その四
ふざけすぎない。
すみれ(見た目は知らん)
もう、ソボロポロッ
すみれ(見た目は知らん)
タヒんじゃおっかなっ…?ソボロポロロッ
すみれ(見た目は知らん)
その前に歌おっと…ポロロンッ
すみれ(見た目は知らん)
あ〜の、
すみれ(見た目は知らん)
青空に
すみれ(見た目は知らん)
翼を広げー
5
登場人物の情景描写は激しくしない
すみれ(見た目は知らん)
おりゃっ!
ガター
すみれ(見た目は知らん)
外れちゃった…ポロッ
☆イケメン☆(自称)
大丈夫?
すみれ(見た目は知らん)
うんポロッ、ありがとう!
六
主人公補正は程々に
悪
俺に勝てるかな?
すみれ(見た目は知らん)
くっ…勝機が見つからない…
悪
タヒねぇ!!
すみれ(見た目は知らん)
(皆、ごめんポロッ。私、ここまでだ。ポロポロ)
☆イケメン☆(自称)
(大丈夫?すみれ。)
すみれ(見た目は知らん)
(あれポロ?☆イケメン☆が見える…ポロッ)
すみれ(見た目は知らん)
(そうだ!ここで負ける訳にはいかない!)
ガキンッ!!
悪
何ッ!?
すみれ(見た目は知らん)
負けられるかー!
グサッ
悪
…お見事、だった。…
バタッ
すみれ(見た目は知らん)
やった…私倒したんだ…!
七
全ての心の声を出さないこと
これは解説します。
例えばさっきの戦い
すみれ(見た目は知らん)
くっ
から急に
すみれ(見た目は知らん)
負けられるかー!
とかやられたら困りますよね?
だからこれは心の声を入れます。
そして入れない時は、
すみれ(見た目は知らん)
何しようかなー。
すみれ(見た目は知らん)
(チョコ作ったらいいかなー。)
すみれ(見た目は知らん)
…!
すみれ(見た目は知らん)
(イケメンのお弁当つくろーっと!)
すみれ(見た目は知らん)
よし!やろうっと!
※イケメンとすみれが付き合ってる前提です。
このように、
全てを出してしまうと
面白みが薄くなってしまいます。
ですが、
すみれ(見た目は知らん)
何しよっかなー。
すみれ(見た目は知らん)
うーん…
すみれ(見た目は知らん)
…!
すみれ(見た目は知らん)
あれやろっと!
こんな感じにすると、
「これどうなるんや?」
と読み手の興味を引けます。
多分