TellerNovel

テラーノベル

アプリでサクサク楽しめる

テラーノベル(Teller Novel)

タイトル、作家名、タグで検索

ストーリーを書く

パンダくん&くらげくんと学ぶ中学英語

一覧ページ

「パンダくん&くらげくんと学ぶ中学英語」のメインビジュアル

パンダくん&くらげくんと学ぶ中学英語

4 - 第4話ー前置詞、助動詞、接続詞って何?

2024年09月14日

シェアするシェアする
報告する

くらげ

まずは、前置詞について説明をするね〜

パンダ

前置詞って、そもそも何?

くらげ

日本語で言う助詞みたいなものだよ〜

パンダ

「が」とか「は」?

くらげ

うん、そう。ただ、日本語よりもだいぶ細かいね〜

パンダ

ええ〜……

くらげ

あはは。数が多いから大変かもしれないけど、頑張ろう

くらげ

けどさすがに数が多すぎるから、今日は10個だけにするよ〜。次回また新しく10個説明するね〜

パンダ

待って。何個あるの?

くらげ

35個だったかなぁ?

パンダ

ひぇ……

くらげ

まあ、今日は意味も少ないやつにするから安心してね〜。ただし、他の要素がちょっと多めになるかも

パンダ

お、お願いします……

くらげ

まずは、above(アバーブ)

パンダ

最初っから全く聞いたことないやつ!

くらげ

これは単純に、何かが何かよりも上にあるときに使うよ

パンダ

何かが何かよりも上?

くらげ

例えば、「雲より上に」ならabove cloud

くらげ

単純に空に近い方に存在している、と思ってもいいよ〜

パンダ

なるほど!

くらげ

次に、below(ビロゥ)

パンダ

また聞いたことないやつだ

くらげ

これは、〜よりも下

パンダ

あ、aboveの反対の言葉?

くらげ

察しがいいね〜

くらげ

あ、ちなみになんだけど、木の下って言いたい時にavobe 〜
って言っちゃうと、〜が木の根っこの下にあることになるから気をつけてね〜。2つの物体は接しないからね

パンダ

木の下にって言いたかったら、どうしたらいいの?

くらげ

under を使うのが理想だね〜

パンダ

どうやって使い分けたらいい?

くらげ

belowはAの1番下の部分とBの1番上の部分が触れ合うことはないけど、underは触れ合うと思ったらいいよ〜

パンダ

物理的に接してたらunderってこと?

くらげ

基本的にはね。でも、その上にある存在の範囲がどのくらいを指すのかにもよるんじゃないかな〜

くらげ

例えばぼくたちは、机って言った時に脚まで思い浮かべるじゃん?

パンダ

うん

くらげ

けどぼく達は、机の下に隠れるって言う時は、机の板の部分だけを考慮してるよね?脚に下敷きにされてる訳じゃないでしょ〜?

パンダ

あ、なるほど!

くらげ

見上げた時に、物体の底面が見えたらbelow、見えなければunderという考えでもいいんじゃないかな。ピッタリくっついてたら見えないしね〜

パンダ

aboveの場合も同じような感じの似た言葉あるの?

くらげ

あるよ。2つ

パンダ

2つ!?

くらげ

けどややこしいから、それらはまた今度ね

くらげ

次は、before(ビフォー)

パンダ

ビフォーアフター!

くらげ

うん、そのビフォーだよ〜

くらげ

before〜
で、〜より(時間的に)前にって意味だね

パンダ

じゃあアフター〜なら〜より後?

くらげ

その通り〜

くらげ

綴りはafterだよ

くらげ

次は、between(ビットウィン)

パンダ

また聞いたことないやつ!

くらげ

Between 〜は(距離的に)〜の間にって意味だよ

くらげ

イメージ的にはサンドウィッチ

パンダ

between pan!?

くらげ

うん、まあパンはbreadだけど……

くらげ

between A and BでAとBの間に、って書くこともあるね

パンダ

I am between bread and kurage.

私はパンとくらげの間にいる
ってこと?

くらげ

あってるけど、どういう文章なの?それ

くらげ

あと、名前は最初大文字にしなきゃダメだよ。Kurage

パンダ

そうなの!?

くらげ

この辺の話はまた今度するね〜

パンダ

はい

くらげ

次に、during(デュアリング)

パンダ

知らない……

くらげ

during〜で、(時間的に)〜の間に

パンダ

時間的に?

くらげ

今日中に、とか、夏休みの間に、とか

パンダ

あ、なるほど!

くらげ

はい、次ね〜

くらげ

along(アロング)

パンダ

ホームアローン?

くらげ

いや、全く別だね

パンダ

しょんぼり……

くらげ

意味的には、〜に沿って

くらげ

道に沿って歩く、とかの沿って

パンダ

レールの上を歩く人生ってこと?

くらげ

何その例……多分あってるんじゃないかな

くらげ

次はなんだと思う?

パンダ

逆走するとか?

くらげ

……逆走してても、道なりには沿ってると思うよ?

パンダ

じゃあ道をはずれて!

くらげ

正解は横切って

パンダ

惜しい!

くらげ

惜しいかなぁ……?

くらげ

across(アクロス)〜
だね

くらげ

線路の例をあげるなら、踏切みたいな

パンダ

踏切はある意味用意された道では?

くらげ

まあそうなんだけど、線路を横切るっていう意味では正しいでしょ?電車の通り道を塞いで進んでるからね〜

パンダ

まあ、確かに

くらげ

次は、through(スルー)

パンダ

スルーする〜?

くらげ

意味は間を抜ける

パンダ

あ、スルーされた……

パンダ

間を抜ける?

くらげ

イメージはトンネル

パンダ

囲まれた中を通るってこと?

くらげ

そうそう

くらげ

次に、among(アマング)

パンダ

Among Us!?

くらげ

あ、そうそう

くらげ

意味は〜の間に

パンダ

あれ、さっきと一緒?

パンダ

betweenと何が違うの?

くらげ

betweenは2つのものの間だけど、amongは沢山のものの間だね

くらげ

囲まれてる、と思ってくれてもいいよ〜

パンダ

じゃあなんで訳が囲まれてる、じゃないの?

くらげ

若者の間で〜
とか、そういう集団を意味する時にも使うからだね〜

パンダ

基本的には2個がbetweenで、3個以上になったらamongだと思ったらいい?

くらげ

うん、それでいいよ

パンダ

人狼とか3人で出来ないもんな……

くらげ

ワンナイト人狼ならできるんじゃないかな……?まあ面白いかどうかは分からないけど……

くらげ

次は、around(アラウンド)

パンダ

今度は囲う側だったり?

くらげ

察しがいいね〜

くらげ

まぁ、他にも〜中あちこちで、とかそういう意味もあるね〜

パンダ

例は?

くらげ

世界中あちこちで

パンダ

あ、アラウンド・ザ・ワールド!

くらげ

そう、それ〜

くらげ

これで10個行ったかな?じゃあ、一旦休憩しようか〜

パンダ

次は何やるの?

くらげ

助動詞をやるよ〜

パンダ

あ、前話してたやつ!

くらげ

うん。今回は2種類だけやろうかなと思ってるよ〜

パンダ

了解です!

くらげ

休憩タイム、終了〜

くらげ

助動詞に入るよ〜

パンダ

はーい

くらげ

まず、助動詞の文法について説明するね〜

パンダ

前にもちらっと聞いたけど

くらげ

うん、だから改めてだと思ってくれたらいいよ〜。復習!

くらげ

まず、改めて説明するけど、英語の助動詞は日本語の助動詞とは少し異なるものだからね〜

パンダ

そうなの?

くらげ

同じやつもあるにはあるけど、まあ違うことのほうが多い、かな

くらげ

文法としては、
S 助動詞 V

パンダ

Vは原型だったよね

くらげ

その通り!

くらげ

否定したかったら、
S 助動詞 not V
疑問形にしたかったら、
助動詞 S V
にしてね

くらげ

否定でも疑問でも、Vは原型!だよ〜

パンダ

はーい!

くらげ

じゃあまずは、can(キャン)

パンダ

アイキャンフライ!

くらげ

意味は、「出来る」

パンダ

私は飛べる!ってこと?

くらげ

その通り〜

くらげ

他にも、可能性がある、と訳すこともあるね〜

パンダ

私は飛ぶ可能性がある……?

くらげ

うん、そう。否定形なら?

パンダ

可能なら、私は飛べない
可能性なら、私は飛ぶ可能性がない

くらげ

そうだね〜

くらげ

可能性がない、を転じて、「ありえない」と訳すこともあるよ〜

パンダ

私が飛ぶなんてありえない!

くらげ

うん、そう

くらげ

英文で作るなら、
I can fly.
I cannot(can't) fly.

くらげ

で、疑問文なんだけど〜……これ、意味がちょっと増えるんだよね〜

パンダ

疑問形になると意味が増えるの?

くらげ

例えばなんだけど〜

くらげ

Can you open the door?

パンダ

あなたはドアを開けられますか?

くらげ

って、訳したくなるのは分かるんだけど〜……

くらげ

パンダくんって、ドア開けられるの?

くらげ

って聞かれたら、どう思う?

パンダ

京都人なのかなって思います

くらげ

京都人?

パンダ

京都人って、自分がやって欲しいこと遠回しにいうじゃん

くらげ

偏見だと思うけど……まぁ、でも言いたい事はわかるし、思ったことは正しいよ

くらげ

ようは、何を言いたいんだと思った?

パンダ

ドアを開けて欲しいんでしょ?

くらげ

そうだよね

くらげ

つまり、頼み事をしたいっていう意味なんだ〜

くらげ

この場合は、開けてくれますか?って意味だね〜

パンダ

あ、なるほど!京都人だと思えばいいんだ!

パンダ

英語の本場って京都人と性質がよく似たイギリス人だもんね

くらげ

さっきから偏見が凄いけど……

くらげ

もう1つ、Can I open the window?

パンダ

私はドアを開けられますか?

くらげ

これ、言われたらどう思う?

パンダ

知らんがな

くらげ

うん、そうなんだよね

くらげ

ちなみに、この英語と日本語でも同じような言い回しがあるんだけど〜

くらげ

答え、言っていいかな?

パンダ

どうぞ?

くらげ

今のがその言い回しだよ〜

くらげ

要は、答えを言ってもいいか(状況的に言うことが可能か)を訪ねてるんだよね〜

くらげ

これと全くおなじやつなんだ〜

パンダ

つまり、窓を開けてもいい?ってこと?

くらげ

そういうこと〜

くらげ

ついでだから、canの同義語を教えるね

パンダ

同義語?全くおなじってこと?

くらげ

厳密に言うと、「できる」を意味する言葉がもうひとつある、って感じかな〜

くらげ

助動詞って言うと違うかな?という気もするけど……

パンダ

そうなの?

くらげ

うん、でもよく出るから覚えて欲しいな

くらげ

be able to V

can V
と同じ意味を持つよ

くらげ

BeはBe動詞のBeね

パンダ

I am able to fly?

パンダ

なんか言い難いね。なんで2個もあるの?

くらげ

使い方はあってるよ。出来る、という言葉が2種類あるのには2つわけがあるんだ

くらげ

まず、地味にニュアンスが違うんだよね〜。
canは自分の能力的な話をしてて、be able toは状況的に可能が不可能かの話をしていることが多いんだ。まぁ、あんまり深くは考えなくてもいいかな

パンダ

考えなくていいの!?

くらげ

伝わればいいしね〜

くらげ

こっちは重要なことなんだけど、助動詞って2つ連続して使うことが出来ないんだ

パンダ

あんまり具体的な状況が思い浮かばないんだけど……

くらげ

例えば、未来に〜するだろう、という意味の助動詞、will(ウィル)があるんだけど

パンダ

I will study tomorrow.
みたいな感じ?

くらげ

そうそう。まぁ、これも実はbe going toっていう別の言い方があるんだけど……

パンダ

えっこれにもあるの!?

くらげ

うん。まぁ、be going toは予定で、willは予想。そんなニュアンスかな?このBeも、Be動詞のBeだよ

くらげ

で、助動詞を2つ使ってはいけないってところに話を戻すけど〜

くらげ

例えば、明日は泳げるだろうって言いたい時、可能の意味も予定の意味も含まなきゃいけないよね?

パンダ

泳げる(可能)

だろう(予定)
ってことだよね?

くらげ

うん、その通り

くらげ

こういう時、助動詞を2つ使っちゃいけないんだ。
I will can swim.
がダメってこと

パンダ

じゃあ、
I am going to can swim.ってこと?

くらげ

Be動詞って、動詞だよね?

くらげ

助動詞はどこに欲しいんだっけ?

パンダ

あ、動詞の前か

パンダ

I can be going to swim.

くらげ

ここで効いてくるのが、些細なニュアンスの違いなんだけど

くらげ

泳げるだろう
って、
予定かな?それとも、予想かな?

パンダ

予想っぽいな……

くらげ

そうだよね。ちなみに、泳げるって多分、天気とか、あるいは海開きとか、プールが会場してるとか、そういう意味で捉えた?それとも、今は自分の能力的に泳げなくて、明日には泳げるようになるって意味で捉えた?

パンダ

前者……あ、状況的に可能ってそういうことか!

パンダ

I will be able to swim!

くらげ

お見事〜

パンダ

あのさ、willは助動詞なんだよね?だったら、疑問形は
Will S V〜で、否定形はS will not V?

くらげ

そうだよ。will notはwon'tって書くこともできるね

パンダ

え、気持ち悪い略し方

くらげ

ね〜

パンダ

Be able toとbe going toはどうするんだ?be able to S?はなんか変な気がする

くらげ

文法的には、Be動詞と全く同じだよ。疑問形はBe動詞だけを主語の前に出したらいいし、否定形はBe動詞の後にノットをつけてあげたらいい

くらげ

I'm not going to go shopping.

パンダ

買い物に行くつもりは無い?

くらげ

うん。そう。

くらげ

ちなみに、S willはS'llと略すこともできるよ

くらげ

I'll be back.
って聞いたことない?

パンダ

あ、ある!

くらげ

それ

くらげ

助動詞はまだまだあるんだけど、今日はこのくらいにして、接続詞に移ろうか

パンダ

はーい

パンダ

接続詞って、何?

くらげ

だから
とか
そして
とか

くらげ

要は、文と文を繋ぐ言葉だね

パンダ

だから接続詞?

くらげ

そう

くらげ

今日は、「等位接続詞」についてやっていくよ〜

パンダ

等位接続詞……?

くらげ

そう。接続詞で繋いでる文が、同じ文構造で作られているんだ

パンダ

ちょっとよく分からないかも

くらげ

私は犬と猫が好きです。
これを2文で分けてみて

パンダ

私は犬が好きです。私は猫も好きです。

くらげ

その2つにおいての違いってどこ?

パンダ

犬と猫

くらげ

このふたつって、どっちも名詞でしょ?

くらげ

じゃあもう1つ。
彼はいつも勉強するか寝ています

パンダ

彼はいつも勉強しています。あるいは、寝ています

パンダ

だから、勉強している、と、寝ている?

くらげ

うん。両方動詞だよね?

パンダ

確かに

くらげ

例えばこれが、名詞と動詞を繋ぐことは無いわけだ

パンダ

確かに、考えようと思ったけど違和感が出てきちゃうな

くらげ

等位接続詞は基本、日本語と同じ位置に入れられることが多いよ。だから、文法や訳はあまり悩まなくて大丈夫

くらげ

今回は、全部で7種類をさくっと説明していくね

パンダ

7個もあるのか……

くらげ

まず、for。「というわけは〜だから」
というものだけど、まず出てこないから覚えなくてよし

パンダ

え、いいの!?

くらげ

語呂合わせの時に使うくらいかな

くらげ

次に、and

パンダ

レディースアンドジェントルメーン

くらげ

そう。意味は「〜と〜」

くらげ

3つ以上並べる時は、
A,B,and C
って形にしてね

くらげ

次に、nor(ノア)

パンダ

聞いたことない

くらげ

〜もまた、ない。

I don't have a textbook nor notebook.

パンダ

私は教科書も持ってないし、ノートも持ってない?

くらげ

そう。注意して欲しいのは、norの後はV Sの順になることと、norの後に否定形は来ないこと

くらげ

I don't have textbook, nor does he.

パンダ

私は教科書を持ってないし、彼も持ってない

パンダ

norが否定形だからその後にnotが要らないのは分かるけど、主語と動詞が逆転するのはなんで?

パンダ

文構造が同じじゃなきゃいけないんでしょ?

くらげ

んーと、文構造が同じって言うのは、同じ品詞が含まれてる(この場合、主語と動詞ね)ってだけで、順番はそこまで重要じゃないんだよね

くらげ

逆転してる理由については、倒置法ってあるでしょ?日本語にも

パンダ

どういうやつ?

くらげ

倒置法ってあるでしょ?日本語にも

これ

くらげ

本来の文法とあえてずらすことによって、文を強調させるってやつ

くらげ

Nor V Sになる理由は、その強調構文、倒置法が用いられているからだね

パンダ

なるほど……

パンダ

なんでnor has heじゃだめなの?

くらげ

英語って同じこと2回言うの嫌うんだよね〜。日本語でもさ、
「私料理したいんだよね〜」
って返しに
「すれば?」
って返すことあるじゃん?料理する、が正しいけど、でももうお互いに分かりきってるから、「する」って単語だけで済ませちゃうの

くらげ

あとは単純に、主語の前に一般動詞って来れないから

くらげ

助動詞か、Be動詞しか文構造上来れないからさ。厳密に言うとこのdoesは、疑問形の時に使った助動詞ってわけ

パンダ

なるほど。分かった

くらげ

次は、but(しかし)

くらげ

これは日本語の使い方と全く同じだし、かつ注意すべき点もないかな

くらげ

強いて言うなら、butの前にはカンマ入れてね〜ってことくらい

パンダ

簡単じゃん!

くらげ

うん。簡単だよ。類義語が沢山あるけどね

パンダ

うへぇ……

くらげ

次に、or(オア)

パンダ

ビーフorチキン

くらげ

それそれ

くらげ

使い方はアンドと全く一緒。意味は「〜か、あるいは〜」

パンダ

norが難しすぎてすごく簡単に感じる……

くらげ

まあ実際簡単だしね

くらげ

次に、yet(イェット)。意味も使い方もbutと全く一緒

パンダ

しかし、ってこと?

くらげ

そう

くらげ

最後に、so(ソー)

パンダ

You're my so so いつもすぐそばにある〜

くらげ

それを言うならsoulだよ

パンダ

えへ

くらげ

意味は、「だから」。使い方はbut,yetと同じだね

パンダ

シンプルでたすかる

くらげ

I'm hungry,so I want to finish this class.

パンダ

お腹がすいた、だから……その後が分からないな

くらげ

この授業を終わりにしたい

パンダ

えっと、ごめんね!?

パンダ

今日はありがとう!!この後なにか奢るよ!何がいい?!

くらげ

プランクトンか、小エビの幼生か……

パンダ

めちゃくちゃくらげ準拠じゃん……

この作品はいかがでしたか?

0

コメント

0

👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!

チャット小説はテラーノベルアプリをインストール
テラーノベルのスクリーンショット
テラーノベル

電車の中でも寝る前のベッドの中でもサクサク快適に。
もっと読みたい!がどんどんみつかる。
「読んで」「書いて」毎日が楽しくなる小説アプリをダウンロードしよう。

Apple StoreGoogle Play Store
本棚

ホーム

本棚

検索

ストーリーを書く
本棚

通知

本棚

本棚