コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
前回に引き続き、今日も新選組についてとりあげます。
日本史BL学研究者のなかでも新選組を専門にする人の数は圧倒的に多く、秀逸な論文も多数ありますので、機会があれば図書館で読んでみてください。
新選組と言ったとたん、モブ子さんたちの目の色も変わりましたね。
やはり人気の高さを実感しました。
研究対象としては面白い新選組ですが、当検定対策講座としては困りどころでもあるのです。
いかんせん、隊士の人数が多すぎて出題要素が絞り込めない……。
そのため今回は最王道の説と、数か月前に発表されたばかりの新説をご紹介しましょう。
新しい用語も出てきますので、しっかり覚えてくださいね。
前回述べましたので、概要は省略します。
男ばかり、ひとつ屋根の下。
死と背中合わせの緊張を強いられる武装勢力です。
そこに「滅びの美学」も加わった、BL学的に萌えポイント満載な集団といえるでしょう。
隊士の数を覚えていますか?
そうです。局長近藤以下、最盛期で230名。
従って、カップリングは無尽蔵です。
とりわけ鬼の副長と恐れられた土方は、どちらにしろ格別の人気を誇ります。
この場合「どちらにしろ」というのは、攻・受どちらにしろということです。
新選組の主要メンバーは多摩の試衛館という剣術道場出身であり、とりわけ近藤と土方の絆は強いです。
さきほど王道と言いましたが、そうです。
ここでご紹介するのは近藤×土方、あるいは土方×近藤の組み合わせです。
同じ人物で攻受が逆転することを、専門用語で「リバ」といいます。
「リバーシ」の「リバ」ですね。
BL検定でも出題する可能性のある単語なので覚えておいて損はないです。
話が逸れましたが、近藤・土方です(「リバ」の可能性を考慮して、ここでは「×」は使用していません)。
下級とはいえ武士の子弟らが多かった試衛館で、近藤と土方は農民出身です。
幼いころから苦楽、あるいは夢を共有したことでしょう。
ここで、大切な用語「幼なじみ」が入ります。
よいですね。尊いですね。
同時に、昨今急速に存在感を増してきた説として、ひとつのキーワード「NTR」があります。
「NTR」とは何か。
その説明の前に、まずは王道である近藤と土方──とりわけ土方に主眼をおいて解説しましょう。
色白で鼻筋が通った……今でいうところのイケメンであった土方は、多摩で薬の行商をしているころから女性にモテたといいます。
この講座では女性がらみのエピソードは割愛しますので、興味のある方は図書館へ行ってください。
京でよい仲になった太夫もいたそうですが、土方は生涯結婚はしません。
新選組を率いる己の役職に没頭するため──それもあるかもしれません。
ここで王道ともいえる論文をご紹介しましょう。
土方が結婚をしなかったのは、近藤を一途に想い続けていたためというものです。
なぜなら、ふたは幼なじみ。
今や局長と副長という立場ですが、誰よりも強い絆で結ばれていたのです。
土方が、あえて「鬼の副長」と呼ばれてまで厳しく隊をまとめたのは、近藤を支えるためなのです。
しかし、近藤は少々抜けたところがあります。
有名な刀と騙されて、大金をはたいてニセの刀を買ったというエピソードは有名ですよね。
そんな近藤なので、土方の想いに気付きません。