品質工学使えないっ!
CI03
(==#
クミ
まだお怒りモード、続いてるかな
(^^;
(^^;
フォルテ
こんどは、何でしょうか…
CI03
”品質工学が使えない”!?
CI03
それは、発言者自身が使えない技術者ってことの証明なの!!
(==#
(==#
クミ
そういうことなのかな?
(^^;
(^^;
フォルテ
どうして、”使えない技術者”になるのですか?
CI03
まず、なぜ「品質工学が使えない」となったのかを考える必要があるの
クミ
最適化できなかったとか、実験失敗したとか…
クミ
L18(18回)も実験すれば、条件出せるのは当たり前だとか…
クミ
想像通りの傾向で、何も新しい発見がないとか…
フォルテ
ずいぶんスラスラでてきますね
(^^;
(^^;
CI03
どれも、技術者の問題で、品質工学の問題じゃないの!
フォルテ
そうなのですか?
CI03
最適化できないのは、技術者が考えた制御因子が悪いの
CI03
いつ品質工学が制御因子を考えた?
CI03
品質工学は制御因子には何ひとつ触れてないの!!
クミ
そうは言っても…ねぇ
フォルテ
最適化できるかどうかは、技術者次第なのですね
CI03
実験が失敗した?違うの!
CI03
品質工学が最適化の手法だって勘違いしているの
CI03
もう1つは、実験が失敗したのではなく、評価の結果が良くない
CI03
つまり、何か問題を抱えているシステムだということを…
CI03
品質工学が証明しただけなの!!
クミ
今日はかなりの荒れもようかな
(^^;
(^^;
CI03
18回の実験が多い!?
CI03
だったら直交表使わずに実験すればいいの!
CI03
きっとガラス細工のような繊細でもろい最適条件になるの
CI03
大体、その条件を出すのに通算で何回実験した??
CI03
きっと18回じゃ済まない回数を実施しているの!!
フォルテ
荒れもようですね…
フォルテ
クミさん、止めなくていいのですか?
(^^;
(^^;
クミ
火に油をそそげと?(笑
フォルテ
…(^^;;;
CI03
新しい発見が無いのも、常識の範囲(水準)で…
CI03
当たり前の制御因子を選んだからなの!!
CI03
その制御因子を選んだの技術者自身なの!!
CI03
・・・・・
CI03
……ふぅ
(=.=)
(=.=)
クミ
落ち着いた?
(^^;
(^^;
CI03
…とは言っても、それを正しく伝えることができてない…
CI03
私たちにも責任の一端があるの
(TT)
(TT)
クミ
私「たち」って私も?
σ(^^;
σ(^^;
クミ
今度は、”うつ”の方かな?(笑
フォルテ
AIってうつになるのでしょうか?
(^^;
(^^;
CI03
もっと正しく理解してもらうには、どうすれば良いのか…
CI03
とっても難しいの
(TT)
(TT)
クミ
教えすぎているんじゃないかな?
クミ
使う人自身が感じ取れば…
CI03
それもアリなの
フォルテ
教えもしないで、誰が使うのでしょうか?
フォルテ
「勝手に使え」じゃ使わないと思いますが?
CI03
それもあるの…
クミ
美味しい部分、お得な部分
クミ
利点があれば勝手に使うんじゃないかな?
フォルテ
品質工学の利点って、何ですか?
CI03
目的に対して正しい評価ができることなの
クミ
評価ができるだけじゃ使ないと思うー(笑
フォルテ
「簡単に最適化ができる」とかいうのはどうでしょうか?
CI03
そんな嘘ついてどうするの?
CI03
大体、そんな美味しい話しはこの世にないの
クミ
現状の問題点を克服できるってのはどうかな?
フォルテ
現状の問題点って何ですか?
クミ
例えば…正しい評価ができていないとか
フォルテ
正しい評価ができていないというのは、どうやって気が付くのですか?
(^^;
(^^;
クミ
そ、それは…(汗
CI03
簡単なの
CI03
従来の評価に自信はありますか?
CI03
市場で問題は出ませんよね?
CI03
この一言でいいの
( ̄ー ̄)
( ̄ー ̄)
クミ
それじゃ、技術者にケンカ売ってるかな…
(==;
(==;
フォルテ
(^^;
品質工学自体の価値って、何でしょうね?