テラーノベル
アプリでサクサク楽しめる
日本、中国以外に「ずっと生きている国」を界隈で見かけない理由を、自分好みにひん曲げて解釈してみました。
⚠️どこまでいっても素人の理論です。特に台湾に関してはなかなか資料もないため、誤っている可能性がおおいにありえます。
一創作の一環としてお楽しみください。
⚠️イギリスは連合国家であるため、この二カ国のように「最初からその国として認識されて」という状態ではないと見なし、除外する。フランスはフランク王国を経て、のため同様。
⚠️今回は日本、中国について考えるため、また比較できる国の多い地域の方が仮説の説明等における利便性が高いため、比較地域はヨーロッパ(主に西欧)と東アジア、とする。
仮説:「国」の捉え方の差
ヨーロッパは「土地」が国そのもの。
一方で東アジアの国々は「中華思想」が国を定義づける主なものとして挙げられる。
「中華思想」は中国を世界の中心(=中華)として捉え、周囲の国々を格下と捉える思想。
東アジアの国々は中華思想を基盤とした国際秩序を築いてきた。
朝貢を通し中国が認めた国が国であり、その名付けは主に中国で行われていた。
この理由から国境や国民が明確であっても、国と見なされない国や、王朝や支配圏が大きく変わっていても同じ国だとみなされる国もあった。
ゆえに、地図に線を引き「国」を定義づけるヨーロッパとは違い、地域内で共有されていた思想により、かなり曖昧に「国」が定義づけられていたと言える。
よって「国」に対する曖昧な定義づけ、捉え方が日本、中国を「ずっと生きている国」にしたと言える。
補足:他の東アジアの国について
「東アジア」であるにも関わらず、韓国、(国としてみなすかどうかは個人により意見が分かれるところではあるが)北朝鮮、台湾が太古より「同じ国である」という設定はあまり見かけない。
この理由は、この三カ国の歴史にあると考えた。
まず中華思想で歴史上の朝鮮半島の国々を見てみると、それぞれ同時期に複数の国の存在が認められていたことがわかる。
時代によりその数は変動し、現在朝鮮戦争を経てひとつの国から韓国、北朝鮮という二カ国に分裂した。
一方、日本、中国は他国に占領されていた時期や、国内に複数の王朝、国に分裂していた時期はあれど、基本的に「日本」、「中国」と認識される区域は変動しない。
したがって、韓国、北朝鮮両国は「太古の領土の原型がない」ため、日本や中国と同じような設定を持たない可能性があると言える。
一方、台湾は「台湾」とみなされる区域に変動はないが、そもそもの成立時期が「不鮮明すぎる」ため、上記二カ国と同様に日本、中国のような設定を持たない可能性があるといえる。
また、(これも現在尚議論中ではあるが)便宜上日帝による台湾統治時代には台湾は一カ国として認められていたとしても、それ以前の時代、朝貢で認められていたという記述は見当たらない。
よって台湾はそもそも「朝貢時代に国として成立していなかった」ため、この設定を持たないとも言える。
ここからはキャラ設定に関する話
(日本)
公式設定が存在しないため、人により解釈は異なるが、基本的に「ずっと生きてきた国」という設定が多く見受けられる。また、「日本家」として存続してきた、という設定も同義とみなすことができる。
(中国)
歴史の中で一貫して同一人物である、という設定が主流(当社比)。
しかし時代によりかなりキャラデザが異なるため、日本とは少し異なり、「肉体リセット型」の存続方法である可能性があると考えられる。
「肉体リセット型」というのは、「肉体」は変わるが、中国という「個人」は変わらない、ということ。
なんか怒られそうだな………
できる限りの資料は集めたんですが、本当に誤っている可能性の方が高いため、ひとつの設定資料、創作物としてお楽しみください。
なお、誹謗中傷を含まない内容であれば、皆様の各国に対する解釈や持論、誤りの指摘、意味がわからない箇所への質問等はバンバン受け付けております🥰
コメント
2件
中日は公式だってことだよ!(震) きりゅーさんの方が頭いいよ〜
にわかさんの頭が良すぎて、私が 理解するにはまだ早かったようです