コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
こんにちは。pixiv見る専+ツイ廃の作者です。
テラー内でよく見る「二次創作だから消された」と言っている方への二次創作に関する情報や、「何で今まで大丈夫だったのに…」という疑問への私の考えを語ります。
一部あくまでも「考え」なので、全ては参考にせず自分で調べてみた方が良いかと。
テラー内でも分かりやすく注意喚起してくれる方がたくさんいらっしゃるので見てみてくださいね。
割とここから間違えてる人も多いかも?
二次創作とは、既存(すでに存在している)キャラやストーリーを使った創作活動のことです。
例えば漫画、アニメのキャラを自作小説内で喋らせたり、ファンアート(FA)を描いたり、グッズやハンドメイドの制作など、多岐に渡ります。
「キャラ使ってるけどオリジナルストーリーだから一次創作」は間違ってます。
「オリキャラ出てくるから一次創作」も間違いですね。
また、「二次元創作」と間違える人もいますが、二次元だけではありませんよ。
三次元に実在している歌い手やアイドル、YouTuberなど、俗に言う2.5次元の人々をキャラとして絵や小説に使うのも二次創作です。
「一次創作」というのは全て自分で考えたもの。
オリキャラのみ、ストーリーも完全に自分で考えた作品のことを言います。
まず、二次創作という行為そのものが著作権法違反だと訴えられる可能性があることを知っているでしょうか。
著作権とは、簡単に言えば人が生み出したものの使用に関する権利。
本来ならば著作権で保護されている(厳密にはキャラ自体は保護されてないけど)他人のキャラクターを勝手に使うことはできません。
〇公式から見た二次創作に対するメリット、デメリット
【メリット】
界隈・ジャンルが盛り上がる
より有名になる
→金銭的利益が伸びる可能性
【デメリット】
キャラを知らないところで使われる
キャラに公式の解釈と違うイメージが付くことがある
物によってはキャラ・ジャンルのイメージダウンに繋がる
金銭的・法的なトラブルが起こった時の責任問題がだいぶ面倒
これを見ていただければ分かると思うのですが、公式からは白とも黒とも言いきれないのです。
界隈が盛り上がるからと二次創作を許可して問題を起こされて炎上するのは不本意でしょうし、だからと言って禁止して人の目に触れなくなるのは元も子もありません。
また、単純に白黒つけにくいのもあります。
公式の考えとしては、「著作権破られてるけど盛り上がるし、トラブル起こるまでは黙っとこ」です。
公式から見て見ぬふりをしてもらっている状態ですね。
これの危険な所は、自分が問題ないと思って作った作品が公式の目につき「流石にあかんやろ」と思われた瞬間、訴えられたら負けるということです。
どこまでなら公式のお目こぼしをいただけるのかという線引きが曖昧で、実際に訴えられた例もあります。
ですからできるだけ公式の目に触れないのが一番で、そのために通常は検索避けの表記を使ったり、公式名のタグを使わないなどの工夫がされています。(テラーでは残念ながら広まってないみたい)
創作活動している人からすれば、公式に許可を取りに行くなどもってのほかです。
一個人に合わせた対応は大変なので基本許可を求めるような問い合わせ・DMは無視、運が悪ければ「二次創作禁止」となるわけです。
「テラーって二次創作禁止になったらしいよ!」
「嘘、じゃあ他のアプリ行こ…」
こういったやり取りを見かけることがあります。
他の人やお友達が言っていることをそのまま信じていませんか?
ちゃんと自分でガイドライン確認した?
無断転載問題やR18の規制についてTwitterで炎上したことを受けた運営の対策だと思いますが、実際「二次創作」という言葉は使われてませんね。
先程示した通り、二次創作はグレーゾーンであり、運営が
「二次創作グレーだから見つからないような工夫をしてね」
と明記したに過ぎません。
テラーの旧ガイドラインには「二次創作禁止」とはっきり書かれていたようですので、その文章が消えたということは、そういうことです。(本当は二次創作やってる側からこういう事言うのもあまり良くない、自分でガイドライン読んで運営が言いたいこと察してくれ!の意)
私が言いたいのは、誰も二次創作を規制したい訳ではないことです。
二次創作をする上でのマナーを理解して活動してくれれば誰も文句なんか言いません。
ただし、批判と文句を履き違えてはいけませんよ。
二次創作や著作権に関することは大人でも判断が難しいので、マナーを理解しているつもりでもやってはいけない事をしている可能性があります。
それを注意、訂正してくれる良心のある大人達の言うことは無視せず受け止めてくださいね。
以上です。私は法律や著作権などに特に詳しい訳ではないので、訂正あればコメントにお願いします。
また、質問があればお答えできる範囲で返信しようと思ってるので、気軽にどうぞ。