(3)天国からの自然な愛と、現世の作られた愛の分類
日常に生活の平凡さを普通に感じられる生き方とは、お亡くなりになった事を考えるのではなく、常日頃、生きている事に健康な精神を感じられる生活習慣が必須である。
一般の人々は、日常の快感や爽快感からくる落ち着いた気持ちの良い日々に、色々な心の自由度を広げられる趣味や趣向などに興じる生活があるので、その健康的生活に気付かせてくれる状態を無意識に行う精神性も育み易い。けれど誰しも欲により世論が歪んだ時は天国からの一般人の常識の心が重宝するのである。
いつの時代も天国からの自然な愛には天然素質を認めていながらも、その一般的人間の本質は、固定された常識観を持った現世を土台にしている。 現世とは天国の平和な日常を生じさせる為の精神の土台作りへの価値も考慮にいれなければならないし、その様を観て落ち着くものでもある。
天国されど現世、されど現世ゆえに現世で創設するのが一つの説の天国。
その考え方は天国論の現世の歴史上の人物でもあり得そうな発想で、至極理論的に納得がいくものである。
その天国論の原型は書物を描いた人物にも沢山いるだろう。
現世の常識からの精神性の平等には集団の中の現世からの愛情の意味や、天国からの小集団の愛情の意味が、いつからか人格として備えられたのが人などの生命体の社会である。
そこから派生したものが個人に属するものや団体に属するものの社会常識のルールといった制限があるにも関わらず、現世から天国への個性とし独特なものを生み出している。
その独特さとは人数に比例して薄まるものである。
そこは触れずに感じ取るものでもあるから、分かりづらく色々なことを思ったりするから、考えあぐねたり、疲れて考えるのを止める、そこで漫然とした気持ちからゆとりにいくか不安にいくかその人の思考パターンに依存する。
現世での思考パターンから派生したものは、自然の愛情としてゆっくりと常識の中で一般的感覚に溶け込んで行くのである。
そういった思考の趣が色々な性格や人格の由来に結び付くのである。それ以降の時代背景により、現世での養殖の愛情に取って代わるまで、天国からの自然に対する愛情はなにかと魅力があったし、そういった愛情には未来永劫、触れすぎに注意しなくては愛情の愛情たる所以に価値がなくなってしまう。
心地の良し悪しに関係なく、自然な愛に対する欠点を脅かす形が一般的知識である。
自然な愛由来の欠点は型にはまることを嫌う傾向があることである。それは情報過多で本来の天然素質が歪んだ時、直せる価値、自分に溶け込ませられる知識なら仕組みとして尊重出来るが、それが出来ても出来なくても、努力してきた自然な愛を育む人生観で物事は決めたりもするものであるから、本来の素質、資質に重きをおくべきで、天国導入の入門編として尊重したい価値観でもある。天国からの愛とは与えられたものに傲慢になるでもなく、卑下するでもなく、自分の本質や本音やしっかりと努力していくものが本当の自他共に認める現世でのマイペースな人間愛だろうね。
天国からのマイペースな愛を曖昧にしておく美徳もどこかで感じたりする事はあるとしよう。それは健康的な本能を律する心ではあるが、現世での愛や情けの育まれた生活で、そこに混沌とした感覚を入れて仕舞うより、現世で身に付けられる常識的固定観念の想像力を入れる事こそが、自然な発想としての永久な正しさをどう貫いていけるか? 優しさを含んだ心でどう見守っていられるのか? それが人間だけではなく天国からもし幽霊が来ているのであれば人間としての本当の楽しみだろうね。
そこで溺愛に埋まってしまうものは自分が欲深いとして、その立場は重んじ生きる事。
一般的に現世では常識を重んじ傷付き易くなる時があっても、強く優しい人になれる時もそれならばあるのだろうよ。幽霊だとしても人間だとしても。
昔ながらの性格上のマイペースではなく、自然の中でマイペースな愛の養殖という心を肥やし過ぎない立場なれれば感情の歪んだ幽霊でも人間でも情の理解も深まるだろうね。
そこに日常的な判断悪しき、天国からの愛の実りの過多なマイペースをぶち込む欲の塊にならないには、現世でのマイペースの情操教育期間に緊張を意識させない親などの上の立場から、その心持ちを大事にすることが現世での教育としては合点が行く。
だから天国に対しては親だけでなく子供も余計な鼻を効かせない事も大事になってくる。心と心には触れるに触れられない、触れちゃならない、暖かな心や自然体への憧れと自分の中にある資質と素質を大事にする事が自然主義のマイペースの良いところだろうね。それは色々な世界に境界線をも受けてその世界、その世界の本質の価値観を歪ませないことにも繋がる。
知識や知恵のあるものの心に愛としての心は、天国からの天然の愛情と、現世からの養殖の愛情はあるのだろうか? あくまでも煮えきらない日常は、現世での努力の結果が広義で価値として受け入れない世界があるからだろう。
夢にまで観た世界の不思議な安定感からの天国思想への憧れはまやかしである。現世の起きてみる建築的、建設的天国世界は夢にまで見た真実の日常の愛としては未だ形になっていないのが地球かもしれない。現世での生活を重んじる社会では世間一般で未来への希望は祈りや努力で生きる以上必須である。