TellerNovel

テラーノベル

アプリでサクサク楽しめる

テラーノベル(Teller Novel)

タイトル、作家名、タグで検索

ストーリーを書く

シェアするシェアする
報告する

【夜と16とハロウィンと】


まずはこのバー、パンプキンだ。


「パンプキン」

「お、どうしたの?」


パンプキンが待ち構えたような雰囲気でこちらを見る。


「トリック・オア・トリート」

「そうだなぁ…まずは最初だし、トリート。」


そう言うと、パンプキンはポケットから板チョコを取り出し、私の手に置いた。

なぜポケットに入っていたのか、なぜ全く溶けていないのかは分からない。謎だ。


「あ、でもこのままじゃ食べづらいかな。えいっ」


パンプキンがチョコを割る。


「…え?」


パンプキンは今、チョコに触れず、指をピンと立てただけでチョコを割った。


「ん?…あ、これのこと?魔法だよ」

「魔法?」

「そうそう、妖怪固有のさ。僕達パンプキンは遠隔で物を操れるの」

「カボチャとの関連性は?」

「0だね」

「0なんだ」


遠隔で物を操れる。

非現実的なものだけど、事実であるとするなら辻褄は合う。


「雪女さんとかの他の子は、種族と関連してることがほとんどなんだけど…。」


パンプキンが『なんで僕だけ』、と言いたげに肩を落とした。


「魔法というより、その種族固有の特性みたいなのが正しいけど…人間ってそういうのあるっけ?」

「分かんない」

「分かんないか」


手持ち無沙汰になったのか、首元のネックレスを弄りながらパンプキンが問いかける。


「そうだ、なんか質問とかある?」

「質問…。」


少し考える。

彼の性格からして、急かしはしないだろう。


「…パンプキンってさ、ここに来る前に何かあったりしたの?」

「何かって?」

「例えば…、頭のカボチャが煮付けにされて、それでショック死してここに来た…とか。」


パッと思いついた例え話に、パンプキンが笑って返す。


「あっははは、流石にそんなことはないけど…なるほどね、所謂『過去』か。」

「そう。」

「うーん、あるにはあるんだけどね…なんて言えばいいんだろうか…。」


パンプキンが顎に手を当て、考える素振りをする。


「えーと…、昔々あるところに、人見知りの魔女が居ました。」


数秒した後、癖なのかまた指をピンと立て、話を始めた。


「その人見知りの魔女は、自身が魔女であることにも気付いていない、純粋な少女でした。」


「その魔女は、とにかく人前に出ることが苦手でした。」


「そんな魔女は、小学校の学芸会で、『湖の歌姫』として歌を披露することになりました。」


「魔女は、学芸会の日が近付くにつれて、不安と心配で胸がいっぱいになりました。」


「魔女は、『不安があれば人を笑顔にする歌は歌えない』と思い、母に対策法を聞きました。」


「すると、母は『観客をカボチャだと思えばいい』と言いました。」


「魔女はそれを信じ、学芸会当日。心の中で、『彼らはカボチャ』と唱え、清廉な湖に相応しい歌を歌いました。」


「きっと、それが呪文とみなされたのでしょう。魔女が歌い終わり、瞼を開けると、そこには、笑顔の人々なんて居ませんでした。」


「居るのはただ、頭がカボチャになった人々だけ。脈が止まっているカボチャもあれば、ハッキリと意識を保っていたカボチャもありました。」


「以降、人々は魔女を『大悪魔の使女』と恐れ、死んだカボチャは火葬され、生きたカボチャは意思を持ち、永き生を渡り始めました。」


そこまで話し、パンプキンが深呼吸をする。


「…で、僕達パンプキンが生まれたって訳」

「…そういうことだったんだ」


でも、そうなると1つ疑問が浮かぶ。


「パンプキンは、観客…誰かの親だったの?」

「ううん、違うよ?」


パンプキンの言った通り、私にもそう見えていた。

姿だけだと、パンプキンは20代前半のように見える。無論、顔がカボチャなのでよく分からないのだが、雰囲気がなんとなくそう物語っていた。


「いくつなの?」

「年齢?」

「うん」

「う〜〜ん…まぁ、内緒」

「隠すことないでしょ」

「まぁそれはそうだけど…おじさんどころか、おじいさんって言われちゃうかも。」

「そんなに生きてるの?」

「妖怪だよ?僕」

「そっか」


パンプキンは一体どれだけ生きているのだろうか。

何十年?何百年?何千年?


「あーでも、リィラちゃんの世界の常識と僕の世界の常識は違うかもね。」

「どういうこと?」


世界?それは1つではないの?


「リィラちゃんの世界にはさ、カボチャの妖怪なんて居た?」

「都市伝説だった」

「吸血鬼は?オバケは?」

「それも都市伝説。絵本でしか見たことなかった」

「そういうこと。みんな違う世界からチルドラートに集まったの。」

「つまり、妖怪達は私にとっては不思議でも、妖怪達からしたら不思議でもなんでもなかったということ?」

「それは分かんないよ。彼らの世界がどんな世界かによる。」

「そっか」

「でも、聞いてる感じほんのちょっとは通じてることがあるっぽいけどね。例えば、『食事をしないと死んでしまう』とか。死が怖いことだったかは分からないけど。」


そんな他愛のない話をしていると、何かを思い出したようにパンプキンがこちらに向き直った。


「リィラちゃん」

「何?」

「トリック・オア・トリート。」


一瞬呆けたが、すぐに理解した。

こちらが一方的に要求するだけでは、ただの脅しと強奪だ。それだと、ハロウィンの意味が無い。


「私もトリート」

「お、何くれるんだい?」

「…これ」


雪女さんから貰った袋を漁り、小さいマシュマロをいくつか手渡す。


「お…これ、中にソースが入ってるやつ?」

「そう。何も入ってないやつ、イチゴ、チョコ、ミルク、キャラメル。雪女さんが選んできてくれたから、美味しいと思う。」

「ふふ、ありがとう。」

「それで、次の人の居場所は?」

「雪女さんが雑貨屋。このバーを出て真っ直ぐ、突き当たり左の水色のお店だよ。」

「ありがとう。それじゃあ行ってくる」

「うん、気を付けてね〜」


パンプキンのバーから出て、言われた通りの道で雑貨屋に向かった。

次は雪女さんだ。

【小説版】夜と16とハロウィンと

作品ページ作品ページ
次の話を読む

この作品はいかがでしたか?

4

コメント

0

👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!

チャット小説はテラーノベルアプリをインストール
テラーノベルのスクリーンショット
テラーノベル

電車の中でも寝る前のベッドの中でもサクサク快適に。
もっと読みたい!がどんどんみつかる。
「読んで」「書いて」毎日が楽しくなる小説アプリをダウンロードしよう。

Apple StoreGoogle Play Store
本棚

ホーム

本棚

検索

ストーリーを書く
本棚

通知

本棚

本棚