テラーノベル
アプリでサクサク楽しめる
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
「藤沢、少しはうまくやれ!」
「……はい」
とある日のオフィス。
いつも通りの朝礼をこなし、いつも通り外回りから戻った俺を出迎えたのは——いつもと違う、光景ひとつ。
「珍しい……藤沢さんが怒られるなんて」
部長と藤沢のやりとりを遠巻きにしながら、心配と隠しきれない好奇心を乗せてこそこそ話す女性社員たちの声を盗み聞きした俺は、藤沢が叱られている理由を知ると同時に後輩への同情が胸にじわりと広がった。
「災難だったな」
やっと部長から解放された藤沢がデスクに着く。
見計らったように声をかければ、「はあ……」と気の抜けた声だけが返ってきた。
その声はいつも余裕綽々な後輩にしては珍しく、参っている影がにじんでいた。
(参りたくもなるよ……取引先の令嬢を振った挙句、商談が破談なんて……)
俺なら絶対立ち直れない。
……いや、そもそも取引先の令嬢に惚れられるなんてドラマみたいな出来事、俺にあるわけないけど。
というか、大多数には起こり得ない話なのだそんなの。
(……なのに、起こっちゃうんだよなぁ……この後輩には)
ちらりとパソコンに向かう横顔を盗み見る。
整った眉に切れ長の目。
スッと通った鼻筋は、まるでメロドラマの俳優のようだった。
男から見ても羨ましい。
理不尽な叱責を受けた直後にもかかわらず、いつも通り爽やかな風をまとい、まっすぐ前を見据える藤沢を横目にしながら。心の中ではきっと(おそらく)落ち込んでいるであろう後輩に、俺は先輩として何かできることはないかと考えた。
……だって、同行してもらったし。
そのお礼もずっとできてないし。
カタカタと迷いのない指先でタイピングを続ける藤沢に、俺は意を決して声をかけた。
「ふ、藤沢?」
「なんすか」
「よかったらなんだけど……今日、飯行かない?」
——ピタリ。
(い、言った……!!)
俺の誘いに、藤沢は画面を見たまま手だけを止めた。
その瞬間、ふたりを包む空気がぴたりと凪ぐ。
ドクンドクンとうるさいほどに鳴る心臓の音が、この静けさに混じって藤沢にまで聞こえてしまわないかひやひやした。
やがて数秒の沈黙を挟んで、藤沢がくるりとこちらを向く。
「行きたい気持ちはあるんすけど、飼ってる金魚が心配で」
「あ、そ、そっか……なら仕方ないな…」
「すいません、またお願いします」
そう言って、再び画面に向かい、何事もなかったようにカタカタとキーを叩き始める藤沢。
俺は気づかれないように唇を噛みしめた。
(……え!?いま俺、金魚に負けた……!?)
というかお前、俺は知ってるぞ!
こいつが女性社員からの食事の誘いを断るときに使う、伝家の宝刀。
『すいません、家で犬飼ってて』
『行きたいんすけど、飼ってる猫に餌やらなきゃなんで』
『ハムスター飼ってるんで、むずかしいっすね』
———いやおまえんちアニマルパークか!?
絶対嘘だろ……!という気持ちと、でも万が一ほんとにアニマルパークなら金魚に負けた事実が少しでも救われるような気がする、という複雑な心境に苛まれていた——そのとき。
(……あ)
————こつん。
「ッ冷て……なにするんすか、江島さん…」
露骨に“なんの用だこの人…”という顔をする藤沢のおでこに、無言で缶コーヒーをぐりぐり押しつければ。
ほんの一瞬だけ決まり悪そうな表情を浮かべた後輩は、「…ども」と小さく言って受け取った。
営業部のオフィスから少し離れた通路。
人気のないこの自販機の隣のベンチは、知る人ぞ知る最高のロケーションだ。
ちょっとだけ息をつきたいときや、
——ひとりで何かを考えたいときには。
外回りに出たはずの藤沢を追ってみれば、案の定ここにいた。
俺の姿に気づいた後輩に何も言わず、自販機で缶コーヒーをふたつ買う。
ひとつ差し出せば、警戒しながらもちゃんと受け取った藤沢。その隣に、俺もそっと腰を下ろした。
「藤沢は、取引先相手のカツラを飛ばしたことがあるか?」
「——は?」
俺の唐突すぎる問いかけに、藤沢は訝しげに眉を寄せた。
何を言われたのか意味を測りかねている顔。
だが、考えてもわからなかったのだろう。
「……ないっすね」
短く返したその表情には、“なに言ってんだこの先輩”がありありと滲んでいた。
「俺はある」
「はあ」
「新卒のときの話だ。初めての商談でガチガチに緊張してた俺は、入室一秒で盛大に躓いた。
そしてそのまま取引先のお偉いさんを巻き込みながらの大転倒。……で、飛んだんだよ。カツラが」
「マジすか」
「ああ、マジだ。もちろん相手は大激怒、商談は即終了。名刺すら渡せなかった……」
「やばいっすね」
藤沢は軽く引いていたが、俺は構わず続けた。
「同行させてもらった先輩の商談をぶち壊したこともあるし、緊張で頭が真っ白になった俺は、自分でも何を言ってるかわからないまま失言を連発して、気づけば出禁になっていた」
「………」
「今、ぱっと思い出せるだけでこれだ。
部長や先輩にどれだけ怒鳴られたか……途中で数えることすらやめたよ」
「……はあ」
「だからな、藤沢。おまえの今回の出来事なんて、俺から見ればやらかしのうちにも入らないんだ」
「…………江島さん、もしかしてですけど」
ずっと“やばいなこの人”みたいな顔で話を聞いていた藤沢が、ふいに目を細めて、なにかに気づいたように言った。
「俺のことフォローしてます?」
「……………」
———カシャン。
プルタブを引いて、缶コーヒーをぐいとあおる。
……苦い。
「なんすかそのごまかし方。……てか、回りくどすぎ」
ほんと、ただの“先輩のやばエピソード”を一方的に聞かされてるのかと思いましたよ。
そんなふうに軽口を叩いて笑う藤沢の足を、俺は無言でガシッと蹴り上げる。
「いって〜……」
そう呟いた藤沢は、そしてまた黙った。
再び落ちる静寂。
缶コーヒーを片手に、俺はただ黙って藤沢が口を開くのを待った。
しばらくの間、無言の時間が流れる。
その静けさを割るように、はあ…と短く吐かれたため息のあと藤沢は口を開いた。
「……すごく、よくしてもらってたんです」
——取引先の社長に。
「初めて顔合わせしたときから、ずっと。
俺のことをすごく気に入ってくれてて……商材が新しくなるたびに、俺の勧めならって迷いなく決めてくれて。……新卒の頃からの付き合いでした」
「……いい人だったんだな」
「ええ、とても。……だからなんであんないい人からあんなクソみたいなガキが生まれるのか……まじで意味がわかんねえッ……」
「おっ、おおお落ち着け藤沢……!!」
普段、藤沢を“王子”と呼んでキャーキャー騒いでる女性社員が見たら、間違いなく泡吹いて倒れるんじゃないかってレベルの形相。
そんな藤沢の肩を、おいおいと宥めながら軽く叩いた。
「な、なにかその令嬢に言われたのか?」
「べつに、顔がタイプだから付き合えって言われただけです。
当たり前に無理って言ったら、“じゃあおたくの会社とは今後一切取引しません”って言い出して……クソ、あのガキほんとクソッ……!」
思い出すだけで腹が立つ。
ていうかおまえが言うな。
こっちはあくまでおまえの父ちゃんと仕事してんだよ。
そもそも顔がタイプって何?付き合ってって何だ?
てかおまえまだ未成年だろ。なのによくそんな初対面のそれも年上の男にそんな上から来れるな?
ああもう調子乗りやがって、あのボンボン……ッ!!
———そんな邪悪なオーラを放ちながら、ぶつぶつ呟き続ける藤沢。
その様子を横目で見ながら(モテる男も大変なんだなぁ……ちょっと羨ましい気もするけど……)と一瞬だけそんな感想を抱いて、でもすぐに思い直す。
いやいや、今この後輩はそれで落ち込んでるんだ……!
……落ち込んで……る、よな……?
いつもの好青年ぶりからは想像もできない口の悪さでぶつぶつと愚痴をこぼし続ける藤沢をじっと見つめていたら——どうにも堪えきれなくなって、吹き出してしまった。
吹き出した俺の声に、藤沢がぴたりと口を止める。
そのまま、ぶすっとした顔でこちらを睨んできた。
「……なんで笑うんすか」
「いや、おまえも人間だったんだなって」
からかいではなかった。
ただ、つい本音がこぼれただけだった。
なのに藤沢は、心底心外そうな顔をする。
「心外すね。江島さんには俺が人間に見えてなかったと」
やっぱり。
的中したワードに、今度は怒られないようにと心の中だけで笑った。
俺の中の藤沢は、社会人としても男としても——営業マンとしても、手の届かない存在だった。
入社してすぐに頭角を現し、同期どころか先輩や役職持ちまでも一陣の風のように追い抜いて。
年収が四桁万に届こうが、トップを走り続けようが決して現状に甘んじず、もっと高みを目指してやまない。
その技術と精神力を、俺はどこかで化け物じみているとさえ思っていた。
実際、目の前でその営業スキルを見せつけられた時も、印象は覆るどころかさらに強まっただけなのに——
今、こうして隣で悩み、落ち込み、愚痴をこぼしてる藤沢を見て。
俺はどこかでほっとしていたのだ。
「でもさ、そこで変な期待持たせないでちゃんと断るのが偉いよな」
「当たり前ですよ。色恋営業とかいつの時代って感じですし」
俺、ホストじゃねぇし——と不貞腐れたように呟いた藤沢は、どこか子どもみたいだった。
ちょっとだけ可愛いかも……なんて思っていたところに、「それに……」と声が続く。
「嘘をつかず、誠実な態度で相手と向き合う大切さ。……先輩の同行つかせてもらったとき、気づかされたんで」
「……え?」
そう言いながら、赤く染まった耳を隠すようにそっぽを向く藤沢——
その姿に、俺は思わずぱちぱちと瞬きをした。
そして。
今の言葉の意味をじわじわと理解していくにつれ、俺の顔にも熱が集まっていった。
(っえ、え、え—————!!? い、いま俺、褒められた!?)
営業成績、不動のトップ。
そんな藤沢に万年ドベの俺が……?
頭の中で、何度も何度も反芻する。
たしかに聞いた。たしかに、俺に向けて言っていた!
そのたびに、ほわんと胸の奥があたたかくなる。
隠すように顔を覆ってしまった藤沢の手を、ツン……とつつく。
視線がこちらに向いた瞬間、俺は小さく息を吸った。
「あ、ありがとう……?」
「——————ッ、」
驚いたように見開かれる目。
息を呑む音。
じっと見つめていると、藤沢がガバッと勢いよく立ち上がった。
そして手にしていた缶コーヒーを一気に飲み干す。
(なっ……なにごと!?)
驚く俺をよそに空になった缶を一発でゴミ箱に決めた藤沢は、振り向きざまに俺を見て、ぽつりと言った。
「……ご馳走さま、デス」
(———真っ赤っかだ……)
こんな藤沢を見るのははじめてだ。
驚きながらも、胸の奥がじんわりと温かくなっていくのがわかる。
……なんだよ、やっぱ可愛いとこあるじゃん。
藤沢は背を向けたまま、ちらりと腕時計に目を落とす。
ほんの一瞬だけ、何かを確認するように。
そして、そのまま迷いのない足取りで歩き出した。
その背中はいつも通りまっすぐで。
もう、どこにも迷いなんてなかった。
……どうやら大事な後輩は、初めての挫折からちゃんと立ち直ることができたらしい。
その理由の中に自分が少しでもいられたのだとしたら。
そうであれば先輩冥利に尽きる。
俺はどんどん遠ざかる背中にそっとエールを送った。
(頑張れ……頑張れ、藤沢ーーー……!)
————その翌日。
商談破断は令嬢の独断だったらしい。
先方から「ウチのバカ娘が本当にすみません…!」と平謝りされ、破断の話は白紙に戻ったばかりか、契約中の商材とは別に開発中の商材まで予約購入してもらったという。
まさに雨降って地固まるを体現した藤沢の功績に、朝から部長に「よくやった」と労われる後輩の姿を横目で見ながら、俺はやっぱり叫んでいた———
(藤沢一也……やっぱりあいつはイケすかないやつだ—————!!!)