2022.7.10(日)
輝哉
今日は
輝哉
①手話を始めたきっかけ
②手話の練習について
②手話の練習について
輝哉
以上の2つのことをお伝えしたいと思います
輝哉
①手話を始めたきっかけ
輝哉
かなりざっくりしてますけど
輝哉
中学1年生の10月頃に
輝哉
母から「将来、公務員として働きたいんだったら手話覚えてみたら?」
輝哉
の一言がきっかけです
輝哉
②手話の練習について
輝哉
当時は、手話歌から始めました
輝哉
高橋優さんの「福笑い」を手話歌していたYouTubeチャンネルがあったのですが
輝哉
手話の知識が一切無かったので
輝哉
見よう見まねで
輝哉
表現(手の動き)を覚えていましたw
輝哉
それから何度も動画を見ながら練習して
輝哉
冬には2番くらいまで出来るようになりました
輝哉
当時、中学校で友達に手話を教えていて
輝哉
「手話出来て凄いね」
輝哉
「また教えてね」
輝哉
と褒められたことがあり、友達がたくさん出来ました!
輝哉
その後、greeeenさんの「キセキ」の手話歌にも挑戦し
輝哉
なんとなく出来るようになりました
輝哉
その動画には手話表現の解説がついていて
輝哉
とても楽しく勉強が出来ました
輝哉
また、並行して指文字や数字の表現、自己紹介の仕方を動画で覚えました
輝哉
そして中学2年生になり
輝哉
好きな曲の手話をネットで調べたり自分なりに歌詞の意味合いを解釈して曲に合わせてやっていました
輝哉
また、デイサービスで「4月から頑張りたいこと」の発表の時には
輝哉
4月からは手話を頑張りたいと発表し
輝哉
デイサービスの皆の前で
輝哉
僕の名前は○○ ○○(本名)です。宜しくお願いします。
輝哉
の手話を実演したこともありました
輝哉
また、本屋に家族と行った時に
輝哉
手話表現が学べる本を買ってもらい
輝哉
見ながら練習していました
輝哉
それらをしていたことにより
輝哉
テレビで手話表現をやっている人の表現も
輝哉
これはこういう意味だよな
輝哉
そしてこの表現はこういう風にやるんだなぁと
輝哉
少しずつ手話が分かるようになりました
輝哉
また、中学3年生の時には
輝哉
高校受験に向けて勉強をしていたのであまり出来ていませんでしたが
輝哉
デイサービスで、「うみ」の手話を友達と一緒に手本となってやってみたり
輝哉
学校行事で専門学校に行き、手話の学習体験をグループの皆と一緒にやってみたりしてました
輝哉
そして今高校1年になった訳ですが
輝哉
支援学校高等部の1つ上の先輩に、自分の担任の先生が、手話を使ってコミュニケーションを取っている場面を見かけて
輝哉
最近になってその先輩と関わる機会も増えたからか
輝哉
手話に対する関心や興味が、また高まってきました
輝哉
なので、以前覚えた手話歌の表現を再度やってみたり
輝哉
今は、山猿さんの「きき手」という曲の歌詞を自分なりに解釈して練習しています
輝哉
今の目標は
輝哉
クラスメイトやデイサービスの皆に、少しでも手話に興味を持ってもらうために手話歌を発表することと
輝哉
その先輩と日常会話を手話を用いて話すことです
輝哉
クラスメイトの前では、2学期に入ってから
輝哉
担任の先生に交渉して、HRの時間をもらい
輝哉
発表することが出来たらいいと思っています
輝哉
それまでたくさん練習したいと思います
輝哉
おつ輝哉