コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
このお話は
国語の教科書にある
「高瀬舟」を元にしたものです
時代は昔だけど
話し言葉は現代の言葉です
多少異なる部分があります
高瀬舟は
京都の高瀬川を上下する小舟である
時は江戸時代
高瀬舟は
京都の罪人を島流しにする際、
護送のために使われていた。
罪人が遠島を申し渡されると
親戚は牢屋敷に呼び出され、
いとまごいをすることが許された。
護送の役目は
今で言う警察の仕事に携わった
下級の役人が担っていた。
遠島を申し渡された罪人は
重い罪を犯した人だったが、
決して悪意があって罪を犯したのではない。
いわゆる心得違いのために
思わぬ罪を犯した人だった。
wki
wki
俺は下級の役人で
護送の仕事をしている
この仕事は、役人の間で
不快な仕事として知られている
罪人
罪人
罪人
親戚
wki
…我慢だ
泣くことは許されない。
護送の前に
夜通し、罪人とその親戚が
身の上を語り合う。
罪人の悲惨な境遇を知ることができた
無言で、密かに胸を痛める役人もいた。
いつの頃だったか
桜が散る春の夕べに
珍しい罪人が高瀬舟に乗せられた。
その男の名は、
元貴といって
住所不定で、会いに来るような親戚もいなかった
舟にもただ1人で乗った。
ここまで!
高瀬舟を元にした作品
ずっと書きたかったんです!
そういえば、明日ですね!
真相をお話します
学校終わったら見に行きます!
イェーイ楽しみ〜