コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
これは、戦国時代を生きた大名、武将達の物語である
永禄3年5月19日(1560年6月12日) 事は起こった
京を上洛せんとしていた 今川義元は、手始めに尾張を手中に 収めようとしていた。
二万五千という大軍を率いて 尾張に侵攻した
家中
家中
臣下団 ざわざわ
臣下
臣下
臣下
織田信長
織田信長
家臣団はこの時確信していたどう足掻いたところで今川には勝てないという事が
だがこの時は誰も知る由もなかったまさかあのような事になるとは
今川は大軍を率いて尾張国桶狭間 現在でいう所の愛知県豊明市付近まで 侵攻していた
家中
今川義元
今川義元
今川義元
今川義元
今川義元
家中
織田信長
家中
織田信長
臣下
織田信長
織田信長
家中
織田信長
今川は雨を見ながら尾張を納めた 後のことを考えていた
雨の音は激しく、全てをかき消していた そんな中突然、背後の山から喚声 がとどろく
今川義元
だがこの時その声に答えるものは 居なかった酒宴を開いていたせいで 家臣たちは酔っていた
そして天候は豪雨そんな中声が聞こえる訳もなく
迂回路から密かに布陣していた信長軍が義元本陣めがけて怒濤の奇襲をかけたので あった
織田信長
織田信長
ウオオオ!
今川義元は決して信長を侮ったわけでは無かった
二万五千の兵で進軍し緒戦で勝利すれば 士気を高めるために酒宴を開いていた だがその酒宴が裏目に出てしまっていた そして行軍を停止させる場所も悪かった 見渡しの悪い細い窪地
運は信長の味方をした だがそれだけではなかった
信長は尾張で育ってきたうつけと 称されていたが それは信長の考えについていけるもの がいなかっただけである つまり信長は飛び抜けて賢かったのだ
地形を覚える事など造作もなかったのである
そしてついに
毛利新助
織田信長
織田信長
こうして桶狭間の戦いが生まれたのである