こんにちは~
るいです。
えっと、誰かの裏垢ですが、仲良くしてください。
こちらの垢では、本垢では話せない、
吹奏楽、楽器、音楽
について、語っていきたいと思います。
まずは自己紹介しますね。
名前 るい
本垢 秘密,分かる人には分かるかも…?
性別 う~ん、どっちでも無いですかね。
一人称 僕
部活 吹奏楽部
担当楽器 ホルン
吹ける楽器 ホルン 少しだけサックス(主にソプラノ)
好きな曲 A列車で行こう、レッツスイング、オーメンズ・オブ・ラブ、大草原の歌
等。
こんな感じですかね。
今回語らせていただくのは、「ホルン」です。
スタート,
やっぱかっこいいですよね、
色んな音が出せるんですよ?
たっかい音から、ひっくい音までなんでも出せるし、本当存在感がある。
どこのアンサンブルにいても目立つし、色んな役割ができる。
木管との相性もめちゃくちゃ良くて、木管アンサンブルにもしれっと居ます。
見た目が可愛いのも特徴ですよね。
くるくるした見た目で、唯一無二の金管楽器です。
でも、こんなに色んなところに居ても知らない人が居るのが残念ですよね。
あと、ホルンってつく楽器が多い。
間違えられます。
アルトホルン、イングリッシュホルン、フリューゲルホルン…
アルトホルンはユーフォニアムの仲間。
イングリッシュホルンはオーボエの仲間
フリューゲルホルンはトランペットの仲間なのに…
間違えられるとホルンも可哀想です。
でも、ホルンって名前は知ってるって事だと思うのでそれは嬉しいですね。
ホルンの元は角笛という、動物の角などを楽器にした楽器です。(間違っていたらすいません。)
なので、アングレ(イングリッシュホルン)がホルンと言う名前が付いているのは納得ですよね。
と、最近思いました。
ホルンは世界一難しい金管楽器と言われています。
それは何故か、僕が吹いていて思ったのは、
まず、マッピ(マウスピース)が小さい。
他の楽器に比べても、明らかに小さいんです。
金管楽器は口の形を変えて音を変えるので、小さいとより難しくなります。
それから、管が凄く細いんです。
一番細いところでボールペンぐらいの細さらしいです。
息を入れるのが難しいんですね。
ホルンは、B管,F管,フルダブル管(B/F管)
という、3種類あるんですね。
そちらの特徴は、
B管は高い音が出しやすい。
F管、ホルン本来の音が出せる
フルダブル管、B管,F管の機能をどちらも持っている。(間違っていたらすいません。)
です。
やっぱり、フルダブル管を使う方が一番多いですね。
話す事がなくなってしまいました。
思ったより語れなくてすいません。
取り敢えず、こんな感じに?
語っていきたいと思います。
[楽器用語補足]
金管楽器 … 演奏者の唇の振動によって音を出す楽器の総称
マウスピース … 金管楽器に使うそれを唇に当てて唇を震わせ、音を出すための物。
B管,F管(べーかん,えふかん)
… 楽器の調性を表している
楽器の調性 … 楽器の基準となる調のことで、ピアノを基準にし、ツェー(C)管以外はすべて移調楽器と呼ばれる。
分かりづらくてごめんなさい。
ありがとうございました。
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!