あの…
何度も言ってるかもですが、私もう受験生なんですよ。
それで今日親から参考書とかもらったんですけど…
参考書の量とか見て怖気づきましたね…()
主頭が悪くて…
平均点とか取ることとかあまり無くて…((
🎼様の推し活とかもやりたいんですけど、
やっぱり今は受験勉強だよねってなりますね…(?)
推し活しながら受験の両立って難しいですかね…
また、
皆様どれくらい勉強時間してましたか…?
参考にしたいんですよ…()
主はできれば、偏差値54くらいの所に行きたいんですよ。
なので、偏差値50代の時は〇〇時間勉強するのがおすすめとかなど教えて欲しいですね…()
コメント
13件
受験生なのにも関わらず推し活の毎日でした!()勉強は学校の休み時間や、自習時間、家で暇な時などにゆる〜くやってました!僕は面接と作文がありました!面接ノートを聞かれることを予想しながら作って何度も口に出して覚えたり、ある程度覚えれたら見ずにやって見たり、僕はやりませんでしたが友達に手伝ってもらうって言うのもいい手ですね!
受験生ではないんですけど、私が点取れる方法は、ただひたすら書いてます。参考書や問題集をただ写す。推しの曲とか動画とかも見ながらできるし、私はそういう雑音を小さくしてやってるので意外と点は取れます。ただ曲聴く場合は音は最小限に、音縮めてスマホ裏にして画面見ずに…ですかね。ちなみに長くて平均5時間勉強してます。でかいテストの前は。(それ以外はページ2ページ埋まればすぐやめる)あくまで私の方法ですけど…
長文注意です! 受験期は配信とかあんまり見てなかったかも!カウントダウン配信は見てたけど!動画は毎回欠かさず見てたな〜! 夏休み前までほとんど定期テストの勉強しかしてなくて、夏休みは塾で夏期講習漬け。秋ごろに赤本買って、塾の授業時間以外に1日1〜2時間程度赤本とその復習。冬休みは冬季講習。冬休み明けから受験前までは赤本を終わらせて2周目したり、苦手なところを固めたりしてたかな! 平均した1日の勉強時間としては大体1〜2時間くらいかな?でも私は自分の偏差値ちょい上くらいの高校だったから、かなり上を目指すのであればもうちょっとやった方がいいのかも…。