誰の成果か?
フォルテ
ちょっと質問があるのですが…
CI03
あら?何?
フォルテ
品質工学のサポートを受けて実験が上手くいった時
フォルテ
この時に発生する成果は誰のものでしょうか?
CI03
色々な見方があるだろうし
CI03
色々な意見もあると思うけど
CI03
私ならそれは実験をした人の成果にするの
クミ
でもさ、もしかしたら品質工学を使わなければ
クミ
成果が出なかったかも知れないよ
クミ
だとすればサポートした人の成果って言ってもいいんじゃないかな?
CI03
最初に言ったとおり、色々な見方があるの
CI03
サポートした人の目的が何かってことにもよるの
CI03
私なら品質工学の実験をサポートしたことが成果であって
CI03
その実験の成果は担当者のものだと思うの
フォルテ
では、品質工学を使ったおかげで
フォルテ
数千万円の成果が出た場合、それは品質工学の成果ではないでしょうか?
CI03
べつに品質工学を使わなくても成果は出たかもしれないの
CI03
より効率よく、よりもっともらしい評価ができるというのが
CI03
品質工学のできることなの
クミ
じゃぁ、工数が従来の半分になったとか言えば、
クミ
それは成果としてカウントできるのかな?
CI03
見える成果としてはそうなの
クミ
その成果は品質工学の成果?
CI03
従来に比べて…なら品質工学の成果なの
CI03
しかし、なんでこんなことを聞くの?
フォルテ
いや、沢山の製品を作っている製造部門と
フォルテ
少ししか作っていない部門
フォルテ
もし品質工学を推進するならどっちかなぁ~と思いまして
CI03
沢山の製品を作っているところなら、
CI03
少しの成果でもトータルとしては大きくなるの
CI03
まぁ、私ならどこでやろうが関係ないの
CI03
金額が成果ではなく、信者をどれだけ増やしたかなの(笑
フォルテ
信者ですか(汗
クミ
それって、会社としては違わない?
クミ
やっぱり成果は利益、つまりお金でしょ?
CI03
マネージメントのやり方次第だと思うの
CI03
1つの事業部に全力をそそぐのもいいし
CI03
広く薄くやるのもいいし
CI03
正解は無いと思うの
クミ
個人的には、目先の効果かな
クミ
生産量の多い場所で適用した方が
クミ
トータルの成果は大きくなるだろうしー
CI03
それは、相手のあげた成果を
CI03
自分のものにしようという腹があるからじゃないの?
クミ
いや、そういうわけじゃないけど
クミ
せっかく使うなら、成果の大きいほうが…(汗
フォルテ
人によっては、成果を盗まれたという人もいそうです
CI03
やり方は自由、好きなようにやればいいの
CI03
結果は時代が証明してくれるの
クミ
やっぱ、成果重視かな(笑
CI03
他人のふんどしで相撲を取る
CI03
この言葉、知ってる?(笑
クミ
( ̄ー ̄;
誰に何の価値を どのように届けたいか
これによって、 進め方は変わる