コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
飾り気のないジャケットに、同じくプレーンな短パンを合わせた出で立ちは、当人の活動的な性質をよく表しているようだった。
首元の鮮やかなスカーフはせめてものアクセントか。 年頃の可憐(いじ)らしさが透けて見えるようで、なんとも微笑ましい。
玲瓏(れいろう)な脚部はじつにスラリとしており、日頃の運動量を推しはかるのは容易だった。
後頭部でひと房に結い束ねたブロンドは、まるで手間ひまをかけて紡がれた錦糸のようで、その一条 一条に陽光が宿る様は美しく、思わず見とれてしまいそうな程だった。
「本当に置いてない?」
「あん? あぁ、もっぺん言ってみな?」
「ん。 454カスール」
「ねぇわ! 大体あんたなぁ」
ふと、彼女の腰元に気を留めた葛葉は、わずかに目を剥いた。
ウェスタン調のホルスターに納まった回転式の大型拳銃が、左右に木訥(ぼくとつ)と配(あしら)われている。
その体格には一向に見合わず。 そもそも少女が扱うような代物ではない。
「………………」
いや、それもまた色眼鏡かと人知れず息をつく。
世情を鑑(かんが)みれば、固定的な観念でものを唱えるのはまったくの無作法だと知れる。
そう。 拳銃(チャカ)を持った金髪少女。
あの出で立ちはまるで、西部劇に出てくる保安官のようで実にホットだ。
「454カスール!! あるだけちょうだいって!」
「バカ言いなさんなよ。 あ! あれか? 口紅と勘違いしてるんじゃないかね? お前さん」
「はぁ!?」
しかし、どうにも気に掛かる。
取り立てて野次馬根性はないが、このまま立ち去るのは妙に気が引けた。
「だいたいねぇお嬢ちゃん。 ピストルは玩具(おもちゃ)じゃないんだよ?」
「………………」
いよいよ取るに足りない客と踏んだか、店主は横柄(おうへい)な身振りを交えて追い払いに掛かった。
しかし彼女は応じず、不平を並べようともしない。
どうにも雲行きが怪しい。 これは厄介な方向に転がりそうな気がした。
「そんな体でぶっ放(ぱな)したら、天(うえ)まで吹っ飛んでっちまうぜ!?」
渾身の冗談にかぶせて、店主が大口を開けて笑い転げた。
彼がそのように計らうのも無理はない。 少女の身柄には過ぎたる物。 誠意の在処はともかく、これもひとつの思いやりと言えるか。
この世の中、人情がどの程度機能するものか定かではないが、胸三寸をきちんと言葉に表さなければ立ち行かない。
しかし、先のはさすがに口にすべきではなかった。
危急を知った葛葉が既(すんで)に身を翻そうと試みるも、寸分遅い。
滑(すべ)るように銃把(じゅうは)をとった少女が、お手本のようなシングルアクションで発砲。
三つ四つに束ねた風船を一挙に破裂させたような銃声が、活況する裏通りに差し水をくれた。
しんと静まり返る中、店主の掠(かす)れた笑声(しょうせい)がコロコロと鳴った。
彼の背後、恐らくは的(まと)として設(もう)けていたであろうフライパンが、アルミホイルのように裂けていた。
「漏らした? 漏らしてないよね?」
「あい? ううん……。 はい……」
「よかった! ソーリー!」
銃弾の貫通力は口径の差異によってバラつきがある。
たとえば9mm弾と45口径を比べた場合、貫通力という点では口径の小さな9mmのほうに軍配が上がる。
ならば打撃力に着目した場合はどうなるか。 弾頭の大きな45口径のほうが、物体に与えるダメージは嵩(かさ)むかと思われるが、じつは数値的に然程の大差はない。
銃口を離れた弾丸が、物体にどの程度の打撃を与えるか。
これについては不明瞭な点が多く。 いつまでも大まかな計測に頼るのみで、正確に割り出すのは難しいとされる。
ところが、的(まと)が生き物、こと人間であった場合はまた話が違ってくる。
大口径の銃口に見据えられた際の恐怖心であったり、死地に身を置く焦燥が、実情以上のダメージを演出する場合が間々ある。
何より、狙い目によっては一撃で斃(たお)せるし、そもそも打撃力の大小に言及すること自体ナンセンスだ。
先の芸当は、ちょうどそういった意気地に似つわしい。
店奥に設けられたフライパンには、製造過程で生じた不備とは呼べないまでも、材の密度にわずかなムラがあったのかも知れない。
この弱点箇所を素早く見抜き、狙い目に沿って引き金を絞る。
言うのは易いが、図抜けた眼力を持っていないと断じて適わぬ芸当だ。