こんにちは。pixiv見る専+ツイ廃の作者です。
Twitterで表紙サムネアイコンなどの無断転載問題が話題になっていますね。
最近は炎上もあって、運営からの対策やユーザーによる注意のおかげで少しずつ減っているような気はします。それでも無くならないとは思いますが…
というわけで、第2話では無断転載について話していきます。
他人の作った作品(イラストや小説など)を勝手に第三者の目の付く場所で使う・載せること。
これに関しては立派な犯罪です。
二次創作に関しては作者や公式から訴えられなければ罪には問われませんが、こちらは第三者からも通報できます。
〇無断転載の例
・他人のイラスト・漫画・アニメ(まとめて他の人の絵とする)をサムネや表紙、アイコンに使う
・他の人の絵を加工・トリミング(切り取り)して使う
・作者から使用許可の出ている範囲外で使う(例:Twitterでのみ使用可能と書いてあるのにテラーで使う)
・他の人の絵をLINEなどで誰かに送る(投稿のURLごと送るのは〇、画像だけは❌)
・他の人の小説の文章を使う(キャラ名だけ変えるのも❌)
・他人の写真を勝手に使う
・他人の顔が載ってる写真を勝手に使う(芸能人も❌)
小説については見る専なのであまり詳しくありませんが、簡単にまとめるとこんな感じ。
ちなみに「第三者の目の付く場所」とは主にネット上のことで、自分のスマホの待ち受けなどは「使用禁止」と書かれていなければ問題ありません。LINEの待ち受けはネット上なので駄目です。
写真も無断転載になるので気をつけて。芸能人などの有名人の写真も勝手に持ってきて使ってはいけません。
こちらには「肖像権侵害」という別の罪も関わってきます。
よくある勘違いに
「これ模写/トレースだよ、自分で書いたんだよ」
と言って自作絵として投稿してしまうケースがあるようですが、こちらはパクリ問題というまた違った問題を起こしかねないので、原則個人で楽しむこと、ネットには載せないことをおすすめします。
どうしても載せたいなら、「この人の絵です!模写しました」と投稿に名前やIDを表記したほうがいいです。
少なくとも「自作絵」とするのは絶対にやめてください。
あと嘘ついて「自作です!」はもってのほかです。
無断転載って割とすぐばれるんですよ。画像検索サイトがありますし、無断転載されるくらいの魅力的なイラストは、創作界隈ならそれなりに名のある有名な絵師さんのものであることが多いです。
下手したら慰謝料取られます。
また、上記の通り「スクショに写った絵」も転載扱いになるので要注意。
人のアカウントのプロフィールなどを載せる場合は特に気をつけてください。
例えばこちらは私のTwitterアカウントですが、アイコンに絵が設定されていますね。
私の絵だから良いですが、ここに他人の絵が写っていた場合も無断転載です。
ゲームのスクショなども実は規制される場合があるんです。
ゲームの場合は基本的にスクショについてガイドラインに乗ってることが多いので、自分で確かめてみてください。
「ガイドライン長ったらしい、読めない!」という子たまにいますが、ガイドラインに書いてある限り「知らなかった」では済まされません。
テラーの年齢制限「17+」が守られていれば、ガイドラインくらい読める人しかいないはずですよね?
全部とは言わずとも、禁止事項くらいはちゃんと読んでください。漢字が分からなくても自分で調べることくらいできるはずです。
また、「特に使っちゃいけないとか書いてなかった!」というのも、言い訳にすらなりません。
無断転載は「盗用」の類ですから、作品そのものと作者の努力を奪うことになります。
わざわざ自分のもの全てに「勝手に使わないで」って書いたりしないでしょ?
使用範囲が明記されてるものしか使ってはいけませんよ。
GoogleやPinterestで「フリー」と調べると、素敵な絵がたくさん出てきますよね。
実はあれらのほとんどはフリー画像ではありません。
検索に引っかかる例としては
・「フリーじゃないです!」と言ってる方のアイコンや投稿が載る
・誰かが勝手に保存して「フリーアイコンだよ!」と配布してる投稿が載る(もちろんこの行為は❌)
・「フリー画像サイト」として勝手に他人の絵を載せて運用している人がいる
・(主にpixiv?)誰かの投稿に「フリー画像」など勝手にタグを付け足す(pixivには第三者がタグ追加できる機能付き)
このような例があり、作品がフリーかどうかの見極めが難しくなっています。
自分の作品の中に「フリーだと思っている画像」があれば、画像検索サイトで確かめてみてほしいです。
ただ私が使ってるサイトでは一発で元投稿に飛ぶのが少し難しいので、元投稿が見つからない・フリー画像サイトしか出てこない場合はいさぎよく諦めてください。
フリーか分からないまま使うよりはずっとマシです。
元投稿を見つけられたという人は、その作者がどこまで使用を許可しているか確認してください。
プロフか投稿、画像内に使用範囲について書かれていることが多いです。
もしくは「ツイフィール」というURLが載っているかもしれません。「twpf.jp/ユーザID」となっているはずなので、そちらも読んでください。
どこにも書いてない場合は原則使用禁止ですので、保存だけに留めておけば大丈夫です。
どうしても使いたいのであれば、こちらはちゃんと作者に直接聞いてみてください。答えが返ってくるまでは使わないこと。
・作者が分からない作品は使わない
・作者が許可を出していない作品は使わない
・模写/トレースは元絵の作者さんの名前もセットで投稿する
・公式イラストは使わない
・スクショに他人の絵が写ってないか確認してから投稿する
これらに気を付けていれば大丈夫だと思います。
模写/トレースについては、場所によっては「創作ではないので禁止」となっている所もあるのでご注意ください。
今まで著作権侵害を理由に作品を非公開にされたことのある方は、それ以外の投稿にも無断転載がないか改めて確認してみてください。
追記
運営からのメッセージ「通報されたから非公開にしたよ」の理由の記載に、著作権の問題ではないのに「著作権侵害の疑いが〜」と書かれる場合があるようです。
だから非公開のお知らせが来た時は無断転載以外にも理由が無かったかガイドラインで確かめてみてください。
多分テラー炎上のきっかけが無断転載の多さだったから、運営も通報された作品の処理に忙しく「どうせ無断転載じゃろ」ってなってるんではないかと思います(ただの推測)
でもここの記載はこれからの創作活動の改善に繋がるところなので、正しく記載してほしいですね…
「著作権侵害してねーやん!全部ダメじゃねーか!」という逆上ニキが現れる前に運営頑張ってくれ。
以上です。私は法律や著作権などに特に詳しい訳ではないので、訂正あればコメントにお願いします。また、質問があればお答えできる範囲で返信しようと思ってるので、気軽にどうぞ。
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!