数学編
リフェア)どうもみなさんリフェアです。基本的に数学を担当すると思います。それではやっていきましょう。
正負の数の足し算引き算
リフェア)まずは正負の数の足し算だね。
(+8)+(+7)=?
リフェア)この問題は流石にわかりますよね?(煽り)
この問題は普通の足し算です。+は足すという意味ですよね?なので、これを外しても意味は変わりません。なので外すと
8+7=?
リフェア)になり普通のどこでもある足し算になります。まぁさすがに、これはもう答えがわかるよね、答えは15です。それではこれはどうでしょうか?
(−8)+(+7)=?
リフェア)+8から−8に変わったね。−は引くと言う意味です。なので7から8引くと、どうなりますか?−があるということは答えも−でもおかしくありません。なのでこれは
(−8)+(+7)
=7ー8
=−1
リフェア)になります。これはーの数がどこの位置にあっても基本変わりません。ではこれはどうでしょうか?
(ー8)+(ー7)=?
リフェア)こちらはどちらの数字もーですね。ー同士を足すとどうなるかわかりますか?
8+7が15ならこれも同じですね。
(ー8)+(ー7)
=ー(8+7)
=ー13
リフェア)このように一時的にーを外すとわかりやすくなります。それでは次は引き算です。
この問題はどうですか?
(+5)ー(+3)=?
リフェア)こちらは普通の引き算ですね、最初の足し算と同じように記号を外すと
5ー3=2
リフェア)になります。これでこの問題は終わりですね。次にこの問題はどうでしょうか?
(+5)ー(ー3)=?
リフェア)難しくなりました。ではこの問題を解いていきます。このような問題ではこんな式に変えられます。
(+5)+(+3)=?
リフェア)引き算の問題だと、引く数字、今回でいうとー3ですね、その記号と引き算のーを反対にできます。なのでこのようにできますね、なので基本的に、引き算問題では引く数の記号を反対にして引き算のーも反対にすればできます。そう考えると
(+5)+(+3)=+8
リフェア)になります。それでは最後の問題です。
(ー5)ー(ー3)=?
リフェア)この問題も先程のようにすれば簡単にできますね。なので同じようにやると
(ー5)+(+3)=?
リフェア)になります。で、足し算で使った方法を使うと
(ー5)+(+3)
=3ー5
=ー2
リフェア)になります。これで終わりですね。少しはわかってくれたら嬉しいです。なれない敬語って難しいね
リフェア)それでは♡、フォロー、コメント待ってます!それでは
コメント
4件
あの、8+7は15なんですけど、13になってます…
゚+。:.゚おぉ(*゚O゚ *)ぉぉ゚.:。+゚
わかりやすいっっ!!