまである。 他にも、舌を使った攻撃で秘薬などの食料を盗む、尻尾を地面に叩き付け龍風圧を起こすなど、厄介な挙動が多い。 そしてオオナズチの最大の特徴と言える「ステルス状態」。 この状態では姿が見えなくなるだけでなく、全体的に肉質も固くなる。しかし、ステルス・非ステルス共に後ろ足が非常に柔らかい上、その怯みで長時間ダウンするという大きな弱点を持っていた為、ただひたすら後ろ足を虐めたおす「脚ハメ」と呼ばれる攻略法が主流であった。 他のドス古龍と異なり、方向転換や歩行時に脚にダメージ判定がなく、背後への攻撃手段も乏しかったことがさらに追い風となっていた。 怒り状態になると口から緑の息が漏れ、たびたびうっすらと白く姿が現れる。 また、ケムリ玉などで周囲の空気の状態を変化させると相対的に浮き出る他、姿を現している時に音爆弾を炸裂させると、その爆音に驚いてしばらくの間透明化できなくなる。 劫霞 オオナズチが持つ古龍としての力。全身の透明度を自在に操り、自らの姿を見えなくしてしまう最高峰の「擬態」能力である。 全身透明にしてしまうこの力は未だ謎が多いが、最近の研究によってある程度プロセスが判明してきた。 実はこの擬態は単一の特殊能力によって行われているものではなく、大きく3つの手法を併用している。 一つ目は保護色。曰く、オオナズチは血液にある種の「金属」を含有しており、そこに通電することで自身の姿を透明化しているという。この金属は、普段は太陽光を反射しオオナズチを可視化しているのだが、通電によって光の反射率を低め、透過率を上げる作用があり、これによってオオナズチの全身を不可視化しているらしい。 しっぽの先のゼンマイのような部分は音や振動を感知する蝸牛管であり、これにより背後の対象を感知、そして背中側の保護色を行っている。そのため、しっぽが切り落とされると保護色が不完全になる。 二つ目は霧による光の屈折。こちらは古龍としての特殊能力であり、角によって制御されている。<H4G以降ではブレスによって霧を吐く行動も確認されるが、湿地帯などの自然の霧を利用することも可能。 三つ目は霧に混じった神経毒による幻覚。オオナズチの吐く霧の中には五感を鈍らせる毒素が含まれており、視聴覚を誤認させることで上記二つの擬態への「違和感」にすら気づかせないようにすることができる。 このうち1つが機能不全になったとしても(擬態が不安定にはなるが)さほど支障はなく、擬態を完全に解くためには尻尾の蝸牛管と角の双方を破壊する必要がある。
鋼龍クシャルダオラ 『モンスターハンター2(dos)』(MH2)で初登場。別名は『鋼龍』もしくは『風翔龍』。 MH2のメインモンスターである。 風を操る力があり、嵐と共に現れる事から、天候を操るとも言われる古龍種。 古龍の中では比較的研究が進んでおり、古龍の代名詞とも言われている。 全身黒光りする金属質の甲殻で覆われているものの、柔軟に稼働し高い飛行能力を有する。 また、口から強力なブレスを吐いて敵を攻撃する。 吐き出す弾は強烈な空気の断層を生み出しており、直撃せずとも掠めただけでハンターを弾き飛ばし、更に着弾地点に竜巻を発生させる二段構えである。 ブレスは密林や街等では無属性だが、雪山では氷雪を巻き上げるため氷属性になる。MH4では出現場所に関わらず氷属性になっている他、ベリオロスの様に巨大な竜巻を発生させることが出来る。 甲殻は骨格と同化しているらしく、硬い甲殻を持ちながら柔軟に動ける。 普段は灰色の体色だが、脱皮の時期が近付くと褐色に変化する。 この姿を俗に『錆びたクシャルダオラ』といい、この状態のクシャルダオラは気性が荒くなり、街へ飛来する事もある。 MH2の生態ムービーでは脱皮の姿が描かれており、全身純白から鋼色に変わっていく幻想的な姿を見せてくれる。 上記の様に錆、鋼、白とバリエーションがあり、 生態が分からなかった頃はクシャルダオラを体色から3つの亜種がいると考えられていた様だ。 鉱石食かつ皮膚が金属質だが、密林や砂漠で弱らせた場合、採掘ポイントでの食事や水飲みを見る事が出来る。 モンハンポータブル2nd G以降は暫く出番がなかったが、ニンテンドーダイレクトで公開されたMH4PV第4弾のラストでサプライズ登場を果たし、再登場が確定した。 本作では角を部位破壊することで完全に風のバリアを消滅させる事はできなくなった(弱体化させる事は可能)。 MHWにも続投。任務クエストの終盤で討伐依頼が舞い込んで来る。 近づくだけで弾き飛ばされる風のバリアとは別に、その場で飛び上って竜巻を発生させる能力を持ち、ある状態になると立ち止まり、ジャンプ後に長時間滞留する竜巻を発生させる。 この竜巻、近づけば吹き飛ばされ、飛び込もうものなら巻き上げられてダメージを受ける上に視界もブレて大きく遮られ、発動場所に長時間留まるという仕様。 風圧耐性Lv5でも暴風は防ぎきれず風に煽られて動きが制限されるが、無いよりは良い。 本作のクシャルダオラは能力を完全に制御しているのか、角を折ろうが毒にしようが風バリアと竜巻を止める事が出来ない。 その為、唯一の対抗策「龍封力」がある武器で挑まないと暴風地獄を味わう事になる。 更にアップデートによりHR50以上で挑める古龍の歴戦個体には閃光の効果が4回以降は通用しなくなる変更で、閃光漬け不能縛り&高硬度肉質と暴風の影響もあり非常に厄介な存在になっている。 上記の評判を受けてか、MHRiseでは滞空行動がかなり減少し、龍風圧の範囲縮小、竜巻設置が無くなる等、かなりの調整を受けた。ワールドの頃と比べると好ましい評価を得る様になった。 サンブレイクでも続投。新技をいくつか獲得したほか、MHFから参戦したエスピナスと縄張り争いを繰り広げる事もある。また、新たな強化個体として傀異克服の名を冠した傀異克服クシャルダオラと呼ばれる個体も登場。
浮岳龍ヤマツカミ 古龍種の超大型モンスターで別名「浮岳龍」。 触手を垂らした山の様な姿で、空中に浮きながら4本の太い触腕と2本の細い触手を垂れ下がらせている。口は前方に開き、歯並びが悪い巨大な臼歯が生えている他、触腕には指の様な枝分かれがある等、脊椎動物の特徴を備えている。背面には短いが尾の様な物もある。 山や湖を丸ごと飲み込んでしまうらしいが、何を食べているのかは不明。 吸い込んだ土や腐肉からガスを発生させ浮遊しているらしい。常に空中に浮かんでいるが、攻撃を加えていくとガスで膨らんでいる体が徐々に萎んでいき、一定のガスが抜けると落下する。その際、体表に生えた苔や木を上に飛び乗って剥ぎ取ったり、対巨龍爆弾を設置出来る。 ヤマツカミに遭遇した学者が口内に捕獲用麻酔玉を投げ込むと急速に落下。 しばらく浮遊する事が出来なくなったと言う情報が残されている。 また、グラビモスやウラガンキンと同じく体から爆炎を放出する。 寿命は計り知れない程長いといわれ、海を越えて存在が確認されている。 古龍観測所に残されていた絵にもヤマツカミらしき生物が描かれていた。 また『モンスターハンター フロンティア オンライン』(MHF)では稀に密林の上空を飛んでいるのが目撃できる。 キリン同様、龍の姿はしていない。分類が難しい点、そして太古から存在したと言う事が、ヤマツカミを古龍に分類せざるを得なかった所以とされる。 しかし素材に古龍の血がある事から、ヤマツカミもまた古龍であることは間違いなさそうである。 P2G編集 ヤマツカミは『モンスターハンター2(dos)』で初登場したモンスターで唯一『モンスターハンターポータブル 2nd』(MHP2)に登場しない。 その理由は「ポータブルは初めてモンハンをプレイする人にも遊びやすくする」というコンセプトがあったので、「初見では対応が難しい・戦い方がほとんど固定されてしまう」ヤマツカミはシリーズ初心者には難しいだろうというものである。 続編『モンスターハンターポータブル 2nd G』(MHP2G)に再登場。 G3昇格の緊急クエストと言う大役を任された。 また、モンスターハンター4には素材のみ登場。ヤマツカミ自体とは戦えない。 なおフロンティア外の登場はP2Gが最後になっている。超大型モンスターは再登場せずとも、背景に死骸や抜け殻を残す登場をしているが、ヤマツカミには一切その要素がない。 似ているものにヤマクライがいる
るな
天廻龍シャガルマガラ 『モンスターハンター4』(MH4)のオフラインのラスボス。別名「天廻龍」。 名前や姿でお察しの通りだと思われるが、その正体はゴア・マガラが成長して脱皮した姿である。 生態・特徴編集 ゴア・マガラはもともと天空山の禁足地に棲息していた竜である。 成長するために一度その地を離れ、大人になるために何十年もかけて各所を転々とする。 そして時期が来ると人目のつかない場所で脱皮してシャガルマガラに昇華し、故郷である禁足地へ戻る。 ギルドは幾多の天を廻り、成長しきり脱皮、故郷である禁足地に戻る点から「天廻龍」、 さらにそこからシナト村の伝承から名を取って「シャガルマガラ」と名付けた。 ゴア・マガラが全体的に禍々しい黒色の体だったのに対し、神々しく美しい金色にも見える純白の体を持つ。抱く翼は虹色に光輝き、翼脚の爪は穢れを浄化するかのような神秘的な輝きを放つという。 また眼が成熟して柔軟に動けるようになった。 戦闘能力編集 シャガルマガラの古龍としての能力は『狂竜の力』である。 これはもともとゴア・マガラの振りまく鱗粉にその片鱗を見せていたのだが、その時はあくまで感知能力の補助として使っていただけであり、シャガルマガラとなり眼が成熟してからはただ竜を狂わせる力として使うようになる。 また、ゴア・マガラの触角は脱皮する際に展開されたまま凝固して角に変化、狂竜の力のみが残る角となった。またゴア・マガラとは違い目を持っているため閃光玉が効くようになった。 基本的な攻撃は狂竜化したゴア・マガラと同じだが、眼を得たシャガルマガラの場合ハンターに対する死角への回り込みや不意打ちがかなり目立つ。 また振りまくウイルスの量もゴア・マガラのそれとは比べ物にならないほど多く、着弾後一定時間に3方向に拡散するブレスや一定時間後爆発する地雷といった攻撃をし、怒り時には爆発狂竜ブレスを横方向から放った後に縦方向へと撃ってくるため、ゴア・マガラと同じように思っている初見ハンターはブレスを避けて顔を攻撃しようとして二回目のブレスを受ける、なんて言うのも珍しくはない。 角を破壊してもその力は衰えないので、古龍種の中では数少ない「能力を完全に制御できている」部類に入る。 しかし、MHXの危険度ではドス古龍のほうが高く設定されたが、今のところ両シリーズ共に、キリンと同じく、対古龍の先陣を切ってハンター達に立ちはだかる、尖兵としての役割を担っている。 ただし、能力を制御できるとは言ってもあくまで強弱を制御できるだけらしく、我らの団の団長との会話によると戦闘中であるかどうかを問わず常に一定量のウイルスをばら撒き続けているようだ。 そのため、エリア全域を太陽を隠す規模で覆い尽くしている。 怒り時には別の物質を放出してウイルスの地雷を作っているものと思われる。 「…ハンターさんなら分かると思うんだ。きっとその古龍は、ただ、生きているだけなんだと思う。 ただそこに存在しただけで生けるものに影響を与えた龍の姿を…、悪意なき故に恐れられた風の姿を どうか、見てきて欲しい。」 「……なあ。 シャガルマガラは、どうして禁足地に入り込んだんだろう? これは俺の想像なんだが…、あそこはシャガルマガラの故郷なんじゃないかな。 生まれて、育って、山を離れ、脱皮して、大人になって、山に戻る。 気が遠くなるほどの幾年もの時を経て、廻り戻ったんだ。生まれ故郷に。」 「ん? シャガルマガラはなんでわざわざ故郷に戻ったのかって? うーん、そうだなァ。故郷が恋しくなったのかなァ。」 …そこに存在するだけで周囲に多大な被害を与えてしまうがシャガルマガラに悪意は全くなく、ただ故郷に帰りたかっただけなのだ。
嵐龍アマツマガツチ 『モンスターハンターポータブル 3rd』(MHP3)で初登場した、古龍種に分類される超大型モンスター。同作におけるラスボス。 通称は『嵐龍』。 復活のアマツマガツチ!! 曰く、「霊峰に棲む嵐の化身」。 曰く、「大いなる厄災の龍」。 ユクモ地方近辺の伝承にその存在が残され、 人々から「天の神」、「暴風と竜巻を従える龍」、あるいは「破滅の龍神」などと呼ばれ、畏れられてきた天空の古龍。 黒い甲殻に包まれた、海竜種のような長くしなやかな体躯を持ち、背中側には無数に純白の皮膜を生やしている。 小さな頭部には不釣り合いに大きく真っ直ぐな一対の角とひげが生えており、どこか東洋の龍を思わせる顔つきが特徴。 翼は持たないが、後述する能力によってその巨体を常に宙に浮かせている。 嵐の中、宙を優雅に舞う姿はまさに龍神。神々しくも美しいの一言である。 自然界の絶対強者である故に、自分以外の存在をあまり意に介さないとされる古龍種であるが、 アマツマガツチは珍しく縄張り意識が強い種であり、自身の縄張りにいる者の存在を許さず、実力行使で追い払おうとする習性がある。 実際、ユクモ村地方では元々霊峰に住んでいたジンオウガを追い払った上で人類の飛行船をも撃墜しており、 また渓流に残る集落跡や「ツキトの都」など、複数の人里を滅ぼしているともされている。 古龍としての能力は「嵐の操作」。具体的には強烈な暴風や水、そして奥の手として雷撃を操る能力を持つ。 アマツマガツチはこの能力で、自身を中心とした広範囲に強烈な暴風雨を発生させ、訪れた地域に甚大な豪雨被害をもたらす。 また、前述のようにアマツマガツチは翼を持たないが、 暴風の能力で発生させた気流を全身の皮膜で受けることで常に浮遊し、また泳ぐように空中を移動する。 その力は非常に強力なものであり、 同じく天候を操るクシャルダオラやイブシマキヒコと比較しても、非常に大規模なものとして描写され、もはや天災と呼ぶべき域に至っている。 さらにはこれ程の嵐を移動手段として用いる事もあると言うのだから、その影響範囲は計り知れない。 古龍種としての身体能力も優れており、普通の大型モンスター程度は歯牙にもかけない。 傷一つない頭部の角は、自然界で彼らに敵うものがいない事の証左でもある。 例え「ヌシ」と呼ばれるに至った強力な個体や、 体躯で勝るとはいえ同じ古龍種、それも特殊個体が相手であっても、 ダメージを受けてなお常に優位を保っており、その強さが窺える。 一方で、ヒレ状に発達した四肢など「空中を泳ぐ」事だけに特化した身体のため、万が一地面に墜ちてしまうとしばらくは藻掻くことしかできない。 縄張り意識は強く、さらに周囲に大被害をもたらすものの、アマツマガツチ自身には周囲を殊更に傷つける意図はない。 その様は悪意の介在しない、正しく「災い」そのものといえる。 アマツマガツチ自体、古来からユクモ地方を根城にしている生物の一種であるため、 彼らがもたらす暴風雨も大自然で起こる一つの現象と捉えるのが自然だと考えられる。
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!