コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
○ 大地
地球 _ 半径がおよそ6400km
表面には数10 〜 100kmのプレート (板状の岩石の塊)
プレートは十数枚ある
隆起 _ 大地が盛り上がる
沈降 _ 大地が沈み込む
皺曲 _ 長期間 大きな圧力を受け、波打つように曲がる
断層 _ 割れてずれ動く
露頭 _ 地層や岩石などが見えてる崖
※ 海の生物の化石があったなら、水底に面していたが過去に隆起した。
ということが分かる
れきは粒が大きい
砂は中間ぐらい
泥は小さい
岩石ハンマーは四角形のほうで叩く。
○ 大地の揺れ
地震 _ ひずみが解消される代わりにエネルギーが解放され、断層が動く
震源 _ 最初に岩石が破壊された場所
震央 _ 震源の真上の地表
初期微動 _ はじめに来る小さな揺れ
主要動 _ 本番の揺れ
初期微動継続時間 _ 初期微動が続いた時間
※ 初期微動や主要動の時刻は観測地点で異なる
同心円状に揺れは広がる。波として動きが伝わるからである。
P波 _ 初期微動。伝達速度は相対的に速い
S波 _ 主要動。遅い
【 速さ = 距離 ÷ 時間 】
【 初期微動継続時間で震源距離を求められる 】
震度 _ 地震の揺れ。10階級
マグニチュード _ 地震の規模。M 1 = エネルギーは32
海溝型地震 _ 海溝やトラフ付近で起こる。
海底 〜 水平線までの波そのものが動く “津波” が起こる
内陸型地震 _ 内陸で起こる。
今後も動く可能性がある層 (活断層) がある
プレートは動き続ける = ひずみが溜まる = 地震が再発
○ 大地の内部
火山噴出物 _ 溶岩、火山灰などの火山による物
( 火山れき、火山弾、軽石、火山ガス …… )
溶岩 _ 地表に出たマグマ
マグマだまり _ マグマのたまってる場所
冷えると鉱物ができる。地下10km以上 浅い部分にある
活火山 _ 1万年以内に活動している火山
マグマに泡ができる = マグマが膨張し、粒子間が広がる
= マグマそのものが軽くなり浮き上がる
【 ねばる溶岩を持つ火山 】
溶岩が流れにくいため地表に残りやすい。
その為、山の斜面が盛り上がった形になる。
泡が噴火で抜けにくい為、爆発的に噴火する。
【 ねばりにくい溶岩を持つ火山 】
溶岩は薄く広がっていく為、斜面は平面に近づいていく。
溶岩をゆるく大量に放出。
【 鉱物 】
有色 _ カンラン石 、キ石 、角閃石 、クロウンモ
無色 _ チョウ石 、セキエイ
火成岩 _ マグマが冷え固まってできる。複数の鉱物を含む場合が多い
固形の火山噴出物はほぼ火成岩になる
火山岩 _ 火成岩の1種。
大きめの鉱物「斑晶」、取り囲んでいる「石基」からなる
” 斑状組織 “ 。急激に冷やされたマグマから錬成可能
深成岩 _ 火成岩の1種。
パズルのように組み合わさった ” 等粒状組織 “ 。
ゆっくり冷え固まったマグマから錬成可能
【 火山岩 】玄武岩、安山岩、流紋岩
【 深成岩 】斑れい岩、閃緑岩、花崗岩
○ 大地の積み重なり
風化 _ 太陽光や水流により表面 , 割れ目から崩れる
侵食 _ 土砂が水により削られる
運搬 _ 海の方へ流れる
堆積 _ 水流が緩やかな場所で積もっていく
陸地に近いほうの海底には粒が大きなものが
遠い方には小さなものが堆積される。小さな粒は浮きやすいからである。
堆積岩 _ 堆積したときは固まんなかったけど
上の層の重みなどで固まった層
( 石灰岩、チャート、凝灰石 …… )
石灰岩 _ 塩酸で二酸化炭素が発生
チャート _ 塩酸で何も発生しない。釘ごときで傷なんてつかない
示相化石 _ 環境を示す
示準化石 _ 時代を示す
鍵層 _ 離れた地層同士の広がりを比べるときに便利
※ 火山灰は時期により特徴が異なるため
同じ特徴の層を見つければ状況を推則できる
海岸段丘 _ 海洋プレートにつれられた
大陸プレートが地震で隆起することにより、
海底の平面部分が特に現れる。その部分の名称