TellerNovel

テラーノベル

アプリでサクサク楽しめる

テラーノベル(Teller Novel)

タイトル、作家名、タグで検索

ストーリーを書く

シェアするシェアする
報告する

「あんなの、まるで漫画だぜ……」

左に把持(はじ)した一刀が、ひとまず己のことは棚に上げて、ささやかな批難をくれた。

綿毛のように舞った灰燼が、緋々色の底光りを蓄えた刀身に触れる寸前で粉々に砕け、跡も残さず消えてゆく。

「それな」と簡潔に首肯する傍(かたわ)ら、葛葉の内心は雀躍した。

まさか、こんな隠し球を奮発してくれるとは思わなかった。

これで、おおよそ勝負らしい勝負ができる。 そんな風に意気が逸(はや)った。

「いいじゃんそれ。 てか安心したわ」

「あ?」

「や、気掛かりだったのよ。 小っちゃい斧でさ? ペチペチ殴ってくるんじゃないかって」

「……んだと?」

「そんなもん、こっちが加減ミスったらバッサリよ? 目も当てられん」

「てめえ」

みずから進んで火の粉を被ろうとする姫御前というものは、周囲をまことに難儀させる。

“御身は軽くない”と老人は言った。 しかし、彼女は聞く耳を持たない。

「それにしても、あれだね?」

「あ?」

「興奮したらでっかくなるってお前さん……」

「それ以上言ったらぶっ殺すぞ」

事を見守る両名のうち、あまりの事態に恐れ入ったリースは、早くも及び腰をさらしていた。

ところが、さすがに場数を踏んでいるらしく、その手元は腰部に配(あしら)われた拳銃の在処(ありか)を、しっかりと突き止めているようだった。

また、これに無闇に手をかけない辺り、じつに賢い娘だと、老人は判をおして頷(うなず)いた。

それにしても、打ち直し。

面妖な技芸ではあるが、やっている事は取り立てて論じるほどの物でもない。

刃金の手薄な箇所にさらなる鋼をあて、脆弱な部分により一層の鉄を盛る。

そうする事で肥大したあの不っ細工な形(なり)は頂けねえが、斎火の内々で鍛え直された逸品とあっちゃ、恐らく神剣にも引けを取らねえはずだ。

「どうしたよ、ビビったか?」

「あん? ビビり入ってんのはそっちでしょうよ?」

先立って大きく吹かしたはいいが、当の葛葉も場馴れているだけに、膠着(こうちゃく)を破るのにも躊躇がある。

右腕はいまだ完治せず、折々に疼痛が再燃して煩(わずら)わしい。

彼女が修める流儀の骨子は、左右の手を満遍なく使うことに意義を見出だすものであるから、この後の斬り合いに関しては問題ない。

ただ、やはり利き腕ではない左のこと。

当面の気掛かりは、うまく手心を加えることが適うのかと、その一点に尽きた。

対する男性は、鉞の過重量を肩口に預けたまま、風が吹こうが灰が降ろうが微動だにしない。

敵が間合いに入ろうものなら、電光石火のうちに振り下ろす。

いたってシンプルな施策を念頭に掲(かか)げているだけに、その佇(たたず)まいには隙がない。

「………………」

坐りのよい腰骨に柄前(つかまえ)を添えて、ひとまず先方の体(たい)を静観することに終始した葛葉だが、ある段階で思い立った風に剣線を上げた。

窮策かと思えばそうでもない。

天を高々と目指す切先は、雷(いかずち)を招きそうな勢威がある。

──雷刀? いやあれは……。

事態を傍視する老人の眼が、わずかに細引いた。

本来、千変万化する斬り合いにおいて、決まった構えなど存在しない。

澄んだ水面が月影の鏡裏を得るように、敵の働きに応じて対処する。

もちろん、ただのんべんだらりと追従すれば良いという話ではなく、如何なる時も心持ちは前へ前へ、斬るという一念が何よりも肝要だ。

そのような心構えを“有構無構”と定め、散々にも申して聞かせるかの流儀に触れたはずの彼女が、こうして大仰に構えをとった。

──何を企んでいやがるのか。

「……なんだそりゃ、勝負捨てる気か?」

姿勢を損なわず、眼だけで訝(いぶか)る男性に対し、葛葉は鼻を鳴らして応答とした。

鹿島の地で培われた神伝の刀法に、“一つの太刀”と呼ばれる秘剣がある。

具体的な術理は失伝したとされるものの、要点を挙げれば斯くのごとく。

“天地人の三段をもって事に當(あ)たるべし”

なにやら珍紛漢紛ではあるが、かの師は幸いにして、剣のみならず文筆にもよく通じており、これを解読したと豪語する。

『天と地の狭間に人あり。 この“人”を汝の眼は己と見るか、他者と見るか』

さすがの葛葉も、これはますます意味を知るのが億劫に思え、肝心なところを教授して欲しいと乞(こ)うたことがある。

『思うままに為されよ』

けれども、師の口前はどこ吹く風で、一向に実りを得ない。

こちらとしても、あの頃は暇をたっぷりと持て余す身の上だったし、なら一丁(いっちょ)お師匠の鼻でも明かしてやるかと、意気込んで文献の読解やら何やらに打ち込んだものだった。

その末にたどり着いものが、果たして正解だったのか。

眼中に黄色みを帯びた異相は、いつ見てもまこと鬼のようで、表情を知るのに苦労したが、あれは恐らく笑っていたんだと思う。

それが肯定的なものか、はたまた失笑に親(ちか)しいものか。

今となっては、あの師(ヒト)の面影は遠く、ついぞ失念した。

ともかく、一つの太刀。

何分(なにぶん)にも他流の業ではあるが、使えるものは何でも活用すべしと、師の教えに沿うものだ。

この作品はいかがでしたか?

2

コメント

0

👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!

チャット小説はテラーノベルアプリをインストール
テラーノベルのスクリーンショット
テラーノベル

電車の中でも寝る前のベッドの中でもサクサク快適に。
もっと読みたい!がどんどんみつかる。
「読んで」「書いて」毎日が楽しくなる小説アプリをダウンロードしよう。

Apple StoreGoogle Play Store
本棚

ホーム

本棚

検索

ストーリーを書く
本棚

通知

本棚

本棚