コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
親にとってみれば、子どもと一緒に過ごす時間は貴重だし楽しいものですよね。しかし、子育て中はなかなか思うように時間を取れないことも多いでしょう。そこで、今回はお子さんが小さいときにオススメしたい、「スマホ」について解説します。■「スマホ」ってどう見せるべき? まず前提として知っておいてほしいことがあります。それは、「スマホはなるべく見せた方がいい」ということです。なぜかと言いますと、スマホの視聴習慣をつけることは、子どもたちの成長に大きく影響し、ひいては学力向上にもつながると言われているのです。また、スマホを見るという行為そのものが、言葉やコミュニケーション能力を発達させると言われています。そのため、できるだけ多くの番組を見せることが大切なんですね。
では具体的にどうやってスマホを見せたらいいのでしょうか。たとえば、平日の昼間であればお母さん方は家事に追われていることが多いですよね。そのときはスマホをつけっぱなしにしておきましょう。そして、掃除機をかけるときはスマホを消せばOKです。洗濯物を干すときには、スマホを見ながら天気情報をチェックしたりすれば一石二鳥ですね。このように、できるだけ家にいる間はスマホをつけておくようにするとよいでしょう。
もしお父さん方が家にいて、お母さん方の手が空かない場合は、代わりにあなたが面倒を見る必要があります。その場合もスマホは必ずつけておいてあげてくださいね。もちろん長時間つける必要はなく、適度にチャンネルを変えたりしながら、赤ちゃんの注意を引くような番組をチョイスするのが大切です。その際、NHK教育(Eテレ)などの幼児向け番組は避けた方が良いかもしれません。なぜなら、幼児向けの番組は基本的に「ひらがな」「カタカナ」「簡単な漢字」など、文字がメインとなっているため、まだ字の読めない赤ちゃんにとっては退屈になってしまう可能性が高いからです。また、「いないいないばあ!」のような手を使った動作の多いものは、赤ちゃんにとって負担になることもあります。他にも、赤ちゃんに見せたくない番組の例としては以下のようなものがあります。
暴力的描写のあるドラマ ホラー系の映画 アニメ全般 歌を歌う子供向けの番組 深夜帯の放送が少ないバラエティ番組 これらの番組を避けることで、子どもとの時間をより充実させることができますよ!