その気配に気付いた源次郎がタクシーのボンネットから身を離そうとすると、井浦はその動きを手を挙げて制止した。月明かりに眼鏡が影を作り、井浦の表情を見て取る事は出来ない。
「何をしているんですか?」
暗がりに浮かび上がる姿は華奢で、か細い声からその人物が若い女性である事を示唆した。面立ちは判別出来ないが胸までの長さの細い三つ編みを垂らし、白っぽいシャツにオーバーオール、足元は長靴を履いていた。
「あぁ、すんません。ちょっと煙草を吸わせて頂いていました」
「吸い殻は」
「あぁ、大丈夫です。片付けましたから」
胸元から携帯灰皿を取り出して見せた。
鈍く光を弾く。
「火の取り扱いには注意して下さい」
「あぁ、はい」
「あと、この農場は私有地になりますから、これ以上の立ち入りはご遠慮下さい」
「あんた、いや。あなたは此処のスタッフですか」
「それが何か」
「名前は?」
「あなたに名乗る必要がありますか?」
「確かに」
「では、お願いします」
「へいへい」
女性は踵を返すと今来た暗闇へと姿を消した。
井浦は腕を組みながら、低いエンジン音に身体を預ける源次郎の元へと戻った。源次郎はおもむろにトランクを開けると何やらガサゴソと取り出している。
「しまじろー、何やってんだ。早くドア開けろ」
「ちょっと待っていて下さい」
源次郎は後部座席のドアを開け、乗り込もうとする井浦を引き止めて足元に新聞紙を2枚重ねた。
「新聞紙?」
「あぁ、ウサギのうんこを付けた客は乗せません」
「チッ」
パタンと外側からドアを閉めると運転席に座った源次郎はウィンカーを左に上げヘッドライトを点けた。
気温差で霧が立ち込めていた。ヘッドライトの白い線が空を切り、数メートル先で途切れている。
「女性・・・・ですか?」
「あぁ、さっきの女は何か臭ぇ」
「はぁ」
「こーんな夜中に女がひとり、こーんな暗がりをテクテクお散歩か?」
「私有地って言っていませんでした?」
「らしいな」
「見回りじゃないですか」
「懐中電灯も持たずにか?」
「それは、確かに」
「臭ぇ」
源次郎はルームミラーで井浦の顔を見ながらため息を吐いた。
「何だ」
「臭いのは井浦さんの靴ですよ」
「チッ」
すると井浦は新聞紙の敷かれていない隣のフロアマットにその革靴の裏をグリグリと擦り付けた。
「あっ、ちょっ!」
「はっはっはっはっ」
「何、高らかに笑ってるんですか!もう乗せませんよ!」
「はっはっはっはっ」
ピーピーピーピー ピーピーピーピー
その時、車内にけたたましい音が響き、源次郎は手元の無線機を手に取ると右上のボタンを押した。
「101号車どうぞ」
「はい、101号車どうぞ」
「源次郎、あんたもう上がりの時間でしょ!?何で河北潟でのんびり休憩してんのよ!早く帰って来なさい!」
「あ、ごめんなさい」
北陸交通本社配車センターのパソコンでは140台のタクシーの停車位置、その方向、営業状況を確認する事が出来る。
営業状況は色分けされ、本社のパソコンに全て表示される。
街中を走り乗客を探す営業中 空車 は緑色
客を乗せ指定先に送りに行く 実車 は赤色
予約先の店や客を迎えに行く 配車 / 迎車 は青色
本社に戻って営業を終了する 回送 は灰色
更に各車に振り当てられたタクシーの号車番号が表示され、島畑源次郎の101号車は河北郡内灘町のかほく潟湖畔に(空車、緑色)の状態で停車していた。
井浦は無線機をむしり取ると、マイクに向かって唾を飛ばした。
「おい、チワワ!俺としまじろーの時間を邪魔するんじゃねぇ!」
「何、またあんたと一緒なの!?」
「羨ましいか!」
「羨ましかないわよ!」
「密閉した車内で2人きりだぞ!」
「私なんてベッドの上で2人きりよ!」
「くっ・・・・・!」
悔しげに言葉に詰まった井浦は無線機を助手席へと投げつけた。
「あぁ、もう。やめて下さい」
「ウルセェ!」
「何で機嫌悪いんですか」
「ウルセェ!」
101号車は濃霧を掻き分け、葦の葉を揺らしながら金沢市へと戻った。
下弦の月がそれを見ていた。
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!