「テスト返ってきたね〜俺今回数学ヤバかったー!」
「僕は世界史が…」
「何点だったの?」
「四点だった…」
「……マジで言ってる?」
「なんであの時は大丈夫だって思ってたんだろう」
「え、冗談じゃないのマジで?」
その日の気温は珍しく35°を切っていた。僅かながら昔の隆盛を取り戻した蝉の声が、それでも熱い空気を震わす。二人は談笑しながら、二十年前より随分と増えた車の間を縫うようにして歩いていた。話題は、どこにでもあるテストの話。
「はぁーっ、でももうすぐ僕達も受験ですよ」
「早いねぇ」
「ついこの前入学したばっかりなのに!」
「わかる!高校って時が経つの早い!」
「莉犬は何かまずい教科ある?」
「んー、俺はねぇ、政治」
「今何やってたっけ…」
「ほら、アレ…えっと…アレだよ」
「どれ⁈」
「んーーーいや、覚えてないわけじゃなくてね」
「えぇ…」
「あ!そうだ、にんげんと」
どこにでもある、普通の会話だった。向こうから走り抜けてくるトラックさえなければそれからもその光景は続いていただろうと、誰もに思わせる。
「りいぬ!」
「え?」
ーー首を九十度向ける遑もなく、不意に体が熱いアスファルトに叩きつけられる。ブレる視界に映ったのは、自らを突き飛ばした友人と、その前に迫る、太陽を反射して光るトラックの姿。
「るぅちゃ」
一瞬、時が止まる。決して届かないと分かっている伸ばした手の先で、彼の、ほっとしたとも、恐怖ともつかない……混在する感情の一番上に浮かべた顔は笑顔だった。
そして時が動き出し、その体は嫌な音を立てて、人ではなくなった。
躊躇する様子もなく過ぎ去っていくトラックに目もくれず、莉犬は友人だったものに駆け寄る。
「るぅとくん!!」
鼻の奥に広がる血の味と、足が地面を蹴る度に響くぐちゃという音。混乱のせいなのか、耳鳴りも酷い。世界の全てが、彼はもう人間と呼べる代物では無いことを告げていた。ヒトならば厭で我慢できないくらいの悪寒が全身に広がるのに、五感は益々研ぎ澄まされていく。
感情の波が心に押し寄せ、一気にその防波堤が決壊する。後に残った奇妙な静けさのなかで、ずっとしていた、耳鳴りのような音は、自分自身の喉から出ていたのだと気付き、莉犬は、意思と関係なく震える喉に抗う事なく、吼えた。
「あああああああああああっ!!」
まるで少年漫画の主人公の様に。感情の制御が効かない子供の様に。
そう、子供の様な。
決して理論では片付けられない事がある。また、感情だけでは片付けられない、本能というものもまた、存在する。ついに体だったものの大部分が集まっている箇所まで来て、立ち尽くす莉犬の口からは、つつと透明な糸を引く涎が垂れていた。それを気にする余裕はない。失ったものに後悔や、懺悔や、憤怒を載せる暇さえなく、ただ、身体の内に噴き出す名前の無い激情を叫ぶだけなのだから。
ーーいや、それは否。莉犬の頭は存外冷静に働いていた。友人の死、という現実に対して冷静に対処しようとしていた。日本人として真っ当な道を歩んできた学生ならば、当然身に染み付いているべき警察の番号に電話をかけようとした。だが、その意に反して喉はますます高く、太く、友人への鎮魂歌を歌う。まるで、思考回路と行動回路が別に存在するかの様に。それは、もしくはこれから起こることを本能のうちに予感していたのかもしれない。
ーー次の瞬間、『再生』が始まった。潰れた赤黒い肉や内臓、既にアスファルトに染み込み始めている血が、魔法の様に白く染まる。皮膚と呼ばれたものが、縫い合わせられる様にして、一個の人の形を成していく。そして、白く染まった中身は、その中に詰められた。その姿はまるで。
「にんぎょう」
外見だけ見れば、人間と何も変わらない程の精度を持つ人形。それを、莉犬は知識として知っている。
「…り、いぬ?」
自らも信じられないといった様子で瞳孔を目一杯開くるぅとに、莉犬は思い切り駆け寄っていた。
「る、ぅと、くん」
「うん、何だか分かんないけど、僕…生きてるみたい」
「るぅとくん」
「莉犬が何かやってくれたの?」
「る…ぅと、くん」
「どうしたの莉犬?」
流石に三回も自分の名前を呼ばれるのには慣れていない。不思議そうに莉犬の方を見ると、その口が微かに動く。
「…げて」
「え」
「逃げ、て」
「どういうこ…と…」
語尾が尻すぼみになっていくのと同時に、るぅとの視線は、莉犬の口元から、足元へと動いていた。先程、口の端から垂れていた涎がだらだらと半開きになった口から流れ、地面へぼた、ぼたと落ちる。その明らかに尋常ではない量に、何かあったかと勘付く。
「何があったの、莉犬」
「うぅ…」
下を向いたままの莉犬は、弱々しい声と共にその場に蹲る。慌てて近づいたるぅとが、声の正体を唸り声だと知るのに、時間はそう掛からなかった。
「これってどういう」
こと、と、言い終わる事はできなかった。目の前の襲撃を避けるので精一杯だった。
「莉犬!」
呼びかけに、応える素振りはない。その随分と伸びた爪で皮膚を抉り取ろうとしてくるのを必死に避け、あるいは受け、防戦するも、所詮一般人、どんどん形勢は悪くなっていく。莉犬は自分より体力もなく、力もなく、こんなに素早く鋭い攻撃ができる筈がない。困惑するるぅとの耳に、声が聞こえた。
「るぅ゛、と…」
「りいぬ」
手が、止まり、その隙を今の莉犬は見逃さなかった。
「あ゛、ぐっ…!」
鋭い牙が、るぅとの腕に食い込む。身体中に痺れる様な激痛が走り、思わず身を捩らせると、噛まれたままの腕があらぬ方向へ曲がり、綿のような白い物が露わになる。普通ならば血が流れ、骨が折れてもいい所で、出てくるのは綿だけ、などという状況に、常人が耐えられるはずもなく、どうにかして食い込んだ牙を引き剥がそうとして、更に体を捻る。
と、腕が、千切れた。
「…うで、が…」
出血はない。骨が見えるなんて事もない。その跡は、綺麗すぎるほどに綺麗だった。まるで、その状態が通常だとでも言う様な。
しかし、痛いことには変わりない。意識を暗転させたるぅとが最後に見た物は、莉犬が自分の腕を咀嚼している所だった。
誰かが、呼んでいる気がする。しかし、酷く眠たい。思考が、暗い底に沈んで揺蕩っていて、浮かばない。
ぼんやりと、布団の中にいる様だ。このままずっと寝ていたい、とるぅとは思う。
「…とくん」
誰かが呼んでいる。嫌だ、まだ起こしてくれるな。
「るぅとくん…?」
まだ、学校へ行く時間じゃない。目覚ましも鳴っていないし。
と、そんなるぅとの気持ちは察せられることなく。
「お、きて!!」
渾身の力で振り下ろされた右手はるぅとを起こすだけの目的ではあまりある威力を発揮した。
大丈夫、莉犬に心配をかけるわけにはいかない、いやでもやっぱ痛いものは痛い。無言で耐えるるぅとをよそに、莉犬は心底安堵した顔で良かったと嘆息した。その様子だけで耐えた価値があるとるぅとは思ってしまう。
「ーーあ、莉犬!体の異変は⁈」
ほっとしている暇はない。意識を失う前のことを思い出し、それを問う。
「…やっぱり、俺がるぅとくんのこと攻撃しちゃったのかな」
しかし、帰ってきたものは漠々とした自信のないものだった。莉犬自身、鋭利な爪や、頭に生えた獣耳を信じられないもののように感じている。
「俺、気を失った後何したか覚えてないんだ」
「……その、るぅとくんの左手、多分俺だよね」
綿がまろびでそうになり、逆に血なぞ一滴も見えない腕であっても、人間を構成する換えの効かない要素の一つだ。それを、しかも最も親しい友人のものを壊したとなっては、会わせる顔がない。その罪悪感に満ちた表情を見て、耐えられなかった。
「違う、これは莉犬じゃない!」
「…じゃあ、誰が」
「急に襲ってきた人」
「そんな理由もなく見ず知らずの人を襲う訳ないよ」
「そうだったんだよ!ほんとに!」
「俺を傷つけないように、とか考えなくていいから」
「嘘じゃなくて…」
ーーそれを弁解する必要はその瞬間、なくなった。それどころではなかった。るぅとはとっさに、人形の本能として、急速に此方に近づいてくる存在を『危険なモノ』だと認識した。
「莉犬、早くここから離れて!」
「…」
「莉犬!!」
「…え、あ」
また、莉犬の身体は突き飛ばされた。ショックを受けていても、頭は別のことで忙しい。今、るぅとを襲おうとしている彼が、自分と『同族である』と匂いが告げている。自分と同じ、人形を見ると捕食本能にかられ、その為の能力も持ち合わせたまさしく「獣」である、と。
そしてまた、時を同じくして、るぅとも一つの直感にたどり着く。「獣」の被食者としての恐怖。上位の存在に抱く、圧倒的下位者の念。鋭い爪や白く大きい牙、それを持ち合わせて何の疑問も持たないような体躯。「自分は死ぬ」と、この時るぅとは明確に意識してしまった。
一度”これ”を味わった生き物は弱い。しかも相手は理性を無くしている立派な体格をした男性だ。恐らく同じ症状だった莉犬があれ程までに強化されていたのだから、どうなってしまうのか。変に冷静な思考も、るぅとの戦う気力をどんどん萎えさせていく。
……嗚呼、駄目だ。勝てる訳がない。膝をついた被食者の前に、絶好の好機とばかりに爪が伸びる。
「ごめん、莉犬」
一丁前に逃すだけの時間はあるなんて余裕持って、挙句この有様だ。きっとあまり逃げられていないうちに追いつかれるし、殺されるだろう。もちろん、打開したいのは山々だけど、立ち向かえる気力を生憎と持っていない。
「う、がぁあっ!」
まずは、残っていた右腕がバターの様に抉り取られる。
「あああああ!」
次に、左足。足が一本無くなるだけでも、二足動物というのは壊滅的にやられてしまうらしい。最早、四肢のうちで彼に残されているのは、その片割れを失い機能を損ねつつある右足しかいない。
「オ゛ア゛ァアッ」
次は……獣の、呻き声。
苦しげな声と共に蹲る彼の肩には、一発の弾が撃ち込まれていた。勿論、撃ったのはるぅとではない。ましてや、莉犬でもなかった。その張本人は、ふらりと獣向かって歩き出し、繰り出される爪や牙の攻撃をいとも簡単に避けつつ、ついに触れられる位まで近づいた。獣が翻弄される様子は、まるで赤子の様で、二人は「格の違い」をまざまざと見せつけられる。
そして、彼はそっと獣に触れた。
ーーいとも簡単に、そしてあまりにも早く、その首に手刀が叩きこまれる。二人には、ただ触れただけにしか見えなかっただろう。腕をしならせ、鋭く揃えられた手が意識を断つ。一瞬後、そこに居たのは終わったことを表すかのように手を払う青年と、地面にうつ伏せになって倒れる獣の姿だった。
そして、彼はくる、と二人の方を向く。その無造作な姿勢は人の警戒を解くのには十分だったが、何せその技術を目の当たりにした後だ、背筋が伸び、体が硬直する。
「…ああ、いーよそんな緊張しないで」
そんな二人の緊張を感じ取ったのか、青年は存外間延びした声で笑う。軽く後ろで腕を組み、つんつんと先程倒した獣をつついているところは、およそ別人としか思えない。
「あ、あの」
「え、君獣⁈へー、大丈夫なんだめずらしー」
「えっと…」
礼を言おうとするるぅとを遮り、彼は莉犬の耳や牙をじろじろと眺めている。困惑した様子の二人を意に介せず、今度の彼の興味はるぅとへと移った。
「君怪我してるじゃん!直さないと!」
「え、あ、はい…?」
そういえば、と四肢のうち三つまでも無くしていた事に気がつく。やはり血は出ておらず、無くなった時の痛みも驚きで忘れるようなものへ鎮静化している。依然として、莉犬に支えてもらって何とか立っている状況は変わらないのだが、青年は莉犬の支えている腕を外し、抵抗する莉犬をよそにるぅとを背中に背負った。
「よーし、これから治療してもらえる所に行こう!」
「いや、あの」
「獣の君は、着いて来れるよね?」
「え…」
「早く帰らないと僕が怒られるから走るよ!あ、獣の君は落ちてる腕とか足持ってきてね!」
「ちょ…ちょっと待てえぇぇぇ!」
人の話を聞かない。喃語は聞く機能がついていないのか、青年は正に疾風怒濤、走る、と言った直後には既に莉犬の50メートル程先に居た。追いつける訳がない、と思いながらもこのまま見失ってしまっても困るので形だけでも走ってみると、莉犬は青年の姿が一向に小さくならない事に気が付く。初速はあれだが、一応此方に合わせてくれているらしい。勿論マラソンに比べたら早いペースであることは当然だが。持久を頑張らなくては、と莉犬は目を丸くしているるぅとに走れることへの多少の誇りを持ってピースサインを作った。
……しかし、莉犬は気付いていなかったが、青年は走るスピードを最初から緩めていない。るぅとが目を見開いて莉犬を見ているのは、そのあまりの速さへの驚嘆によるものだ。目の前の車を次々に追い越しているところから察するに、時速50キロ以上は低く見積もっても出ているだろう。ずっともやしだとばかり思ってきたが、実際は違うのかはたまたその耳によるものなのか、とるぅとは思考を巡らせる。
「…ねぇ、あの犬耳の子、友達?」
と、全くスピードを緩めない青年から質問が飛んでくる。
「そうですけど…」
「じゃあさ」
ここで青年は口調をガラリと変え、真剣な口調でこう言った。
「その左腕、誰にやられたの?」
ーー返答を間違えれば、莉犬が殺される。何の確証もなく、ただそう確信できた。それだけの迫力と、つい先程までとの違いがあった。るぅとは、務めて平静に答える。
「…気付いたら」
「気付いたら⁈」
務めて平静に、変な回答をしてしまった。終わった…と黙った青年を前に思う。こんな回答、莉犬を庇うためについた即席の嘘だということは誰でも看破できる。心の中でるぅとが平謝りに謝っていると、しかし青年から聞こえてきたのはふは、という笑い声だった。
「そっか気付いたらだったらしゃーないわ」
「面白いね、君たち」
「どうも…?」
何故かわからないけど助かり、何故かわからないけど気に入られた二人を連れて、青年はますます加速したスピードで施設へと向かった。
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!