軽い疑問を一つ。
末の姫と書いて、末姫と読ませる言葉があるんですよ。
ま、意味合い的には一番末のお姫様ってことで、SFやファンタジー作品等で、この言葉が使われています。
ところがですね。グーグル先生に試しにこの言葉を質問してみると、「末姫は、江戸時代後期から明治前期の女性。安芸広島藩第9代藩主〜〜〜」と歴史上の人物のことを説明してくれるだけで、「末のお姫様」って意味の言葉の説明をしてくれないんですよ。
後、自分、グーグルPixel使ってるんですけど、「まっき」と入力しても、変換候補の中に「末姫」って出てきません。「すえひめ」って入力すると出てきます。
末姫って、造語なんでしょうかね?
しかも、「AIによる説明」が無いってことは、マイナーな言葉?とか、本来無い言葉?
因みに、暇だったんで、色々調べてみたら、2000年発売のPS用ゲーム「ガンパレード・マーチ」の登場人物の「芝村舞」って子の説明文に
世界を牛耳る芝村一族の末姫であり威厳のある独特な話し方をする。
という一文があり、ここでは末姫って語句が使われていました(ルビは無いので〈まっき〉という読み方かどうかは分からない)。
まぁ、この文章が正確に何時作られたのか判りませんが、ゲームの発売時期とか考えると00年代ですよねぇ。設定資料集とか見れば、どうかなと思うんだけど、 20数年前のものなんで、プレ値がついていて、ちょっとした好奇心を満たすために手を出せる値段じゃない。
うーん、この……
詳しく調べた訳じゃないんで、これ以前にも末姫って言葉が使われている可能性は、十分にあると思いますが……
本日は、ここまで
コメント
2件
調べても姓名判断ぐらいしか出てきませんね… 多分まっき読みは造語的な感じなんじゃないでしょうか