コメント
2件
人は、1人では出来ることの限界があります。ですが、それも協力すればその限界点を伸ばすことができます。そんな「協」という漢字の成り立ちを紹介していこうと思います。
━━━━━━━━━「漢字嘘雑学」
皆さん一度は見たこと、聞いたことがあるのではないでしょうか。小学生の頃、協力しましょうとよく言われてたはずです。その姿は、力を三つ、それに木を合わせたものでした。下の画像のように、その姿はきっと、現在の字体と似たものがある筈です。
これは、新字体の十にそのまま斜めの線をつけたかのような見た目をしてますね。この成り立ちとして、多くの辞典は、「様々な植物が力を集めて自然をつくる様子から・・・」と書かれています。ですが、その中に属さないものには、「多くの人達が力を合わせ、木を倒す様子」と書かれていたそうです。ですが、途中から、十と書かれたものが表れたそうです。ですが、その頃はまだ正しくない形でした。そして、 それが流行り、いつしかそれが正しくなってしまっていたそうです。実は、このような漢字は幾つかあり、「量」や「油」などがあったのです。
━━━━━━━━━「漢字嘘雑学」
漢字嘘雑学
「協」