コメント
56件
外から突然失礼します。 二次創作の規約については、簡単に言うと 公式や公式に関係の無い人たちを巻き込んで色んな所に迷惑がかかりそうな作品作りをしてはいけないよ。 二次創作は、名前や基本的な設定くらいなら使っても大丈夫です。 だけど、企業さんによってはやって良いことや悪いことの決まりごとを出していらっしゃるからきちんと確認しようね。 何かあってもテラーの運営さんは責任を取れません。 続きます
成程成程、
消すのはりょーかい! 分かるところ分からないところ色々あった…… 分かったとこだけでも気をつけなきゃ
なゆ
なゆ
なゆ
なゆ
なゆ
なゆ
なゆ
テラーノベルでは、第三者の著作権・意匠権等の知的財産権・その他の権利を侵害する行為、または侵害するおそれのある行為を禁止しており、当該行為には加工の有無を問わず、第三者の作品を無許可で使用することも含みます。 二次創作については、原作品のキャラクターの名前やアイデア等のみを利用するなどして著作権等を侵害しない形で創作される作品もあり、原作品の権利を侵害しない、または侵害するおそれのない二次創作はテラーノベルにご投稿いただけます。 しかし、個別の投稿・情報が当該著作権等を侵害することとなるかは、権利者が原作品についてどのような利用を許諾しているかなどにもよります。また、原作品の権利者によっては法律上は著作権等の侵害となり得るような二次創作の投稿を許容している場合もあり、具体的にどのような二次創作を許容しているのかは各権利者によって異なります。 このような事情から、投稿をご検討されている作品が著作権法等の観点から問題がないかについては、ユーザー様ご自身で権利者のサービス利用規約やガイドライン等をご確認いただくなどしてご判断いただいております。 なお、テラーノベルは基本的にユーザー様に自由に作品等を投稿していただくプラットフォームサービスであり、ユーザー様が投稿する作品や情報に関する全ての責任は、第一次的にユーザー様ご自身に帰属しております。 また、実際に投稿された作品については、原作品の権利者が一律で禁止していることが明白な画像の無断転載等がある場合を除き、基本的に権利者からの削除要請等があった場合にのみ速やかに対応させていただいております。
なゆ
なゆ
なゆ
「テラーノベル」に17歳以上の年齢制限が設けられ、17歳以下のアプリを使えなくなったユーザーがpixivに移動する動きがみられています。 pixivに移動した元「テラーノベル」ユーザーたちは、「#TELLER」「#テラー移民」といったタグを作成。 理由として、主に、pixivでもこれまでのフォロワーと繋がりやすくすることが目的ではないかと推測できます。
なゆ
現在、pixivでは「テラーノベル」でも問題視されていた、イラストレーターや作品の公式イラストの無断転載が多数見受けられるようになっています。 また、実在する三次元のアイドルなどを題材にした「nmmn」ジャンルにおいて、検索避けなどのルールを守らない投稿も多発。 ※「nmmn」は実在する人物を用いた作品のため人格権的に違反する恐れがあり、作品を投稿する際には検索避けや、限られた人しか閲覧できないように鍵付きにすることが暗黙のルールとなっています。 本来ならば小説を投稿するエリアにて、自身の自己紹介や雑談目的の小説を投稿するユーザーも登場しており、純粋に小説を楽しみたいユーザーの妨害が起こっているといえます。 さらに、プロフィールには20代と表記(設定)されているにも関わらず、自己紹介で未成年であることを公表する未成年ユーザーも確認されており、pixivでの年齢詐称も問題視されていました。 元「テラーノベル」ユーザーへの厳しいタグも作成される 無断転載などの違反行為や、他ユーザーへの妨害などを受け、pixivユーザーが元「テラーノベル」ユーザーへ向けて警告するようなタグを作成しています。 元「テラーノベル」ユーザーへ向けた警告タグ(一例) #pixivは雑談サイトではありません #未成年のリクエストプランは親権者の同意が必要 #通報済み #作品投稿サイトに自己紹介を作品として投稿するな また、「テラーノベル」でも問題視されていたように、未成年の中でも小中学生ユーザーが違反行為そのものを理解し難い件を受け、無断転載などを行っている作品のコメント欄で、何が違反であるかをわかりやすい言葉で指摘するユーザーも見受けられました。 SNSの声 元「テラーノベル」ユーザーがpixivでも同様の違反行為を行っていることに対し「もうpixivも世紀末」「pixivもついに…」「新着小説自己紹介ばっかだったんだけど」「地獄だ…」「純粋にpixiv楽しみたいだけなのに…」など、怒りと悲しみのコメントが寄せられていました。 また、主に未成年ユーザーが移動していることから「夏休み期間っていうのも関係ありそう」「夏休みで暇を持て余しているんだろうな…」と、学生の夏休み期間が更に問題を加速してると推測する声も見受けられます
「小中学生による悪質な無断転載が横行している。(関係のない)イラストレーターの絵がサムネとして勝手に使われている」──Twitterで、小説投稿サービス「テラーノベル」に対するこんな指摘が話題を集めている。7月16日に投稿されたこのツイートは、19日時点で8万4000リツイートを突破。事態を受け、運営元のテラーノベル(東京都港区)は改善すると約束している。 photo 小説投稿サービス「テラーノベル」 テラーノベルは、2017年にテラーノベル社(当時の社名はピックアップ)が「TELLER」として提供を始めたサービスだ。LINEのチャット風に会話劇などを進める「チャット小説」を作成し、「ホラー」「ミステリー」「ファンタジー」といったジャンル別に、サムネイル画像を添付して投稿できる。22年6月に当時親会社だったDMM.comから独立し、同時にサービス名を変更した。 テラーノベル社によれば、22年7月時点で投稿作品数は約102万、ユーザー数は小説の投稿者、読者合わせて約600万人という。スマートフォンアプリ(iOS/Android)も提供している。ユーザー層などは公開していないものの、過去にZ世代(1990年半ばから2010年代初頭に生まれた世代)を対象にしたアンケ―トを複数回実施しており、若者の利用者が多いとみられる。 - PR - 話題のツイートは、同サービス内で18歳未満の若者が、二次創作小説のサムネイル画像として、イラストなどを無断転載していると指摘するものだ。 他にも(1)作者に画像を取り下げるよう伝えても、著作権・肖像権の知識や理解がなく、対応してもらえない、(2)Googleの画像検索欄などに、サムネイル画像がテラーノベルの画像として表示され、本来の作者名が出ない、(3)運営元に削除などを依頼しても、対応に時間がかかる、(4)チャット小説やそのサムネイルをさらにTikTokに転載する行為も横行しており、事態が悪化している──などの問題があるとしていた。 編集部が確認したところ、実際に指摘のような小説をいくつか確認できた。例えばユーザー名に「@中1」などと記載した未成年とみられるアカウントが、漫画やアイドル、YouTuberをテーマにした二次創作作品を投稿し、そのサムネイルにアニメやドラマなどのスクリーンショットを使っている例があった。 他にも(2)については、Googleで「テラー+二次創作元の作品名やキャラクター名」と検索すると、無断転載とみられる画像が表示されることが実際に確認できた。(4)については、チャット小説内のLINEアイコンを模した画像に漫画のスクリーンショットを使用し、そのままTikTokでシェアしている作品などがあった。 Twitterではテラーノベルに対し「無断転載の無法地帯になっていて怖すぎる」「知識のない小中学生が著作権違反や転載するのは予想できることなので、運営会社にはきちんと管理する責任があるのでは」といった声が続出。中には自分や知人の絵が無断転載されているとする声や、(1)や(3)が事実であるとして、テラーノベルを批判する声もあった。
なゆ
なゆ
なゆ
なゆ
なゆ
なゆ
なゆ
なゆ
なゆ
なゆ
なゆ