TellerNovel

テラーノベル

アプリでサクサク楽しめる

テラーノベル(Teller Novel)

タイトル、作家名、タグで検索

ストーリーを書く

テラーノベルの小説コンテスト 第4回テノコン 2025年1月10日〜3月31日まで
シェアするシェアする
報告する

広島の原爆について

広島に原爆が投下されたのは1945年8月6日の朝8時15分。

アメリカ軍のB-29爆撃機「エノラ・ゲイ」が**ウラン型原爆「リトルボーイ」**を投下し、市の中心部上空約600メートルで爆発した。


画像

画像



被害の概要

• 即死者:約7~8万人(投下から数か月以内の死者は約14万人と推定)

• 建物被害:約9割が全壊・全焼

• 放射線被曝による後遺症や白血病、がんの増加


画像



爆風と熱線により、市街地は壊滅。爆心地近くでは人や建物がほぼ消滅し、遠くでも熱線で火傷し、黒い雨(放射能を含む雨)が降った。

広島の復興と平和への取り組み

戦後、広島は焼け野原から復興し、**1949年には「平和記念都市建設法」が制定。広島平和記念公園や原爆ドームが平和の象徴として残されている。毎年8月6日には「平和記念式典」**が行われ、世界中から平和を願う人々が集まる。

なぜ原爆が落とされたのか?

アメリカは第二次世界大戦を早く終わらせるため、日本に降伏を迫る目的で原爆を使用したとされる。ただし、戦争終結のために本当に必要だったのか、政治的な意味があったのかについては今も議論が続いている。


ちなみに、3日後の昭和20年8月9日には長崎にも原爆が投下された。その後、昭和20年8月15日に日本はポツダム宣言を受諾して降伏し、第二次世界大戦が終わった。

なぜ長崎にも原爆が落下されたのか

長崎に原爆が落とされたのは1945年(昭和20年)8月9日。広島に続いて、日本に降伏を迫るためだったと言われてるけど、いくつかの背景がある。

1. なぜ長崎だったのか?

もともと長崎は第二の目標やった。

• **第一目標は「小倉(現・北九州市)」**やったけど、当日、雲が多くて視界が悪かった。

• 予備目標やった長崎に変更され、投下された。

2. なぜ2発目の原爆が落とされたのか?

• 広島の原爆(ウラン型)と長崎の原爆(プルトニウム型)の違いを実験した説。

• ソ連の対日参戦(8月9日未明)を受け、日本に即時降伏を迫るためだった説。

• 「1発では降伏しない」と考えたアメリカの判断。

3. 被害の規模

• 即死者:約4万人(最終的な死者は約7万4千人と推定)

• 爆心地付近の浦上地区は壊滅(浦上天主堂も大破)

• 広島と違い、長崎は地形に山が多かったため、一部被害が軽減された地域もあった


この2発の原爆投下の後、8月15日に日本は降伏し、第二次世界大戦が終結。今も「なぜ2発も必要だったのか?」という議論は続いてる。


原爆を落とす予定だった都道府県・市


アメリカが原爆の投下目標として考えていたのは、以下の4つの都市だった。

  1. 広島(実際に投下)

  2. 小倉(現在の北九州市) → 8月9日に第一目標だったが、天候不良で回避され、長崎に変更

  3. 長崎(実際に投下)

  4. 新潟 → 後にリストから除外(人口が少なく、効果が限定的と判断)


また、京都も最初は候補に入ってたけど、歴史的・文化的に重要な都市だったため、アメリカ政府内の議論で外された。


もし天気が良かったら、小倉に原爆が落ちてた可能性もあった、新潟に投下されてた可能性もあった。戦争中の判断って、本当に紙一重だったんですね。


新潟に原爆を落とさなかった理由


新潟が原爆の投下目標から外された理由はいくつかあるけど、主に**「戦略的な価値が低い」**と判断されたからです。


新潟が候補になった理由

• 軍需工場があった(日本石油の製油所など)

• 港があり、軍の補給拠点として重要だった

• 原爆の効果を測るため、都市がある程度の規模を持っていた


投下目標から外れた理由

  1. 人口が少なかった

• 1945年当時の新潟市の人口は約20万人。

• 広島(約35万人)や長崎(約24万人)と比べると、影響力が小さいと判断された。

  1. 天候の問題

• 原爆投下には晴天で、標的がはっきり見えることが条件やった。

• 8月の新潟は天候が不安定で、当日も悪天候が予想されていた。

  1. 距離が遠かった

• 新潟は他の候補都市よりもアメリカ軍の基地(テニアン島)から遠い。

• 燃料の消費が多く、ミッションがリスクになる可能性があった。

  1. 戦略的優先度の低さ

• 小倉や長崎と比べて、軍事的な影響がそこまで大きくないと判断された。


結果的に…


新潟は1945年7月ごろに原爆の投下目標から外された。そのため、8月9日には小倉→長崎という流れになったんです。


もし新潟に落ちてたら、日本の歴史はまた違ったものになってたかもしれなかった…


もし広島に原爆を落とさなかったら


もし広島に原爆が落とされてなかったら、いくつかの可能性が考えられる。

1. 別の都市に落とされる

広島が第一目標だったけど、もし何らかの理由で投下されなかった場合、小倉や長崎、新潟に落とされていた可能性が高い。

• 例えば、8月6日に悪天候や視界不良で広島への投下ができなかったら、小倉や長崎が繰り上がってたかもしれない。

• 実際、長崎への投下も「小倉で視界が悪かったから変更」されたものだし、代替の都市が用意されてたのは確実だ。

2. 日本の降伏が遅れる

広島と長崎に原爆が落ちたことで、日本は**8月15日に降伏(ポツダム宣言受諾)**した。もし広島での投下がなかったら…

• 1発の原爆(長崎だけ)で降伏したか?

• もしくは「1発だけでは降伏しなかった」として、さらなる原爆投下や本土決戦になったか?


アメリカは3発目の原爆を8月17日~18日ごろに準備していたという記録もあるから、広島で効果が証明されてなかったら、さらに別の都市が狙われていた可能性もある。

3. ソ連の動きが変わる

ソ連は8月9日に対日参戦し、満州や樺太に侵攻してた。もし広島に原爆が落ちず、戦争が長引いたら、ソ連が北海道や東北に進軍し、日本が**分割統治(東西ドイツみたいに)**されてたかもしれない。

4. 原爆の使用が遅れる、もしくはされない可能性も

もし広島で原爆が使われず、戦争が終わってたら、原爆は実戦で使われないまま冷戦に突入してた可能性もある。

• その場合、最初の核攻撃が朝鮮戦争や冷戦のどこかで行われていたかもしれない。

• 逆に、核兵器の使用が「人類のタブー」になってた可能性もある。


結論:歴史は大きく変わっていたかもしれない

もし広島に原爆が落とされてなかったら、

✅ 別の都市が被害を受けていた可能性が高い

✅ 日本の降伏が遅れたか、戦争がさらに長引いた可能性がある

✅ ソ連の影響がもっと強くなり、日本が分割されていたかも

✅ 原爆の使用がもっと後の戦争になっていた可能性もある


どのルートに進んでも、日本や世界の歴史は今とは違う形になってたはずです…。


おまけ

第二次世界大戦から朝鮮戦争の話

第二次世界大戦(1939年~1945年)

1. 開戦の背景

• 1919年の ヴェルサイユ条約(第一次世界大戦の講和条約)で、ドイツは厳しい制裁を受けた。

• その反動でドイツではナチス党が勢力を強め、1933年に ヒトラー が政権を握った。

• 一方、日本は1931年に 満州事変 を起こし、1937年には 日中戦争 に発展した。

• イタリアもムッソリーニの下で侵略政策を進めてた。

2. 開戦(1939年)

• 1939年9月1日、ドイツが ポーランドに侵攻。

• イギリスとフランスがドイツに宣戦布告し、第二次世界大戦が始まった。

• 1940年にはドイツが フランスを占領、イギリスを空襲(バトル・オブ・ブリテン)。

3. 戦争の拡大(1941年~1942年)

• 1941年6月、ドイツは ソ連に侵攻(独ソ戦)。

• 同年12月7日、日本が 真珠湾攻撃 を行い、アメリカが参戦。

• 戦争はヨーロッパ・アジア・太平洋と世界中に広がった。

4. 反撃開始(1942年~1944年)

• 1942年6月、アメリカが ミッドウェー海戦 で日本に勝利。

• 1943年2月、ソ連が スターリングラードの戦い でドイツに大打撃を与えた。

• 1944年6月6日、連合軍が ノルマンディー上陸作戦(D-Day) を決行。

5. 終戦(1945年)

• 4月30日、ヒトラー自殺。

• 5月7日、ドイツが無条件降伏。

• 太平洋戦争では、日本が 沖縄戦(6月) で敗北。

• 8月6日、広島に 原爆投下。

• 8月9日、長崎にも原爆投下&ソ連が日本に宣戦布告。

• 8月15日、日本が降伏し、戦争が終結。


朝鮮戦争(1950年~1953年)

1. 背景

• 第二次世界大戦後、朝鮮半島は日本の支配から解放された。

• しかし、北は ソ連が支援する共産主義、南は アメリカが支援する資本主義 の影響下に置かれた。

• 1948年、北に 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、南に 大韓民国(韓国) が成立。

• 両国は統一をめぐって対立してた。

2. 開戦(1950年6月25日)

• 北朝鮮が 韓国に侵攻 し、戦争が始まる。

• 北朝鮮は一気に韓国の大半を占領。

• アメリカを中心とする 国連軍 が介入し、韓国側を支援。

3. 戦局の変化(1950年~1951年)

• 1950年9月、アメリカ軍が 仁川上陸作戦 を成功させ、北朝鮮軍を押し返す。

• 国連軍は逆に北朝鮮をほぼ制圧し、中国国境近くまで進軍。

• しかし、1950年10月、中国が北朝鮮を支援して大軍を投入。

• 再び南へ押し戻され、1951年には戦線が 38度線付近 に固定。

4. 休戦(1953年)

• 1953年7月27日、休戦協定 が結ばれ、戦闘は停止。

• しかし、正式な「終戦」ではなく、今も北朝鮮と韓国は 戦争状態のまま になってる。

まとめ

• 第二次世界大戦は 世界規模の戦争 で、ヨーロッパ・アジア・太平洋で戦われた。

• 戦後、米ソの対立(冷戦)が始まり、朝鮮半島でも 資本主義 vs 共産主義 の対立が激化。

• その結果、朝鮮戦争が勃発し、現在も南北は分断されたまま。


この作品はいかがでしたか?

0

コメント

0

👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!

チャット小説はテラーノベルアプリをインストール
テラーノベルのスクリーンショット
テラーノベル

電車の中でも寝る前のベッドの中でもサクサク快適に。
もっと読みたい!がどんどんみつかる。
「読んで」「書いて」毎日が楽しくなる小説アプリをダウンロードしよう。

Apple StoreGoogle Play Store
本棚

ホーム

本棚

検索

ストーリーを書く
本棚

通知

本棚

本棚