直交表は用法を守って正しく使いましょう
フォルテ
直交表って、いろんな種類があるんですね
CI03
いろいろあるの
CI03
中には色々変則的な直交表もあるの
フォルテ
たとえば、どんな直交表でしょうか?
CI03
L25なんて、聞いたことある?
クミ
そんな直交表あるんだ!?
クミ
私も初めて聞いたかな
(^^;
(^^;
CI03
5水準のものだけで構成された直交表なの
クミ
おもしろいねー
クミ
今度実験で使ってみようかな
CI03
品質工学では使えないの
CI03
L25は実験計画法ならいいけど
クミ
あ、交互作用が出るっていう直交表なのかな?
CI03
出るの
CI03
ソフト検査なら、直交表に求められるのは
CI03
組み合わせが網羅されているかどうかだけだから、使えるの
CI03
でもパラメータ設計となると話は別なの
フォルテ
他にも、そういう直交表があるのですか?
CI03
むしろ、パラメータ設計で使える直交表をあげた方が早い?
CI03
L12、L18、L36、L72、L108…L24なんてのもあるの
フォルテ
18×偶数倍…でしょうか
CI03
まぁ、L18を変形させているので、そうなるの
クミ
じゃぁ、L9とかL27とかL54とかL64とかは…
クミ
使っちゃダメなのかな?
CI03
正しく使えば、別に問題はないの
CI03
交互作用の出る列に因子を割り付けないという大前提を守ればなの
フォルテ
大前提なのですね
φ(。。)
φ(。。)
クミ
交互作用が無ければ、割り付けてもいいんだよね?
CI03
この世に交互作用が無いものはないの
CI03
絶対に…なの
クミ
完全に加法性の成り立つシミュレータでも?
CI03
加法性が成り立つなら、直交表はいらないの
CI03
それは適用する前から間違ってるの
CI03
直交表なんて面倒なものを使わずに、1因子実験で十分なの
クミ
でも、組み合わせたときの傾向を調べるには便利でしょ?
CI03
組み合わせたときの傾向?
CI03
それは、交互作用があると言ってるの?
CI03
なら直交表を使ってもいいの
CI03
大前提を守りながらね
クミ
う゛~、なんて言えばいいのかなぁ
(^^;
(^^;
フォルテ
L9系列とか、L4系列の直交表って…
フォルテ
ずいぶん交互作用の出る列があるのですね
CI03
むしろ、主効果を割り付けられる列の方が少ないハズなの
CI03
2水準系、3水準系を使うなと言っているのではないの
CI03
正しく用法を守って使ってくださいと言っているの
( ̄ー ̄)
( ̄ー ̄)
クミ
もし、交互作用のある直交表でパラメータ設計したら…
クミ
どうなるのかな?
CI03
変なノイズが乗ったような要因効果図になるの
CI03
よっぽど効果の大きい因子で無い限り
CI03
その傾向は信用できないという結果が待ってるの(毒
クミ
素直にL18系の混合系直交表を使えってことだね
(^^;
(^^;
いろいろな直交表はある
それぞれの特徴を知り 正しく使うこと!