コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
視聴覚室のドアを開け中に入る。
先生(それでは先にこの映像をみてもらいます)
と片付けたはずのDVDがあり映像が流れ始めた。
ご飯の後に準備していたようだ。
幼稚園での成長
動画のタイトルはこれでオムツ離れから幼稚園卒園までをまとめたものらしい。
幼稚園で学ぶことを、大きくまとめると
健康な体づくり
集団行動でのすごしかた
言語教育
などがあります。
幼稚園や保育園に入る頃にはオムツが卒業していない子も多くその対応も必要になってきますが、卒園する頃には一般的にオムツ離れをしパンツですごしトイレを使えるようになっています。
20分ほどの映像が終わると先生がいろいろと説明をはじめ幼稚園児への対応などの説明もしていた。
幼稚園児の対応なんて言う必要ないじゃん
と思いながら聞いていると
(これからもう一度オムツの当て方の講義をします)
といい人形を横に寝かせると
紙オムツをあてていきオムツカバーをあてた。
人形をひょいと立たせる。
(先生!人形大きすぎじゃないですか?その体型でオムツしてる子なんて居ないでしょwww)
笑いに包まれる室内。
(静かに!中には大きくなってもオムツ離れできない子もいるんです!その勉強も兼ねています。)
クラスの数人があおいの方を見ている。
恥ずかしくなり下を向くあおい。
今の映像を見たあとでチビってしまっているオムツをみられるわけにはいかない!
と、ドキドキして尿意がせまる!
ガマンできないほどでもないもののオムツをバレたくないとおもって緊張がはしる。
すると自然と濡れていくオムツ。
力を入れ止めようとするが少しづつ漏れてきどんどん濡れていくオムツ…
(あおいちゃんおしっこ大丈夫?トイレ行きたくなったら言うのよ)
と先生。
室内にくすくすと笑い声が起こる。
(そんなマネキンよりあおいがオムツすればいいのに)
どこからかそんな声が聞こえてきた。
先生はそんな声は聞こえているかは分からないが、
(じゃあ次は布オムツのあて方です)
と人形の紙オムツを外し布オムツの準備を始めた。