コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
ミヤシロは3方面を各国の国境線となるニュートラル山脈に囲まれている。何故この街が発展できたかと言うと山に囲まれているおかげで国から攻められにくく湿気が多いため身なりを気にするお貴族様は街の管理をしたがらないからだ。そのおかげで街の住民から税が取られることもなくもともと適していた環境だった為果樹栽培を主職とし収穫した果実を他の国や街と交易することでミヤシロは発展していった。なぜミヤシロというのかと言うとまだ国同士がまだ領土拡大を目的とした戦争をしていた頃ミヤという貴族が敵からの攻撃を防ぐために一時的に作った籠城らしい。そこに盗賊や難民、異端者がなどが住み着くようになりいつしか街を形成したというわけだ。最初の建物を建てたミヤを崇めミヤシロと呼ばれるようになったらしい。この街に入るには2つの関所を通らなければならない。山のトンネルを通るための関所と街に入るための関所だ。最初の関所は通行料のみで許可されるが街へ入るための関所には身分証と通行証明書という2つ必要になる。しかしその両方を所有していない場合は関所の係の者とともにこの街の役所に行き難民届けを出し本人の意志を確認した後この街の住民である証明になる身分証を発行されるという仕組みだ。住民になれば商売は自由にでき税金もない。もちろん他の国の連中に攻められることもなく安心してくれ生活ができる。俺がこの街を選んだ3つ目の理由は役所に難民届けを出せばリーニに安全な生活をおくらせられるからだ。なんで初対面の少女にここまでするのかは自分でもわからない。いや十分わかっていることへの照れ隠しなのかもしれない。そんなことを考えていたら関所のすぐ前まで来ていた。「2人とも起きろ?関所だぞ」「わかってるよ」「嘘つけ。リーニ?起きろ?」体を少し揺らすが全く起きる気配がない。「しょうがないからリーニは寝かせたままにしておこう」「大丈夫なのか?」「大丈夫だろ。それより通行料いくらだって?」「4金貨(日本円で400円)だそうだ」「結構値上がりしたな。前は確か1か2金貨だったよ?」「そうなの?」「しかしこのトンネルは港や各方面の山を貫通しているから非常用通路や輸送経路にも適してるから通行量が多くなったのかな?それなら住民から税を取らない分ここでとろうってことなのかね?」そんなことを話しながら金貨を4枚片手に関所に入った。「通行料は持っているな?」係の者が聞いてきた「はい、こちらが金貨4枚です」金貨を渡すと係の者は慎重に受け取り「本物だろうな?」「もちろんです。偽物の金貨でトンネルを通った不届き者でもいらしゃったのですか?」「あぁ。隣国で権力争いによる戦争が始まってな?その物資の補充や敵領土への軍事侵攻などを目的としてトンネルを通ろうとした。それ自体は大した問題じゃない。やつら偽金貨で何度もトンネルを不正利用してきた。だから通行料を高くし払わなかったり偽金貨を出したものはその場で追い返すようにしているのだ」「そうでしたか」「ま、金にうるさい商人があんな事するとは思わんがね?さっ、通っていいぞ」「はい、では私どもはこれで失礼させていただきます」トンネルの中を進みながら俺は少し係の者の言葉が気になった。商人があんな事をという表現からはまるで商品を名乗った者が偽金貨でトンネルを通過したかのように感じた。どちらにせよ隣国での戦争は金もうけにつながるかもしれない。