「チッ、うっせーな」「反省してま~す」
語源確認したら、2010年の国母じゃねぇか。古っ。
まったく反省していない文脈として脈々と受け継がれ、語としてはいまだ現役なのがすげぇよ国母。本人が今なにしてるか知らんけど。
非公開の定番コーデ
違反投稿して非公開になった後、運営からの非公開通知のスクショを添えてキッズが何かしら投稿してるのを観察しつつ、コメントに何が悪かったんだろうというアホと、運営大嫌いとか言うアホが湧いてるところまで含めて、定番コーデすぎて笑えるけど笑えません。
定番コーデ通り越して様式美に突入かよ!と思ったものの、垢BANまで至ってたら美しいけどこれだけでは美しくもなんともないので様式美と呼ぶのは却下。
パターン化しすぎてて観察してても面白みも何もなく、ちょっとは気の利いた面白いこと言ってみろ、と思いつつ、このケースで面白かった場合、いきなりユーザー全員の代弁者のようなこと言い出す残念なのしかいなかったと思い出し、この定番コーデの素晴らしさを実感しました。定番サイコ―。
で、冒頭の国母なんですが。
非公開スクショの定番コーデ投稿、「運営さんすいません」とか、コメント欄で違反投稿の指摘に対して「わかりました、ありがとうございます」辺りの彼らの言葉、その後の行動がまったく改まらないところを見るに、件の「反省してま~す」と同じメンタリティで発してると理解しました。
それにしても、非公開キッズたちは垢BANされるまでこれ繰り返すつもりなのかな、と考えたら運営がかわいそうになってきました。
コメント
2件