SN比って何?
CI03
さてと、SN比についてクミちゃんに説明してもらうの
クミ
SN比=SとNの比
クミ
以上(笑
CI03
そんな説明じゃ、まったくわからないの!
フォルテ
なるほどです
CI03
わかったの?
(==;
(==;
フォルテ
Sはsignalで入力信号
フォルテ
Nはnoizeで誤差ですよね?
CI03
ほーら、間違った理解をしているの
CI03
クミちゃん、ちゃんと説明するの
クミ
えっと…ノイズはそれでいいんだけど…
クミ
…Sは出力の大きさだね
フォルテ
この前言っていた、”ほしい仕事”、”やらせたいこと”の大きさですか?
クミ
そういうことかな
クミ
SN比=ほしい仕事量/ノイズの大きさ だね
CI03
ノイズの大きさって、どういうことか説明するの
クミ
ばらつきの大きさ…だよね?
フォルテ
よくわかりません
(^^;
(^^;
CI03
図を書くと、こんな風になるの
CI03
赤い三角形の部分が誤差
CI03
つまりノイズの大きさってことなの
フォルテ
2つの誤差因子の条件に挟まれた部分の面積ですね!
CI03
当然、高温でも低温でも同じように動いて欲しいから、一番の理想は2本の線が重なることなの
CI03
そうすればSN比はとても大きな値になるの
クミ
図を書くとわかりやすいねー
CI03
だけど、ノイズにはもう1種類あるの
CI03
クミちゃん、説明よろしくなの(笑
クミ
遠慮しておくかな
(^^;
(^^;
CI03
それじゃ品質工学の講師は務まらないの!
クミ
あぅ(TT)
フォルテ
(^^;
CI03
宿題にしておくから、明日まで考えておくの!
クミ
はぅ(;;)
フォルテ
(^^;;
次回に続く