TellerNovel

テラーノベル

アプリでサクサク楽しめる

テラーノベル(Teller Novel)

タイトル、作家名、タグで検索

ストーリーを書く

シェアするシェアする
報告する

高らかに跳騰(ちょうとう)した男性の体躯が、手捷(てばしこ)く葛葉の頭上を襲った。

身のこなしも然(さ)ることながら、本能のままに邁進(まいしん)するその姿勢は、まさに獣のようだった。

「と……っ!」

拍子も何もなく、滅茶苦茶に繰り出された手腕を、左右の平手を駆使して擦(す)り落とす。

狙いを逸(そ)らした愚直な一撃は、吸い寄せられるように地表へ到り、夥(おびただ)しい土砂を炸裂させた。

粉塵を払いのけ、木履(ぽっくり)をカロカロと引きながら間合いを外す。

とにかくタイミングを計ろうと努めるも、攻勢は烈(はげ)しさを増す一方で、つけ入る隙が無い。

道具をあつかう能すら忘れたか、得物はグラウンドの隅に打ちやったまま、ひたすら徒手空拳に物を言わせ、なり振りかまわず攻め立ててくる。

この一挙一動を見ても、理性に通じるものがひとつも感じられない。

先頃の咆哮が、まだ鼓膜に残ってる。

不気味に思いつつ、拳をギュッと握りかため、念入りに機をさぐる。

ともかく間隙(かんげき)をついて、頬っぺたに一撃ぶちかます。

あわよくば、先方の正気を呼び覚ますことができるかも知れない。

「お……?」

矢庭に跳躍した彼は、またぞろひとつ覚えの攻め手を講じた。

こちらの頭上を、速やかに強襲する腹だ。

ひとまず後方へ跳んで、脚力を充填する。

まともに地表に落ちた場合、体勢の立て直しにかかる間(ま)は、果たしてどの程度か。

少なくとも、質量の問題で猫のようにはいかないだろう。

敵の着地と同時に、一気に攻める。

「………………っ!」

そのように企てる葛葉の鼻先に、虎の前肢を思わせる剛辣な手腕が、勢い込んで駆けてきた。

いくら何でも、アクロバティックな動きが過ぎる。

自由のきかない宙空にあって、五体を捻転させるだけならまだしも、そこから更に軌道を変えて飛び掛かってきた。

こんなの、人間の身体能力では到底──

いや、そこは論じるだけ野暮だろうと、後方へ身を翻(ひるがえ)しながら物思う。

御遣(かれ)らのやり口を見るのは、もう何度目かになる。

その度に泡を食っていてはセンスがない。

「おらぁ!!!」

己の足裏が地表を捉えたと知るや、即座に神威を爆発させ、まばたきの間(ま)に双方の隔(へだ)たりを平らげる。

そうして予(かね)て目論(もくろ)んだ通り、渾身の一撃を敵の頬に見舞ってやった。

衝突にともない、拳が強(したた)かな火花を散らした。

あわせて、何やらむず痒い感覚が、波紋のように腕部を伝ってくる。

まるで、何の手立ても講じず、巨塊を力いっぱい殴りつけた折りのような。

こちらが訝(いぶか)しく思う間(ま)に、俊敏な動作で宙返りの手本をなした男性は、ふたたび奇怪な軌道をたどって攻め掛かってきた。

落下の速度に乗せて、剛直に繰り出された手爪の尖端を辛くも避ける。

これが地中に深々と埋没し、不服そうな顫動音(せんどうおん)がグルグルと鳴った。

この機を逃さず、箒のように乾燥した頭髪を手早く捕らえ、頸動脈に手刀を叩き込む。

「痛った……っ!?」

またしても凛冽を感じさせる火花が咲いて、今度はまざまざと疼痛を覚えた。

ともかく、先方の身柄に蹴りを入れて後ろへ下がる。

チラと視線を落として確認すると、手腕に施した神威の皮膜が、早くも磨耗をきたしたように、細かく裂けているのが見えた。

あり得ないことだ。

かの面妖な得物であれば、そういう事もあるかも知れないと、まだ何となく得心はいく。

しかし、生身の人間とカチ合った程度で。

それに何より、見たところ痛手を被(こうむ)ったのはこちらだけ。

どうにも不可解で、納得が行かない。

「お前さんアレ、本当に人間が飲(や)っていいヤツなんか?」

質(ただ)したところで、もちろん応答はない。

いずれにせよ、先の薬液に原因があるのは明白だろう。

身体強化。 そんな生易しいものではない。

まるで人間の身体を、一個の刃金に変じるような。

「くぅおらあぁぁぁ!!!」

「あ……?」

途端、葛葉をしても驚くべき事態が持ち上がった。

横合いから駆け込んできた見知らぬ人物が、男性の身柄に痛烈な蹴撃を見舞ったのだ。

これが並みの脚力ではない。

たちまち翻弄された彼(か)の体躯は、爪弾きにされた小石のように跳ね飛んだかと思うと、人工木で設(しつら)えられたフェンスにいたり、これを派手に破壊した。

「………………」

呆気にとられたのも束(つか)の間、ともかく目元をじっとりと据えて、先方の形(なり)を観察する。

巫女装束で間違いはないが、本邦のそれとは、少しばかり趣(おもむき)の異なる装いをした女丈夫。

息せき切った慌てぶりが、上気した日焼け肌によく表れていた。

背中には、柔軟な佇まいに不相応な物品が負われている。

“何者?”と問う前に、先方は淀みのない挙措(きょそ)で身を低くした。

恭(うやうや)しい口振りで、決まり文句を奏上する。

「お初にお目にかかりまする。 わたくしセリと申しまして」

その所作は流麗のひと言に尽きるもので、かえって居心地を損なうような、何とも言えない気分に駆られた。

元来、崇め奉(たてまつ)られることには慣れていない。

しょうことなしに、別の気配がする方向を返り見たところ、見知った顔が目に留まった。

「ありゃ? 虎石っさん……?」

ちょうどフェンスの際に設けられた簡素な搬入口の辺りに、いつになく渋い顔をした彼と、黒ずくめの徒輩が一名、これに従っていた。

どういう具合か。

いよいよ混乱を余儀なくした葛葉の耳に、どうやらそれらしい明言が及んだ。

しかし、その内容は断じて見過ごしには出来ないものだった。

「ご無礼の段は平にご容赦を。 当事者らにつきましては、厳しく詮議の上、きっと厳罰に」

「ちょい待ちなよ?」

「は……」

彼女の立場に関しては、おおよそ察しがついた。

それはいい。 いま何と言った?

「そんなん私は気にしてないよ? そこまで狭量な」

「そういう話では御座いません」

「あ?」

きっぱりと言い切った先方は、かすかに目線を上向けて言葉を次いだ。

瞳の奥に、あかあかと焔(ほむら)が宿っている。 部外者が口を出すなと言いたげだ。

「これは我々の問題にて。 どうか」

「いやいや、実際に襲われたのは私だよ? その本人が赦すっつってんだからさ?」

「そういう話では御座いません」

「ち……っ」

額に青筋が浮かぶのを感じたが、これをどうにか往なすつもりで、後方へ声を張る。

「そんで宿はどうなん!? 大丈夫だった?」

これに対し、彼は土気色の顔つきをそのまま、片手を小さく持ち上げて応じた。

ひとまずは安堵と受け取っていいのか。 いや、事態は思ったより深刻だ。

目線を女性のもとに返し、考え考え語を紡(つむ)ぐ。

こういう手合いを納得させるのは困難だろうが、やるしかない。

「人の上に立つ者(もん)ならさ? もうちょい便宜っていうか、その辺はちょっと考えた方がいいんじゃないの?」

「便宜……ですか?」

「そう。 懐の深さを見せるのは大事じゃんか」

「それは必要なことでしょうか?」

「人はついてくるよ。 そのほうが、きっと」

実りのないやり取りの末、いよいよ業を煮やしたか、女性はにわかに目線を澄まして言った。

畏(かしこ)くも天を垣間(かいま)見るような、健気で神妙な様相はすでに無く。

その瞳はまっすぐに、葛葉の眼を見据えていた。

「どうしても連れて行くなと申さるるなら、ご自分の手で裁いちゃくれませんかね?」

「あ……? おい、なんつった?」

大気がまざまざと粟立ち、遠雷が聞こえた。

今まさに、触れてはならないものに手を伸ばそうとしている。

そうした自覚を得ながらも、女性は気後れせず、あろうことか満面に不敵を装い、もはや売り言葉に等しい言いまわしで唱えた。

「よもや、そのお腰の物は飾りじゃねえでしょう? なんなら、手前の得物をお貸ししても」

刹那、稲妻のような迅速さで抜き打たれた小烏丸が、危うく彼女の鎖鋸に牙を立てた。

鋼の拗(こじ)れる気配がして、たちまち欠け損じた刃の破片が、褐色の肌をかすめていった。

「意外と話の通じん奴だね、お前さん」

「そいつはお互いさまじゃねぇんですかぃ?」

一歩 二歩と、葛葉がにじり寄るのに従って、チャリチャリと火花を溢(こぼ)した一刀は、さらに深く敵の得物に食いついた。

歯牙を剥き出し、間近で睨み合う。

「後悔すんなよ?」

「其方(そちら)さんこそ。 生っ白(ちろ)いお姫さんにゃ、ちいっとばかし荷が重いんじゃねぇんですかねぇ?」

「この野郎……ッ。 上等だよ」

命の懸かった戦闘に、酔(え)い心地を求めるような性質(たち)ではない。

そもそも死んじまったら終わりの戦場(いくさば)で、そんなフワッとした物を持ち出すこと自体、どうかしてる。

世にいう戦闘狂なる連中は、その辺りについてはどのように算段をつけて、事に臨んでいるのか。

強い奴を叩くのが堪(たま)らない。

ヒリヒリするような命のやり取りが、何よりも好物だ。

まったくイカれた主義主張ではあるが、そういう事であれば、自分にも少なからずそうした傾向があるのかも知れない。

──なんつう顔だよ。

そんな豪放な女性をしても、鼻先に臨(のぞ)む彼女の顔貌(かおかたち)は、図らずも怖気(おぞけ)を感じずには居られないものだった。

ひと睨みで諸人の心臓を止める手合いがいるとすれば、まさしくこれこそがと、そう思えるほどの。

それにしても、あれはいったい何だろうと、よくよく眼を凝らす。

艶のある口唇から、割り出(い)でるように顕れた尖端。

生憎(あいにく)と、あのような代物は当方の辞書に乗っていない。

いや、心のどこかでは理解していたのだと思う。

そうであるにも関わらず、脳みそが認識しようとしないのは、人間の潜在意識にすり込まれた本能的なものが原因か。

あるいは原初的な恐怖がそうさせたのか、当の女性にも判別がつかなかった。

この作品はいかがでしたか?

28

コメント

0

👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!

チャット小説はテラーノベルアプリをインストール
テラーノベルのスクリーンショット
テラーノベル

電車の中でも寝る前のベッドの中でもサクサク快適に。
もっと読みたい!がどんどんみつかる。
「読んで」「書いて」毎日が楽しくなる小説アプリをダウンロードしよう。

Apple StoreGoogle Play Store
本棚

ホーム

本棚

検索

ストーリーを書く
本棚

通知

本棚

本棚