〈〉は書いてるときに主が思ったことです。
七世紀の中ごろ、中国の唐(とう)〈唐は後々必要になるイメージがあるな〜…イメージよ!!〉が国力を強め高句麗(こうくり)への攻撃を始めると、東アジアの緊張が高まりました。
朝廷では唐に習った中央集権の国家を作り、唐や朝鮮半島の国々に対抗しようとする動きが強まりました。が、聖徳太子〘中島敦(例)〙〈多分、聖徳太子は復活しなくても中島敦という存在は復活させると思う〉の死後、蘇我氏〘森鷗外(例)〙が権力を強め、政治を独占していました。
645年〈キーボードだと打ちやすいや。645って〉、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)〘太宰治(例)〙や中臣鎌足(なかとみのかまたり)〘中原中也(例)〙(後の藤原鎌足)らは、蘇我蝦夷(そがのえみし)〈…誰だろ…誰に当てはまるの?旧双黒って誰倒したの?蘭堂??〉、入鹿(いるか)〈いるかだぜ?入鹿。えみしといるか。滑稽じゃないか〉を殺し、中国から帰ってきた留学生らの協力も得て、政治改革〈おい、かっけぇな…〉を始めた。この年初めて「大化」という年号定めたとされている。だから、この革命を、大化の改新と云うのだ。
朝廷は、それまで豪族や皇族が支配していた土地と人民を、国家が直接支配し**(公地公民(こうちこうみん))**、税の制度を整えることなどを目指したのだ……
朝鮮半島で、唐と新羅(しらぎ)により百済(くだら)が滅ぼされると、中大兄皇〘太宰治〙は百済の復興を助けるために大軍を送りましたが、663年、白村江(はくすきのえ)の戦いで唐と新羅の連合軍に破れたのだ。〈太宰にしては阿呆だな皇子は、唐や新羅の攻撃に備えて、山城(やまじろ)や水城(みずき)なドを築き、防人(さきもり)と呼ばれる兵士を九州の北部に配置しました。
その後。大津宮(滋賀県)に即位して天智天皇〘太宰治〙となり、ぜいや兵士を集めるためはじめ全国の戸籍を作りました。
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!