テラーノベル
アプリでサクサク楽しめる
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
『きてくれれありかとう』
現地の学校は、霹大附中と姉妹校の関係にあるらしい。
入口の看板の日本語は決して上手とは言えないものの、幼稚園児が書いた字のような愛らしさがあった。
「アフガニスタンの小学校の中では、整備が進んでいるんです。」
解説しているのは設楽先生…ではなく、通訳のアランさんだ。
アフガニスタン出身だが、日本に来た経験もあるそうで、日本語が上手だ。
「日本語、お上手ですね。」
アランさんに声を掛ける。と、アランさんの顔つきが険しくなった。
あれ、なんか気に触ること言った?
「私、紛争で日本に逃げました。でも、アフガニスタンが好き。日本、嫌だった。」
アランさんは、つま先を睨みつけるようにしながら歩く。
「日本語褒められるの、嫌です。」
設楽先生が口を開く。
「じゃあ、小学生との交流の時間だな。」
前配られたパンフレットをほぼ読み上げるようにして説明する。
途中で何人ものあくびの声が聞こえた。
「じゃあ、説明はここまで。…じゃあ、説明より大事な話をするぞ。」
設楽先生の声のトーンが変わった。
ニヤリと笑う姿は、子どもが難しいなぞなぞを出すときのようだった。
「さて、言語が通じない相手と関わるにはどうすればいいと思う?」
…どうするべき、なのかな。
応募チラシには、英語や現地の言葉が喋れなくても大歓迎と書いてあった。
でも、その土地の人と同じ言語を喋らなきゃ、会話は成立しない。
ほんとにどうすれば良いんだろう。
みんなが考え込んでからしばらく経ち、設楽先生はまた語りだす。
「今お前ら、言語の壁の中で考えてただろ。」
図星だった。しかもそれは俺だけじゃないようで、みんな、えー、とか、すげー、とか言っている。
「そうじゃない。壁を壊して考えるんだ。あくまでコミュニケーションが取れれば良いわけだ。ジェスチャーでも絵でもやり方はあるだろ?」
確かに、と思うと同時に、少し癇に障った。
昔、小学校の英語の時間だった。
「英語なんて将来使わねーよ!」
そう叫んだクラスメイトがいた。先生は慌ててたしなめたが、その子は止まらなかった。
「俺、アメリカ行ってきたけどね、ジェスチャーでなんとかなったもん!」
そのうち、みんなそうだそうだと囃し立て、授業は潰れた。
みんなと同じように騒げなかった俺は居心地が悪かった。
昔から頭の悪いやつの考えを「新しい」と言う風潮が苦手だ。
でも、俺ももうガキじゃないし、もっと頭が良くなったからわかる。
一度脳が凝り固まってしまった人には、気付けない盲点を指摘されるから苦手なんだ。