テラーノベル
アプリでサクサク楽しめる
いらちゅと講座第二弾。
好評やなかったけど暇なので書きます。
斜め顔を説明ちます。うぃ。難しいぼうね。パーツとか正面顔とか整ってないと難ちいかも。だからといって正面顔ばっか描いてると証明写真生産機になるぼう。あと普通にあとになって描いときゃよかったってなる((((
口調迷子
注意
※ぺたごん初心者が絵を少しでも正確に楽しく描けるようにと勝手にやってます!ようつべやそういうのとか見た方が正しい場合もあります。
※長いです。上から目線と思う方もいるかもしれません。
体まで描いてあるけどこのイラストはちょっと頭でかいからあんま参考にせん方がいいよん。あと色々変なとこあるし。
気を付ける事は3つ!
1、どこが見えてどこが隠れるか
正面顔と比べると、斜め顔は見える部分と隠れる部分が出てくるぼう。
例えば自分のお目目辺り触るとくぼんどるところがあるやん。そことか、顎から耳に向かって輪郭触るとカクッてなるてるところあるよやん。そことかが見えるようになる!
隠れるとこでいうと反対の耳とか鼻の高さで見えなくなる目とか反対の腕とかかな。
2、見え方
1と何が違うん?となった方、我が国語能力皆無だからです。気にしないでください。
斜め顔だと小さくなる部分がでてきます。どゆこと?ってなった方は箱とか階段がわかりやすいかも。箱は奥の方が手前より小さい?縮小してるし、階段は上の段が下の段より小さくなってるはずだよね!そういう感じ。
それを応用するのが目や体。お目目の場合なんと左向きのお顔だったら右目が左目より小さくなるんです!!
全て私が悪いんだすけどこんな感じ。さっき言った事は上の図で、イラスト描くってなったらわかりやすく小さくする必要はないだす。ただ、下の図見ると同じ大きさよりも違う大きさの方が斜め顔になるから意識してみるといいかも!
3、頭と体の角度
頭は斜め顔なのに体正面!あまりよくないぼう。わざと頭と体の角度をずらす技もあるんだぼう。
こんな風に。でも普通の斜めにするなら頭も体も同じ角度の方がいいぼう。
そうするには、顔や体のどこが中心かを考えるといいぼう!顔だったら鼻だし体だったら色々あるんだけど私は首とか鎖骨を意識してるぼう!
次!悪い例を紹介するぼう。
ガチモンの過去絵だぼう。7/14とか描いてあるけど2024だぼう。すんごい良い悪い例(((((
これは悪いところが5つあるぼう!!
1、斜め気取りになっている
輪郭が正面顔。鼻からの目の距離や輪郭の距離が正面顔。そして体も正面。
こなってる。
少しこうするだけでも斜めになる。その時に鼻と口も左に寄せると立体的になるかなと思うます。
2、頭と体の角度が違う
斜めのつもりらしいので顔は斜めとして。体がガンガン正面ですよね。ひねりとかしてる雰囲気でもなさそうなので角度を揃えると良いぼう!
3、平面的
お洋服、、、ただの四角やん。んでくびれ?お腹の位置上すぎるし。どっちかと言うとお洋服は張り付いてるとかじゃなくて、素肌の上から被せる、着せる感じだから角度によっては裏地とかも見えてくるぼう。
今回みたいに着物っていう普段着ている服やなくて自分を参考にしずらいんこって場合はネットを参考にするといいです。
4、陰を描くところ
濃いめの陰→赤
薄めの陰→→オレンジ
まず髪から言うと前髪と横髪に繋がる髪?間の髪?があります。その髪がおでこのラインに沿って生えているです。なのに陰をバッてつけるとへこんでる印象を与えちゃうます。おでこはふくらんでるからへこませちゃうと良いイラストとは言えなくなるぼう。つけるならラインを少しとかだとおでことの段差とかもつけられるかもかも。
あとこれは私がしてることだけど横髪と後ろ髪の区別がわかりやすくなるように後ろ髪を少し濃くしてる。陰とかも前髪、横髪の陰よりかは少し濃くしてまふ。
あとあと陰は濃く描いた方がいいと私は思うます。我の過去絵が色塗り全部雑ではっきりとした色とか陰があまりなかったの!光源意識して肌とか髪に濃いめに陰をつけたらわかりやすいイラストになりやすいかなと思うぼう。グラデーションは優雅にしちゃうとぼんやりとした印象を与えやすいから陰!!ってところと普通の肌!!ってところと光が当たってるところ!!をつけるといいかも鴨。ぼかしとかもぼやぼやもやもやでしっくりこないかもだからはっきりした方がいいかも鴨!
5、目の大きさ同じくらい
なんというか奥側の目を小さくするって言うよりは奥にあるっていうのを描いてあげるって言った方がいいかも。パースって言って箱が奥側の方に向かって小さくなっているって書いたやん。それが消失点って言う遙か彼方まて伸ばしたら線が出会うのよ。そういう運命。
これが顔にも体にも起きる!難しいけど描けるようになったらかなり正確さ増すます!
あと一個!悪い例出す!
6つある!
1、輪郭が変
こっちから見て左側の輪郭が無限の彼方へれっつごーしてますよね。自分のお顔見てください。れっつごーしてますか?現実にそってイラストを描くとかなり説得感増します。
2、頭が変
この子の骨格はこうなてる!
頭が宇宙人なんだよね。後ろに伸びてる。さっきお目目辺り触らせた(触った人は)けどそれがないよね。へこんでる部分も描くと骨だけでも斜めになってるイラストってわかるかもかも。
余談だけどへこんでる部分があるせいで眉毛の位置が変わります。そこ描くと立体感でまふ。
3、体が変
なんかすごい無理矢理ぐいってした感じない?(どゆこと)ちょっと体だけ正面向けってした感じがあるのよ。骨と筋肉と比率を意識すると体はうまく描けるしアオリや俯瞰やひねりなら見え方を意識するといい!難しいこと言った。俺もできてないぼう。
4、服が変
パーカーがパーカーじゃないし張り付いてるよね。張り付く場合は簡単で素体っていって裸の状態(詳しめに描かなくてもいい。肉とかついてれば)を描いてその上から服を描く!ちなみに素体が下手or素体を描いてないだとこうなります。
素体はクロッキーとかしたらうまくなるかも。見る力も養えられるぼう。
パーカーに関しては一旦簡略化すると簡単に描けるかも、、、
ちなちなこの技、襟とかにも使えます。
ちょっと適当気味、、、すみません。
5、目が変
一つ目の悪い例と同じくパースを意識するってのが一つ。それとこの子と目が合います?視線が変な方向にバラバラに向いてますよね。これもまた視線ずらす技もあるけど大体は視線合わせた方がいい!アナログの場合私は片方ずつお目目を隠す。そして目が合うかを確かめる。視線が変な方向いってたら目が合わないはず!あと目は一番目立たせた方がいいので(その方が人々の目に入る)瞳孔は濃いめに少し大きめに描くといいかも。絵柄にもよるんだけど。虹彩はぺって感じだと何したいのかわからなくなるかもかも。
6、髪が不自然
流れを意識!スラスラって描くといいかも。手のゆくままみたいな。この絵は変な束になってて束になるのはいいんだけど、髪質とかを考えて描くといいかも。例えばさらっさらの髪だったらすとんと下に落ちていく感じであまり束はできない。猫毛とかパーマ的な感じだとそこで止まってるみたいでぴょんぴょんはねて束できまくり。不自然な束だったらダメなんだけど。
さっき書いたこと意識した描いた絵がこちら。
なーんかうまくいかなかったー。もやだ。もやし。
最後コツ?と私の描き方を紹介します。
斜め顔で輪郭がかくってなってるところが見えるって書いたと思うんですけど、それをどう描くかで男性か女性かの描き分けができます!
がくって描いたら男性らしくなって丸めに穏やかに描いたら女性らしくなります。
アオリ(下から見る)と俯瞰(上から見る)ていうのがあるんだすけど色んな角度描きたい方は覚えた方がいいです。ちょっと特殊になるのでラフからきちんと描かないとずれるかもなんですよ、、、私はラフこう描きます。
丸描いて十字架かいて耳描いて輪郭描くっていう描き方ちてる。アオリ(下の絵)だと耳が顔より下にいく!!そして俯瞰(上の絵)だと耳が顔より上にいく!!不思議だね!
おまけ(なんかあった)
眉毛描かない勢でごめんなさいんこ。
コメント
2件
すご!!めっちゃ参考になった!! 意識して描いてみます!!