コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
海に面した港町、院須磨(いんすま)町には釣りの名所がいくつか存在する。特に庵熊(あんくま)漁港は人気の高いスポットで、雨宮浸は稀にここへ夜釣りに来ることがある。
「おう姉ちゃん、久しぶりだね。今日も根魚かい?」
「ええ、そうですよ。釣り竿をこれしか持っていませんからね」
話しかけてきた隣の男性にそう答えつつ、浸は持っている釣り竿を軽く叩いてみせる。するとその直後、わずかに竿が震えた。
「おっと、来ましたね」
浸はしばらく様子を見ていたが、やがて魚が完全に食いついたのを振動から感じ取るとゆるやかにリールを巻いて釣り上げる。
釣り上げられたのはパッと見全長20cm近いメバルだ。メバルの平均サイズは大体17cm前後だ。このサイズならレギュラーサイズよりやや大きいと言ったところか。
しかし釣り上げた浸は少し難しい顔でメバルを眺めていた。
「おお、良いんじゃねえか?」
「そうですね……そうなのですが……」
浸はそう言ってすぐにメバルを釣り針から外すと、なるべくゆっくり海面へと落とす。
「逃がしちまうのかい? いつもなら持って帰るじゃねえか」
「ええ……。ですが、今夜はもう少し大きくないとダメなのです……!」
普段、浸はそこまでサイズにこだわらない。海へ帰すこと自体は珍しくないが、大型を露骨に狙っている様子を見せるのは少し珍しい。
「しかし、今日は中々渋いぜぇ? デケェのは厳しいぞ」
「ふふ。満潮はまだもう少し先ですからね……めげずに狙うとします」
「そうかい。頑張りなよ! 俺ァちょっと場所変えるかね」
「ええ。私もあなたの健闘を祈ります」
そうして穏やかに手を振り合い、浸は意識を釣りへと戻す。しかし今日はどうも調子があまり良くないのか、あまり大きな魚は釣れない。どれも先程のメバルより小さいサイズのものばかりで、煮付けにするには少々心許ない。最初の一匹をキープしておくべきだったと段々後悔してしまう程だった。
(……早坂和葉に煮付けをご馳走する約束だったのですが……)
当然のことだがいつでも釣れるとは限らないのが釣りだ。今日はもう観念して帰ろうかと浸が思い始めた矢先、長身の女性が浸の傍へ歩み寄ってくる。
釣り竿を持っていることから、彼女も釣りに来たのであろうことはすぐにわかったが何故か釣り竿しか持っていない。道具入れ(タックルボックス)はおろか、クーラーボックスすら持っていないのだ。
「隣、良いか?」
女が抑揚のない声でそう言うと、浸は構いませんよ、と答える。女は浸の隣に立つと、今度はジッと浸の方を見つめ始めた。
「おや、何かご用ですか?」
「ああ。釣り方がわからないんだ。見せてくれないか?」
女の言葉に、浸は一瞬目を丸くしたものの、すぐに頷くと釣り針を引き上げる。
「では、最初からやりますので見ていてください。足元に落とすだけなので簡単ですよ」
一から手順を見せるため、浸は針から生き餌を外して海へ落とすと、新しい生き餌を針へ取り付ける。そしてすぐに海面へ垂らして見せた。
「それだけか?」
「これだけです。後は待つだけでも良いですし、ゆっくりリールを巻いて表層の魚を誘うのも良いですよ」
「そうか……」
そう答え、女は早速釣り竿を準備し始める。しかしすぐに、女は動きを止めて浸を見つめ始める。
「釣り竿とは……買った時に釣り針がついているわけではないのだな」
「……そうですね。ちょっと待ってください、私の針をつけましょう」
「良いのか?」
「折角の初挑戦なのに、釣り針を買い忘れましたで終わらせてしまうのは忍びないではないですか。遠慮はいりませんよ」
一度竿をフェンスに立て掛け、浸は釣り針を女の糸にくくりつける。そして生き餌を針へ取り付けてから、女へ竿を手渡した。
「さあ、これで始められますよ」
「感謝する。だが……その、虫は触らないとダメなのか?」
「私は生き餌の方が魚の食いつきが良くて好きなだけですよ。疑似餌でも釣れます」
「生き餌とは虫のことか。疑似餌とはなんだ、ルアーか?」
「そうですよ。虫に似た形の、ワームと呼ばれているものがオススメです」
「そうか。次は買ってくる」
そう答えてから、女は釣り糸を海面へ落とす。
「……ライトも必要だな。手元が明るいのはお前のライトのおかげか」
「そうですね。夜釣りがメインなら買っておいた方が良いでしょう」
そんな会話をしたところで、浸はようやくライトの明かりで女の顔をハッキリと見る。褐色の、凛々しい顔立ちの女だ。黒髪をポニーテールにまとめており、かなり活発そうな印象を受ける。そんな彼女の風貌と、虫に触りたくないというギャップがなんだかかわいらしく思えて、浸は微笑してしまう。
「竿を引っ張られている気がする。もう引き上げた方が良いか?」
「……少し様子を見てみると良いかも知れません。まだつついているだけの可能性もあります」
「そうか。釣りは魚と駆け引きをするのか?」
「ええ、勿論です」
「面白い。ならこれは――――魚との勝負だな……!」
女はそう言って笑うと、一気にリールを回し始める。キリキリという音が魚の大きさを感じさせる。女が釣り上げたのは全長30cm近いメバルだった。
「素晴らしい。今日はあまり釣れないと思っていたのですが……随分良いサイズのものが釣れましたね」
「そうか、そのようだな。これは食える」
女は少し満足げにそう言ったが、釣り竿を持ち上げたまま硬直してしまう。
「どうかしましたか? 取り外しましょうか?」
虫に触るのを躊躇うような女だ、魚にも触りたがらないかも知れない。そう思って手を伸ばした浸だったが、女は首を左右に振る。
「……持って帰れない。クーラーボックスを持ってきていないのでな」
「…………あー……」
この女がクーラーボックスすら持ってきていないことを失念していた浸は、思わず言葉を失ってしまった。
***
「わぁ! 大きなメバルですね!」
雨宮霊能事務所の午後。テーブルの上に出されたメバルの煮付けを見て、和葉は感嘆の声を上げる。
「中々のサイズでしょう。食べごたえがあると思います」
とは言っても、和葉が相手では十分ももたない可能性がある。予めわかっていた浸は、メバル以外にもいくつか料理を用意し、テーブルの上に並べた。
「味付けも濃い目で私好みです! 浸さんって釣りも得意なんですね!」
嬉しそうにメバルをつつきながら和葉はそう言ったが、浸はいえ、と首を左右に振る。
「釣り上げたのは私ではありませんよ。偶然居合わせた方が釣り上げたのです」
「あれ、そうなんですか? でもなんでくれたんでしょう……」
「それが不思議なことにクーラーボックスを忘れてきたようでして。持って帰れないからお前が食ってくれ、と言い残して去って行きました……。次に会うことがあれば改めてお礼を言いたいのですが」
結局その女は名乗りもせずにその場を立ち去った。メバルは釣り方を教えてくれたことと釣り針の礼だと言っていたが、浸としてはただの善意だ。折角初めて釣り上げた獲物をもらってしまって、申し訳なく思っている。
和葉は丁寧に行儀よく煮魚を食べているがペースが異様に早い。魚の形をほとんど崩すことなく箸でつまんでいく動きは最早精密機械か何かに近い。事務作業の時はこういった動きは見られないので、食べることに関してだけ何らかの才があるのかも知れない。
と、浸がそんなことを考えている内にメバルは裏返された。
「あ、ご飯おかわり良いですか?」
最近躊躇と遠慮がない。初めて会った時のやや遠慮がちな様子はもう残っていない。
とは言え、緊張がほぐれてきているのは良い傾向だと浸は思う。前のような硬さはなくなってきており、今は少し緩い雰囲気を醸し出している。
「ええ、勿論。沢山用意してありますよ」
「ここで食べるお米、おいしいんですよ! 何か炊き方が違うんですか?」
「普通に炊いていますよ。ですが、お米が市販のものではありませんね。実家で作ったものを定期的に送ってもらっていますので」
浸は基本的に実家の米だけ食べており、市販のものと食べ比べたことがない。そのため違いがわからないのだが、和葉がこれだけ喜ぶのならきっと市販のものよりおいしいのだろう。
炊いたばかりの白米を茶碗によそって運んで行くと、和葉はわかりやすく目を輝かせる。和葉の大食いには最初こそ驚かされたが、こうして喜んでいる姿を見ると、浸は沢山食べさせたい気持ちにさせられてしまうのだった。
和葉が食事を終えてからしばらくすると、不意に事務所の電話が鳴る。すぐに和葉が電話に出ると、どうやら依頼の電話らしいことがわかった。
「はい。はい……わかりました。少々お待ち下さい、今所長に話を通しますので……」
一度保留にして浸へ相談しようとすると、既に浸は直ぐ側まで歩み寄ってきていた。
「依頼ですか?」
「あ、はい! 段権(だんごん)団地にお住まいの西村、という方からです。団地周辺で怪現象が起きていて困っている、とのことです」
「なるほど、では行ってみましょうか」
「今日ですか?」
「今日ですよ」
浸が即答すると、和葉は少し嬉しそうにはにかむ。和葉は、浸のこういう所が好きだった。誰かが困っているとなれば即座に動こうと出来る浸のことを、和葉は尊敬していた。
「はい、お待たせしました。よろしければ今から伺っても……あ、はい! 大丈夫です! 所長がすぐに確認したいと……はい! では午後3時くらいに伺います!」
どこか声を弾ませながら、和葉は電話の対応をすませる。
「さてと……先に準備をすませてしまいましょうか」
時刻は午後1時過ぎ、段権団地までは徒歩だとそれなりに時間がかかるだろう。和葉はすぐに頷くと、浸と共に出発準備を始めた。
***
段権団地は古い団地で、建物は老朽化しているように見えたが人気はあった。広い団地の中にはちょっとした公園があり、子供たちの遊んでいる姿が見える。浸や和葉を珍しがる子供達に手を振ったりしつつ、二人は依頼主である西村の部屋へと向かった。
西村は和葉と浸をすぐに部屋へ招き入れて居間へ通すと、ちゃぶ台へ向かい合うように座る。ちゃぶ台には、既にお茶菓子が用意されていた。
思わず和葉がお茶菓子の饅頭に目を奪われていると、西村はどうぞ、と和葉に微笑む。
「ありがとうございます! いただきます!」
「わざわざお越しいただいてありがとうございます。本来なら、僕の方から事務所へ伺うべきだったのですが……」
「いえ、お気になさらず。それでその……怪現象というのは?」
浸が問うと、西村は予め用意していたのか、小さなケースを取り出してちゃぶ台へ置く。
「わぁ、きれいなネックレス……」
西村がケースを開くと、中から美しいネックレスが顔を出す。ダイヤモンドが散りばめられた高級なそのネックレスに、浸もほう、と小さく声を漏らした。
「これ、妻の形見なんです。僕が以前贈ったもので……これが毎晩、家の中から消えるんです。そしてこの団地の公園のどこかにいつも落ちているんです」
「……それが霊の仕業かも知れない、ということでしょうか」
「……ええ」
西村は少し思いつめた様子で頷く。西村を含む全員が、その霊の正体を西村の妻だと想定していた。
「わかりました。よろしければ一晩ここで様子を見たいのですが……」
「それは、むしろお願いしようと思っていたところです。夜になるまでは、何かが起こったことはありませんから……」
「では、そうさせていただきましょう。早坂和葉はどうしますか? なんというか、時間的には”残業”という形になってしまうのですが……」
申し訳なさそうに確認する浸だったが、和葉はすぐに笑顔で頷いてみせた。
「喜んで!」
残業、という言葉に対する喜んで、に驚いたのか、一瞬だけ西村が目を丸くした。
「では決まりですね。食事は……そうですね、折角なので私が用意しましょうか」
「あ、じゃあ私手伝います!」
「ではお願いします。ですが、一応先にご両親に連絡をしておいてくださいね」
勢い良く和葉が手を上げると、浸は穏やかにそう答える。
「はい!」
まるで生徒と引率の教師のようなやり取りに、西村は思わず笑みをこぼす。
「しかしそんな……食事まで用意してもらうのは流石に申し訳ないですよ。僕が用意します」
「ふふふ……私は料理が好きなだけですよ。あなたはゆっくり休んでいてください。もし、アレルギーや苦手なものがあれば先に教えてください。早坂和葉、後で買い物へ行きましょうか」
「いや、ちょっと! 冷蔵庫のもの使ってもらって大丈夫なんで! 何で僕がいたれりつくせりみたいになっちゃうんですか!?」
思わず混乱する西村であった。
***
浸の提案で、今日のメニューは麻婆豆腐ということになった。冷蔵庫に豆腐やミンチが余っており、戸棚に麻婆豆腐の素が買い置きしてあったためである。浸の懸念は和葉の食欲だったが、流石に人前ではある程度自重してくれていた。
「……霊の気配はどうですか?」
「えっと……すごく微かな気配がずっとあります。ただ、どこにいるのかまではわからないです」
申し訳なさそうにする西村を居間へ残し、食器を片付けながら浸が問うと、和葉はテーブルを拭きながらそう答える。
和葉の霊感応はずば抜けているが、霊の方も常に気配丸出し、というわけではない。霊によって活発な時間は違うし、ある程度知性があれば気配を隠すこともある。それでも微かに感じ取れてしまうのが和葉の霊感応なのだ。
「判別は難しそうですね。やはり事が起こるまで待つしかありませんか。そういえばご両親に連絡はすませましたか?」
「はい! 二人共浸さんのこと信用してくれてるみたいで……」
「……」
不意に、浸が口をつぐむ。突然のことに和葉が首を傾げていると、浸はすみません、とかぶりを振った。
「そんなに簡単に信用してもらえていいんでしょうか、と考えていました」
「どうしてですか?」
「……この仕事は危険を伴います。そのことはちゃんとご両親に話しましたか?」
ゴーストハンターの仕事は、悪霊との戦いが主な仕事だ。和葉は助手だが、その力を最大限に活かすには浸と共に戦闘の矢面に立つ必要がある。
「あの日私は、良かれと思ってあなたを勧誘しました。我が身を盾にしてでもあなたを守るつもりでいます。ですが……」
万が一、ということは往々にしてあり得るのだ。常に浸が和葉を守れるわけではない。ゴーストハンターとして仕事をする以上、必ずそこに危険は伴う。
和葉自身がそのリスクを飲み込んでいたとしても、和葉の両親までもがそれを飲み込めるとは限らない。大事な愛娘が悪霊と戦うことを二つ返事で了承するとは、浸には思えなかった。
「ちゃんと話しました。これでもたくさん相談したんです。それで……ちゃんとわかってもらいました」
「……ちなみにどうやって説得したんですか?」
不安げに問う浸に、和葉はちょっと楽しげに笑みを返す。
「本気なんだって、伝えました。私が持ってる、私の一番嫌いなところ、もしかしたら好きになれるかも知れないって……そう、話したんです」
和葉にとって、霊が視えることは嫌なことでしかなかった。霊を理解出来るのは、人生の中で重荷でしかなかったのだ。
それがあの日、少しだけ視点が変わった。
「私の力が、誰かのためになれるかも知れないって、伝えたんです」
マイナスに向かうばかりだった人生が、少しでも変わるかも知れない、と。
「だから、心配しないでください! 私、ここで前向きに頑張りたいんです!」
「……そう、でしたか。私の不安は、杞憂だったようですね」
和葉の目を見て、浸はどうしようもなく納得させられる。
こんなまっすぐで前向きな目で見られたら、誰だって彼女が本気なのだと理解出来るだろう、と。
あんなに下を向いていた彼女が、こんな目を出来るようになったのだ。両親もきっと驚いたハズだ。
「危険は承知です! むしろもっとたくさん力になりたくて……! 武器とか使えた方が良いですか!?」
「いや、直接的な戦闘はまだやめておきましょう。もっと訓練を積まなければなりません」
「私、学生の時は一応弓道やってたんです! 弓矢とかあったら、使えるかも知れません!」
浸は、押しの強い和葉の態度に、やや押され気味になってしまう。とりあえず和葉が前線に出てしまうのを避けるため、浸は話題を切り替えることにする。
「それは追々考えましょうか。それはそうと、ご両親にはやはり一度挨拶するべきかも知れませんね。少し気が引けますが」
「それなら、きっと喜んで会ってくれますよ!」
最初こそ不安がっていた早坂夫妻だが、今は浸の存在に強く感謝している。あんなに暗くて後ろ向きだった和葉が、こうして前を向いて歩けるようになったのだ。恐らく浸が家に来るとなればすぐに歓迎の準備を始めるだろう。
「……では、近い内に。何かお土産を持っていきましょうか。何が良いですか?」
「お米です!」
即答する和葉に、少しだけ目を丸くする浸だったが、何だか和葉らしくて笑みをこぼしてしまう。
「勿論うちでも色々用意しますからね!」
そんな他愛のない会話をしつつ、二人は手早く片付けを終えた。
***
そしてその日の夜、事は起こった。
なるべく起きていようとした西村を半ば強引に寝かせ、二人が寝たフリをして待機していると、不意に和葉が表情を変える。
「来ました。部屋の中にいます」
「……わかりました。この中では戦いにくい、一度泳がせて追いかけましょう」
和葉は頷きつつも、ちゃぶ台の上のネックレスへ視線を向ける。するとそこには痩せ細った長い黒髪の女が、骨と皮だけの手でネックレスを掴んでいる姿があった。
(悪霊化してる……! だけど……)
悪霊特有の負の感情は確かに感じ取れたが、それだけではない。そのネックレスに対する思い入れや、どれだけ大切に思っているかも和葉には伝わってくる。
女はまるで空洞のような真っ黒な目で和葉をチラリと見たが、やがて無視してその場を去っていく。鍵が開き、玄関のドアが開かれる音がする。
霊は大抵の壁くらいのものは任意ですり抜けることが出来るが、ネックレスはすり抜けられないためだ。
「……行きますよ」
「……はい!」
霊が部屋を出たのを確認してから、和葉と浸はすぐに追いかけ始めた。
和葉の感覚に頼って霊を追いかけて行くと、霊は団地内の公園のブランコに座り込んでいた。持ち出したネックレスを大事そうに見つめるその姿には、どこか物悲しさもある。思わず和葉が見つめていると、霊は顔を上げて和葉を真っ黒な瞳で捉えた。
「……青竜刀を」
「は、はい!」
今は人の形を保っているが、もうあの霊は悪霊化している。祓う以外に術はない。
和葉がすぐにケースから青竜刀を取り出して手渡すと、浸は身構えた。霊はもう、こちらへ殺気を放っている。
浸は先手を取らず、出方をうかがっていた。
それから数瞬の間があった後……突如、ネックレスを握りしめる霊の右手から鋭い鉤爪が伸びた。
「――――っ!」
口は大きく裂け、鋭い牙が並ぶ。そして下半身は不気味な音を立てながら肥大化し、環形動物のような形状へと変化する。数秒と経たない内に、人の上半身を持ったミミズの化け物の完成だ。
「これは……!」
かなり大きく変異した姿に、思わず浸も息を呑む。
霊魂は時間経過で淀み、悪霊化する。変異の具合は個体差があり、どのような霊魂がどう変異するかは霊能者の間でも解明されていない部分が多い。が、その霊魂が最も恐れていた存在に近いものに変異してしまう、という例も少なくない。
もし彼女が生前ミミズのような生き物を恐れていたのであれば……この変異はあまりにも皮肉だった。
「ひっ……」
怯える和葉を守るようにして身構える浸に、悪霊の鉤爪が襲いかかる。素早く青竜刀で受け止める浸に対して、悪霊の鉤爪が立て続けに繰り出された。
浸にとっては反応出来ない速度ではない。しばらく受け続けている間に悪霊の攻撃速度を、浸の反応速度が上回る。和葉がある程度距離を取ったおかげもあって、ようやく防御ではなく回避を行った浸は即座に攻めへと転じた。
跳躍した浸の青竜刀が、悪霊の左腕を切り落とす。悪霊は甲高い悲鳴を上げながらその場で悶えると、一度飛び上がって地面へと潜り始めた。
「も、潜ったんですか!?」
「……そのようです。厄介ですよ……この状況は」
霊感応を得意としない浸は、もう既に悪霊の位置が完全にわからなくなっている。それを察したのか、和葉は意識を集中させて悪霊の位置を感知する。深く潜っていてわかりにくいが、高速で地表へ近づいているのがわかった。
「浸さん! 後ろです!」
和葉の声に対する浸の反応速度はほとんどノータイムと言えた。しかしそれにも関わらず、悪霊の攻撃を回避し切ることは出来なかった。それだけ悪霊の動きが早かったのだ。和葉から浸へ情報が伝達されるコンマ数秒のタイムラグが、悪霊にとって有利に働いている。
「くっ……!」
どうにか青竜刀で受け止めたものの、反応が遅れたせいで浸は弾き飛ばされてしまう。
この時点で、浸はこの状況が圧倒的に不利であると判断する。このまま突破するのは容易ではなかったし、和葉を攻撃されれば一巻の終わりだ。すぐに浸は和葉の元に駆け寄る。
「一旦引きましょう。引き際を間違えればどちらかが餌食になります!」
「え、あ、はい!」
「あの霊、地縛霊かどうかは判別出来ますか?」
「えっと……多分、地縛霊だと思います」
何らかの理由で一つの場所に霊魂が結びつき、離れることが出来ない霊が地縛霊だ。以前浸に教わったことを思い出しつつ、和葉はあの悪霊が地縛霊であることを判断する。
和葉が感知したあの悪霊の場所や物への執着は、間違いなく地縛霊のものだ。
「でしたら一度この団地を出ましょう。走れますか?」
「はい!」
そのまま、和葉は浸と共に走り出す。悪霊はしばらく下から追いかけてきていたが、一定以上離れるとこちらを感知出来なくなったのか滅茶滅茶に動き始め、団地の外に出ると気配が離れていくのが和葉にはわかった。
「……これは……少し対策を練る必要がありますね」
口惜しそうにそう呟いて、浸は嘆息した。