コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
これは、
薬指で幸せそうに輝くそれを嵌めた今日と同じ、
二十年前の夏のことです。
茹だる夏の日。
自分は、
思い出したくないけれど、
忘れたくもない記憶が一つ、ありました。
蝉の抜け殻が転がる夏。
なんとなく、家に帰りたくなかった自分は、
家路から外れた路地裏に入りました。
そして、自分を囲む廃屋の壁を、ぼんやりと眺めていました。
ふと、
幽かな鳴き声が聞こえたので目をやると、
そこには見窄らしい猫がいて、ジッと自分を睨んでいました。
その見窄らしい猫に少し、情が湧いたので、
給食時に食べ切ることが出来ず、残したコッペパンを与えました。
猫はふてぶてしく、ジッと自分を睨んでいましたが、
やがて残飯に目を落とし
小さく齧ると、
抗いようのない食欲に突き動かされたのか、
貪るように食べ始めました。
自分もまた、
全身を使い、貪り食う猫を見たせいか、
この猫に触れてみたい、という衝動に駆られました。
猫の警戒心が解けたのを見て、自分は、
人差し指、爪を立てぬよう猫の背中に触れました。
猫は、残飯に夢中で
触れたことは気にしていないようでした。
今度は少し、手のひらを広げ、
毛の波を一つ、泳がせてみました。
おずおずとしながらも、触れた毛並みは酷く気持ちがよくて、
家では感じなかったそのぬくもりに、わずかな喜びを覚えました。
もう一度あのぬくもりに触れたくて、
自分は毎日、あの見窄らしい猫のいる路地裏に 通いつめるようになりました。
そして気が付いた時にはもう、
自分には癒し、というものが心に芽吹いておりました。
あの見窄らしい猫に、です。
ですが猫はいつのまにか、自分の与えた残飯でふくよかになっており、
ふてぶてしく、気だるげに、ジッと自分を睨んでいました。
相変わらず、不愛想な猫でした。
蝉時雨が五月縄いほど降り注ぐ夏。
自分は、あの無愛想な猫が、
自分の産んだ子猫に触れるのを許すほど、親しくなっていました。
自分は、猫が子に乳を与える様を、ジッと眺めていました。
-匹、他の子猫に押し出され、
陽炎の揺れるアスファルトに放り出された子猫が、
小さく鳴いて母を呼んでいました。
なんとなく放って置けなくて、
自分は子猫の首根っこを掴み、
無愛想な猫の腹に置いておきました。
拾い上げた子猫は、次は負けまいと、
他の子猫と同じように母の乳を貪り、今日の生を得ていました。
猫は、腹の上にいる子を、一匹一匹丁寧に、舐め始めました。
猫はどうして、舐める、という無意味に見える行動を繰り返しているのでしょう。
少し気になった自分は、
明日にでも調べてみよう
と、未来の予定を立て
足を弾ませながら帰路を辿りました。
家に着くと、
いつもは聞こえる米の洗う音と、
油がパチパチと声を揚げる音がしないことに、
一つ、引っ掛かりを覚えました。
また一つ、
引き戸をガラガラと鳴らし、玄関に光が差した時、
自分は違和を感じました。
いつもは、腹を空かせる匂いがそこら中に主張しているのに、
その香りがしないのです。
物音を立てぬよう、自分は
そろり
そろり
と歩いて、
ちらり
と台所を覗きました。
いつもの、母の料理に向かう姿がありませんでした。
次に自分は、床の軋む音がしないよう、母の部屋に向かいました。
自分の学年で流行しているニンジャごっこをしているような、
少しの高揚感がありました。
襖に手を添え、少しの隙間から部屋を覗きました。
ただ、母が愛用する化粧品が、そこら中に散らばっているだけでした。
自分はもう少し襖を開け、また、部屋を覗きました。
ただこれもまた、いつも居間にある椅子が、畳の上で寝そべっているだけでした。
少し焦れったくなった自分は、音を立てて襖を開き、母の部屋を廊下に晒しました。
母は、家を支える木の柱に紐を引っ掛け、
てるてる坊主の真似をしていました。
いったい、どうしたのでしょうか。
明日は晴れる、そうテレビが告げていたことを、自分と母は二人で見ていたのに。
てるてる坊主をしている母を見て、不思議に思いました。
ジッと眺めていると、玄関から騒がしい音が聞こえ始め、荒々しい足音が自分に迫って来ました。
父が、自分の書斎に立ち籠るために、こちらへ歩いていたのです。
自分に気づいた父が、自分の見ているものを目にした時、舌打ちをして、
保険金が下りないだのなんだのをぼやきながら、ガラケーでの会話を始めました。
自分は、ただ漠然と、
自分の家が冷たかった理由を知らされた気がしました。
蝉の死骸が目立つ夏になりました。
いつものように路地裏に顔を出すと、自分は一つ、
変化が起きていることに気が付きました。
一匹、動かない子猫が孤独にいたのです。
なんとなく、あの日アスファルトに放り出された猫だと、
頭が勝手に認識しました。
あの無愛想な猫は、その一匹をジッと眺めていました。
自分が育てた子の死骸を、
いつまでも見続けるのは酷だろうと思い、
自分は、動かなくなった子猫を拾い上げようとしました。
ですが、猫はジッと睨み付け、
自分がこれから取る行動を制したのです。
猫は動かなくなった子猫のそばに近寄り、
子猫の首根っこを噛むと、
他の子猫がいる場所に戻り、
そっと腰を下ろしました。
そうして猫は、
アスファルトに放り出された日と同じように、
その子猫を舐め始めたのです。
猫が自他を舐める理由は、
清潔に毛並みを整えるためだけでなく、
相手に愛情を伝えているのだと
調べた本に載っていたことを思い出しました。
猫は、
いつまでも、いつまでも、
子猫に恩恵を宿していました。
子猫を映している瞳には、静かに、けれど確かな愛情がありました。
猫は、無愛想な猫ではありませんでした。
自分の頬に伝って口に入った汗は、しょっぱい涙によく似ていました。
二十年前の日の夢から覚め、眠気のこびりつく頭を起こしました。
背筋をぐーっと伸ばしていると、
外の方から視線を感じたので、
庭の方へ目をやると
一匹、
家に迷い込んだ子猫と目が合いました。
小さな来訪者はしばしの間、庭を徘徊していましたが
やがて出口を見つけ、足音も立てず駆けていきました。
立ち去ったのを見届けていると、
入れ替わるように家の方から足音が聞こえ、
だんだん自分に近づいて来ました。
足音の正体は、自分の隣に腰を下ろすと
手を重ね、肩に頭を預けました。
肩から伝わる、隣で
自分と同じ指輪を飾る人の温もりは、
二十年前、触れた温もりとよく似ていました。
そのことに莞爾として笑い、
自分はまた、
過去の中で生きるあの生命に出会うため、
そっと目を瞑りました。
思い出は、花が芽吹くようにそっと咲き
鮮やかに蘇ります。
家へ帰るのが億劫だったあの日。
小汚い路地裏へ立ち寄ったあの時。
見窄らしいなりをした生命と出会い、触れた温もり。
あの生命に触れた日から、ずっと
自分は、あの温もりに魅せられているのでしょう。