コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
るな
るな
るな
るな
るな
るな
るな
冰龍イヴェルカーナ モンスターハンターワールド:アイスボーンにて初登場し、本作のパッケージモンスターを務める古龍種モンスター。 別名は『冰龍』(ひょうりゅう)。「冰」は「氷」の旧字体である。 目撃例が少なく、口伝のみが残るとされていた幻の古龍。万物を凍てつかせる力を操るとされている。クシャルダオラやテオ・テスカトルに通じるドス古龍骨格であり、白と青を基調とした氷晶のような龍鱗に覆われている。また最大の特徴として、体内で生成した過冷却水を用いて氷を鎧のように全身に纏い自らの力を向上させることができる。 氷属性を操る古龍としては、派生のフロンティアにはトア・テスカトラ、メインシリーズでもキリン亜種や地域によっては氷属性が付加されるクシャルダオラが存在していたが、純粋な氷属性の古龍種とするならばメインシリーズ初となる非常に珍しい古龍種である。
溟龍ネロミェール 『モンスターハンターワールド:アイスボーン』で初登場した古龍種。 別名は『溟龍(めいりゅう)』。 ネロはギリシャ語で「水」、ミェールは恐らくフランス語で「海」を意味する「メール」か、「光」を意味する「ルミエール」が語源とされる。 全身を覆ってしまうほどに巨大な翼、せわしなく様相を変える体表、怪しく輝く4本の長大なヒゲ、魚竜種を彷彿とさせる極小の瞳など今までの古龍とはやや異なる風貌を多く呈している。また全身にクラゲを思わせる美しい発光器官が付いており、その見た目や台地の様相も併せて、美しい深海魚、あるいは「綺麗なチャナガブル」というイメージを持った人も少なくないとか。 ストーリーでの登場編集 イヴェルカーナ討伐後、各地で起きている地殻変動とモンスターを活性化させる謎の“歌”の正体を探るため、各地の古龍を主人公が調査する場面で初登場となる。 陸珊瑚の台地を調査していた主人公。すると導蟲が突然「接敵」を表す赤色に発光。身構えたのも束の間、主人公の眼前は暗闇に覆われる。不気味に明滅する暗闇の中央に怪しく浮かび上がったのは、見たことのないモンスター。主人公が呆気に取られていると、突如何の前触れもなく足元から濁流が出現。水位はみるみる腰まで上昇し、身動きが取れなくなった主人公がもがこうと身をよじった瞬間特大の鉄砲水が四方から襲い掛かり、そのまま台地の中層部まで流されてしまう。 気を失った主人公が目を覚ますと近くには古代竜人が佇んでおり、淡々と語りかける。 激流のぬしが あらはれた うたは まどはせる いにしへの 竜さえも いにしへの竜のうごきをたどれば いずれは 意味深な言葉を反芻しながら、主人公は先程邂逅したモンスターの調査と討伐に赴く。 古代竜人の語り口から、ネロミェールも“歌”によって活性化した古龍であることがうかがえる。 そしてこのネロミェールの討伐をもって調査団は“歌”の元凶の居場所を突き止め、最後の戦いに赴くこととなる。アイスボーンのラストを飾るクエストの直前で邂逅するというある種重要な立ち位置の古龍ともいえるだろう。
地啼龍アン・イシュワルダ 別名『地啼龍(じていりゅう)』。 『アイスボーン』の作中で『大いなる存在』と呼ばれていた。 今回の騒動の元凶であり、その存在自体が地脈に多大な影響を与えている途方もない古龍。 渡りの凍て地で頻発している地殻変動を初め、レイギエナの異常な行動やイヴェルカーナを初めとした古龍達の活性化もアン・イシュワルダが地脈に影響を与えたためだと調査団は予想している。 つまり、MHW:Iのラスボスを務める超大型古龍である。 アインシュワルダ狩猟記念イラスト 全身を岩で覆っており、四足歩行のゴーレムといった風貌で現れる。 一見すると巨大な掌のようにも見える異様な形状の翼を有し、これを振動させて地盤を一時的に流砂に変えることで地面に潜ったり敵対者の足場を奪う。 この流砂は水場・深雪適応のスキルがなければ足を取られるばかりか、攻撃の衝撃によって時間差で爆発を起こし非常に危険な状態となる。 その際に『歌』のような音色が響き、これが今作の調査の要になっていた『歌』の正体である。 全身岩の為非常に硬いが、頭部と胴体のみ攻撃がよく通る。がんがん部位破壊をしていくことで戦闘が進行する。 また、吹っ飛ばしで追突させても怯むのみでダウンはしないが、マップにアイコンがある場所に対して追突させると落石が発生、ダウンした上で大ダメージが狙える。 そしてしばらく攻撃を続けていると…。 地啼龍 アン・イシュワルダ 攻撃を受け続けると全身の岩が剥がれ、ゼノ・ジーヴァを思わせる姿に変貌。ただし、翼は翼膜を完全に失った巨大な爪のような形をしており、飛ぶよりも攻撃に特化した形状になっている。 形態変化後は咆哮で周囲の岩壁が吹き飛びエリアが広くなる。 その顔は目を閉じた般若の仮面のようで、翼の先端からソニックブラストに類似した複数の細い振動波を自在に打ち散らし、隙があれば翼の先端を一カ所に集めて放つ強力な振動波で仕留めにかかる。 全ての攻撃がとにかくスケールが大きく威力も高いため、強化した古龍装備で固めてない限り一瞬で体力が溶ける。特に収束した振動波は、防御スキル等がなければ古龍の防具一式でかためても当たれば一撃。しかもマップの端から端まで届く超射程距離を誇り、あまりの威力に本人が後ずさるほど。 形態変化前と同様に、吹っ飛ばしだけでは怯まずマップのアイコンの場所で落石を狙う必要があるが、あまり能動的に動かない上に攻撃によって破壊されてしまうため、狙うには運が絡む。 一幻華 更にダメージを与えていくと中盤からギョロリとした非常に不気味な眼、慈眼が見開かれ、足場を流砂に変えつつ爆発させる攻撃を使用したり、前脚を叩きつけた後にその隙を埋めるように取り囲むように振動波を撃ち込む攻撃などが追加される。 また潜航して移動した後に元気玉や螺旋丸のような大玉を作り出しフィールド中央で炸裂させる大技『入滅蓮華劫珠砲』を使用してくる。(読みは「にゅうめつれんげこうじゅほう」。間違えやすいが「却」ではなく「劫」である) アン・イシュワルダの懐、もしくはちょうど反対の位置に居れば当たらないが、大玉を投げた直後から次の行動に移るため、不意打ちの溜め衝撃波などには注意。 破壊可能部位は頭部と両前脚。頭部は二段階であり、完遂すると頭殻の一部が欠け落ちそこから2回剥ぎ取りが可能。 準レア素材である地啼龍の慈眼殻、及びレア素材である地啼龍の顕玉を高確率で入手できる手段なのでなんとしてでも狙いたいところだが、部位破壊に必要なダメージとイシュワルダの体力の関係で非常にシビア。適当に戦っていてはまず間違いなく破壊しきる前に討伐してしまう。 破壊王のスキルをLv3まで積み、前脚の部位破壊やスタンによるダウン、麻痺などで拘束して頭部に攻撃を集中させたいところ。 なお、シリーズでは珍しく、尻尾は切断はおろか破壊すら不可能である。 ストーリーで討伐した際にはなんと息を吹き返し再び調査団一行に襲いかからんとするも、同じく先の戦いで生き残っていた悉くを殲ぼすネルギガンテによりとどめを刺される。シリーズにおいて「古龍が外的要因によって死ぬ」ことが明確に描写されたのは初である(ゼノ・ジーヴァは討伐はされたが生死描写だけはぼやかされていた)。 なお、ゼノ・ジーヴァと同じく、『アン・イシュワルダ』という名前はクリア後にギルドが命名することで判明する。 ※イシュワルダの民と言う人達が居るが詳しくは調べて
赤龍ムフェト・ジーヴァ モンスターハンターワールド:アイスボーンの大型タイトルアップデート第2弾にて、突如実装された謎の赤い龍。 赤き龍 ムフェト・ジーヴァ その正体は、前作モンスターハンターワールドにてラスボスを務めたモンスターゼノ・ジーヴァが幾度の脱皮を繰り返して成長した成体である。しかし、複数の眼や体内の器官が視認できるほどに光の透過性が高い体を有するなど、異形の龍という趣が強かったゼノ・ジーヴァとは異なり、ムフェト・ジーヴァはまるで神話や伝説からそのまま抜け出してきたかのように象徴的なドラゴンといった姿をしている。 初実装時は偵察任務という形で討伐は出来ず、名称も『???』と表記され伏せられていた。 後、2019年12月13日より、本種の正式な討伐クエスト『赤き龍』が実装された。この際、総司令により、本種がギルドにより『赤龍 ムフェト・ジーヴァ』と名付けられたことが明かされる。ゼノ・ジーヴァに見受けられた『冥』や『幽』の字はなく、非常にシンプルな別名であり、かの黒龍も彷彿とさせる。 導きの地の更に深奥にある未知の領域「幽境の谷」に住み着いており、その力は幼体であったゼノ・ジーヴァとは打って変わり、完全に地脈エネルギーを制しており、吸い上げた地脈エネルギーで自らの体を癒すほか、環境を自らの都合のいいように作り変え、自身の保存と繁殖を目指すという規格外の危険度を誇っている。 ムフェト・ジーヴァに操作された生態系は「ムフェト・ジーヴァだけが快適な世界」であり、普通ならあり得ない歪な環境になってしまうとされ、導きの地が狭いエリアに様々な環境が混在する他に類を見ない生態系なのはムフェト・ジーヴァの地脈操作の影響と考えられる。
平気か?
るな