コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
日本中の観光地では、さまざまなグッズが販売されています。
その地域を代表するゆるキャラ、名産品や動物を模したキャラクター、城や観光地の絵柄が入ったもの、刀や手裏剣などもありますね。
もちろん日本史の出来事や歴史上の人物をモチーフにしたグッズも数多く取り扱われています。
その中で、最も売れているものは何だと思いますか?
日本史BL検定事務局調べでは、この十年ぶっちぎりの一位は、そう、新選組グッズなのです。
クッキーやチョコレートなど、いわゆる配り系土産はもちろん、スマホケースやTシャツ、ボールペンなど手に取りやすいものまで種類は豊富です。
一見ダサい提灯にも「新選組」とロゴが入るだけで飛ぶように売れる不思議。
扱いづらそうにデコられた箸にも、隊士の名がプリントされているとの理由で全種類コンプリートする強者もいるとか。
手ごろな価格で気の利いたお土産もあるので、みなさんも調べてみてくださいね。
おこづかいの範囲で無理なく買って楽しみましょう。
夏休みに学生課主催の学習旅行があると聞いたので、しょっぱなから話がそれてしまいました。
えっ、そんな良い旅行じゃない?
みすぼらしいキャンプ場で自炊するだけの催しなんですか。あ、ああ……。
えっと。今回のテーマは『新選組』です。
土産物売上額だけでなく、ドラマや映画、小説や漫画などでも人気を博しているのは、あらためて述べるまでもありません。
日本史BL検定においても赤穂浪士、いわゆる忠臣蔵と並んで出題数の多いジャンルです。
両者に共通するのは「男の集団」というキーワードです。
前回ご説明したように、付き纏う「死」の香りというのも、BL学としての注目ポイントといえるかもしれません。
さて、四十七士でおなじみの赤穂浪士と比較して、新選組の人数はどのくらいだと思いますか?
発足時は24人だったといわれています。
京の不逞浪士を取り締まることを目的にした組織で、幾度にも渡って隊士を募集し、徐々に大所帯になってきました。
初めは壬生の八木さんという商人のおうちを間借りしていたのですが、だんだん隊士を収容できなくなり、西本願寺という大きなお寺に引越しをしました。
このことからも、急速に新選組の規模が拡大したとわかりますね。
そうです。最大人数は230名にのぼります。
圧倒的人数!
これがBL学的見地から、新選組が難しいとされているところなのです。
日本史BL検定でも例年、当然のように新選組におけるカップリング──つまり組み合わせについて出題されます。
私見をいえば『新選組BL検定』というものができてもよいのではないかと思うくらい出題範囲が広いのです。
検定対策の前に、まずは新選組の概要をごく簡単に説明しましょう。
幕末、討幕運動をおこなう過激派浪士たちが京に集まりました。
当然ながら、治安は悪化します。
幕府はこれに対抗するため「京都守護職」という役目を作り、会津藩主の松平容保に任じます。
新選組は松平容保の下で会津藩預かりとして、不逞浪士や討幕運動をおこなう志士たちを取り締まりました。
実戦向けの戦闘集団といえます。
その中心は多摩で天然理心流の剣術道場を開いていた近藤勇とその門人たちといって間違いないでしょう。
役職名は随時変わりますが、新選組局長近藤勇という名は日本史ファンならずとも耳になじんでいるのではないでしょうか。
副長土方歳三、一番隊隊長沖田総司、それから斎藤一や永倉新八なんて名を知っているよという人も多いはずです。
池田屋事件などが有名で、とくに八月十八日の政変以来大いに存在感を示しますが、時代の流れは倒幕へと向かっていきます。
鳥羽伏見の戦いなど一連の戊辰戦争で、新選組は幕府軍に従って戦うものの、やがて散り散りになっていきました。
近藤勇は処刑され、土方歳三は戦死。
京での活躍は華々しい印象ですが、その間わずか5年の出来事なのです。
明治の時代には、新政府に反逆した悪者として新選組元隊士やその家族は素性を隠してひっそり暮らしたともいいます。