太宰 治(だざい おさむ、1909年〈明治42年〉6月19日 - 1948年〈昭和23年〉6月13日)は、日本の小説家。本名は津島 修治(つしま しゅうじ)。 左翼活動での挫折後、自殺未遂や薬物中毒を繰り返しながらも、第二次世界大戦前から戦後にかけて作品を次々に発表。主な作品に『走れメロス』『津軽』『お伽草紙』『人間失格』がある。没落した華族の女を主人公にした『斜陽』はベストセラーとなる。戦後は、その作風から坂口安吾、織田作之助、石川淳、壇一雄らとともに新戯作派、無頼派と称されたが、典型的な自己破滅型の私小説作家であった。概要 太宰(だざい) 治(おさむ), 誕生 …
太宰だざい 治おさむ
1948年2月頃(田村茂撮影)
誕生
津島 修治(つしま しゅうじ)
1909年6月19日
日本、青森県北津軽郡金木村
(現・五所川原市)
死没
1948年6月13日(38歳没)
日本、東京都北多摩郡三鷹町
(現・三鷹市)
墓地
東京都三鷹市禅林寺
職業
小説家
言語
日本語
国籍
日本
最終学歴
東京帝国大学仏文科中退
活動期間
1933年 - 1948年
主題
人間の心理
古典や説話のオマージュ
人間の宿痾
文学活動
無頼派(新戯作派)
代表作
『富嶽百景』(1939年)
『女生徒』(1939年)
『走れメロス』(1940年)
『津軽』(1944年)
『お伽草紙』(1945年)
『ヴィヨンの妻』(1947年)
『斜陽』(1947年)
『人間失格』(1948年)
デビュー作
「列車」(1933年)
配偶者
津島美知子(1938年 - 1948年)
子供
津島園子(津島雄二妻)
津島佑子
太田治子
親族
津島文治(兄)
津島雄二(娘婿)
津島淳(孫)
影響を受けたもの
芥川龍之介
泉鏡花
プロレタリア文学
井伏鱒二
佐藤春夫
共産主義
塚本虎二(雑誌『聖書知識』)
影響を与えたもの
田中英光
新潮社 野平健一
今村夏子、檀一雄
又吉直樹
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!