TellerNovel

テラーノベル

アプリでサクサク楽しめる

テラーノベル(Teller Novel)

タイトル、作家名、タグで検索

ストーリーを書く

シェアするシェアする
報告する


トロッコ問題。


1967年にイギリスの哲学者フィリッパ・フットが提起した倫理学上の問題で「ある人を助けるために他の人を犠牲にすることは許されるか?」という物騒なものだ。


暴走するトロッコの先には5人の人間がいて、あなたはその進路を変えるスイッチを操作できる。


進路を変えれば5人は助かるけれど、変更先の進路にいる1人は確実に死ぬ。


5人を助けるために1人を犠牲にするか。

1人を助けるために5人を犠牲にするか。


その道徳的な正しさを問う問題で、昔読んだ本にはこんな解答例と解説がついていた。


結果主義的に考えるなら、助かる人が多いから1人を犠牲にして5人を助けるという判断は道徳的に正しくなる。


そして、人数ではなく優劣や自分にとって大切な人間だからという理由で1人を生かして5人を犠牲にするという判断も「結果的に利益が最大化するよう選択している」ため、正しくなるのだそうだ。


また、もう1つの考え方。義務論的に考えた場合は「何もしないこと」が道徳的な正しさを持つ。


問題から逃避し、回答していないようにも見えるけれど、「そもそも、誰かのために他人を犠牲にすることは許されない」という正しさも確かに存在するのだ。




さて、長くなってしまった。

昔話を始めよう。


その少女に出会ったのは、うだるような夏の日だった。


今年の埼玉は梅雨明けが遅く、冷夏で作物が育たないと聞いていたけれど、とてもそうは思えなかった。だって、こんなにも暑いのだ。


四年制大学の教育学部二回生のわたしが汗を拭きながら越谷の下宿先へ帰ると、見知らぬ少女がいた。


小学4年生くらいだろうか、わたしが単位取得のために購入したフルカラーの国語便覧を読んでいる。


開け放しておいた窓から入り込んだのだろう。

少女は視線が合うなり、こんなことを言った。


「これを鳴らしたらお兄さんどうなるか、わかるよね?」


手に持っていたのは児童用の警報器だった。

紐を引くとビヨビヨと音が鳴るものだ。


本来、他人の家に不法侵入して住人を脅したら、脅した側の立場が悪くなるものだけれど、今回に限ってはそうはならないようだ。


小中学校の教員免許取得を目指して大学で講義を受けている身としては、ここで拉致や監禁の疑いをかけられるわけにはいかない。


わたしは少女に外に出るよう促すと、窓を閉め、クーラーをつける。


足下を見ると畳に土が詰まっていた。どうやら土足で上がり込んだらしい。

土を掻き出すのは骨が折れそうだった。爪楊枝でなんとかなるだろうか。


ふと、読み捨てられた国語便覧が目に入る。

中学生用の教材だ。


あの少女は小学4年生くらいだった。

見たことのない教材が珍しかったのかもしれない。


そんなことを考えて、わたしは国語便覧を本棚に戻す。



この時点でわたしが行動していれば、たとえば少女を連れて警察にでも行っていれば、トロッコは誰も轢き殺さずに済んだのかもしれない。


トロッコはまだ走り出していなかったのだから。




翌日。

わたしが下宿先へと帰ると玄関前に少女がいた。


「なんで窓閉めてんの?」


怖じ気づく様子も、悪びれた様子もなく、部屋に入れなかったと文句を言っている。


「ん」


と、まるで通行証を見せるかのように警報器を見せつけてきた。

中に入れろと言っているのだろう。


脅しの有効性を学習させるのはよくない。

わたしも困るけれど、それ以上に教育的によくなかった。


でも、どう諭(さと)せばいいのだろう。

脅してはいけません、で止まるとは思えない。


教職に就いたら、こんなふうに自分の弱さを盾にしてくる子とも向き合うことになるのだろうか。


「わかったよ。でも、夕方には帰るんだよ。」


そう部屋に招くと、少女は笑った。


嬉しそうだったけれど、それは無垢な笑顔ではなかった。

渇望していたものをようやく手に入れたかのような、そんな顔だった。



それからというもの、少女は事あるごとに下宿先に遊びに来た。


勝手にやってきて、勝手に本棚をあさり、勝手に冷蔵庫の麦茶を飲んで帰る。


それだけの関係だ。

住所はおろか、名前すら知らない。


言いようのない違和感があるものの、あえて自覚がないかのように振る舞っていたのを覚えている。


「脅されたから、仕方なく従っているだけ」


今思えばそんな消極的な動機に引きずられていたのだろう。


このままお互いに何も知らないまま、互いの名前も知らずに夏休みを終えて、それからだんだん疎遠になって、ゆくゆくは忘れていくものだと、そう思っていた。




しかし、その甘い見通しは大いに外れることになる。

それから一週間もすると、半ば同棲のような状況になった。


少女が私物を持ち込み、やたら臭う服を勝手に洗濯するようになっても、互いに名前も知らない他人のままだった。


それでも生活していればわかることもある。


この少女は、スマートフォンやPCで文字を打つことはできるけど、紙に書くことはできない。


計算は電卓アプリ頼りで、暗算ができない。


小学校低学年で触れるもの、たとえば算数セットやピアニカなどの学習道具の存在を知らない。


きっと、本質的には賢いのだろう。したたかにもスマートフォンの検索履歴や電話帳からは一切の情報を削除していた。


髪は赤みがかった茶髪だし、服も真新しいものが多いから気づきにくいけれど。


この少女は、小学校に通っていない。


小中学校というのは義務教育だ。保護者は子供に普通教育を受けさせる義務がある。


しかし、どうやらこの少女の両親はその義務を果たしてはいないようだった。


一介の大学生には手に余る問題だ。警察に連れて行くべきだろう。


少女が「拉致されていた」と言うだけでわたしは逮捕されそうだけれど、そんなことはどうでもいい。


そして、そんなことより。

小学校に通っていないことよりも大きな問題が、その背景にあった。


その問題がある以上は警察へ連れて行こうとすれば逃げられることも、無理矢理連れて行っても少女に待っているのは地獄しかないことも、わかりきっていた。


最適解を選ぶには、あのとても目立つ服の染みを「見て見ぬふり」する必要があるのだろう。




最適解。

たとえるなら、トロッコ問題の最適解のようなものだ。


問題の意図から外れるので、正確には解でも何でもないのだけれど。


AグループかBひとり、どちらを犠牲にするかを考える。あのいじわるな問題の最適解として、あれ以上のものはないと思っている。




Bひとりを少女と仮定しよう。

少女を犠牲にして、少女以外のすべてを守るなら。わたしはどうすればいいだろう。


そう難しいことではない。

自分の身を守りたいなら、すぐに少女を追い出せばいい。


そうした後、しっかりと鍵をかけて二度と部屋に入れなければいい。


持ち込まれた私物は家の裏にでも放っておけばそれで済む。


少女は怒るだろうけれど、最後には他を探しに行くだろう。

わたしを脅しつけても、住処が元通りになるわけでもないのだ。


新しい住処では気の良いおばさんあたりが世話を焼いてくれて、警察と相談の上、行政が健全に動き、学校に通うようになるかもしれないし。


拉致されて、この世の地獄を味わうことになるかもしれない。この前受講した犯罪心理学の講義で、そうした実例があることは知っていた。


そうすれば自分を守ることはできる、少女を犠牲にして。


正直、わたしの部屋にだけ侵入していたとは考えにくいから、近隣の住民はこの小さな不法侵入者をちゃんと追い出して、無視しているのだろう。


普通の反応だ。

大抵の人はそういう反応をするのではないだろうか。


トロッコ問題とその派生でも人数の多い、もしくはより価値の高いAグループを守ろうとした人がほとんどだった。


他人より自分や家族の生活を優先するのは当然のことだ。


しかし、学校の先生になろうとしているわたしが、自分の身を守るために少女を犠牲にするというのはどうなのだろう。正直、論外だと思う。


ならば、わたしがするべきはBを守ること。


少女以外のすべてを犠牲にして、少女を守ることではないだろうか。


わたしも、レールの上に乗っているわたし以外のすべても。

何もかも犠牲にするべきではないだろうか。



……もっとも、これだけでは最適解にはならないのだが。




さて。


数日が経ち、少女が冷蔵庫のプリンを食べる時に一言、断りを入れるようになった頃。


わたしは折を見て「もし都合がよくなったら、君の家を見に行きたいな」と言った。


その意味を理解した少女は血の気が引いていたけれど、「都合がよくなったらでいいんだ」と念を押すと、絞り出すように「わかった」と答えた。


「大丈夫、大人は子供を守るものさ。」


そう言われて困惑する少女に「本当はそういうものなんだよ。」と付け足した。


「だから、頼ったらいいんだ。」と。


大人としての自覚もない、最近二十歳になったばかりのわたしが口にすると嘘になるのかもしれないけれど。それでも、必要な言葉だった。


少女が頷く。頷きながら考えていた。

この選択で自分に降りかかる火の粉や利害のことを考えているのだろう。


年齢に似つかわしくない悩みだ。

この少女はきっと、不憫なのだろう。


しばらくして、少女はこう言った。


「明日見てくる。それで大丈夫だったら、呼ぶね。」


「だから、なんとかして」


わかった、なんとかしよう。

大人に任せておきなさい。




翌日、少女の家へと連れて行ってもらった。


おそらく近所なのだろうとは思っていたけれど、まさか路地を2つ挟んだ先だとは思わなかった。同じ町内どころではない、ご近所さんと言える距離だ。


道中で見た施設の存在意義に歯がみした後、少女に自分の名前を教える。

そして、少女の名前を訊いた。


何度聞いてもまったく教えてくれなかった本名を、少女は口にする。


「勅使河原(てしがわら)ミカ。」


ああ、名前を伏せたくもなるだろう。

この近くではあまり見ない、珍しい名字だ。


名字を頼りに近隣を見回ればそれだけで住所を当てられてしまう。


少女の家の表札には「勅使河原(てしがわら)」とあった。


二階建ての一軒家、おそらくは持ち家なのだろう。


「鍵は?」

「空いてる」


「どこを見てくればいい?」

「リビング」


「それまで、ここで待てる?」

「いいけど、すぐ戻ってきて」


短いやり取りを終えて、わたしは少女の家に入る。


まず、異臭がした。

甘ったるい、それでいて吐き気をもよおす臭いだ。


少女が持ってきた服も同様の臭いがしたので、すぐに洗濯したものだ。

こんなところにいられないと、逃げたくなるのも頷ける。


リビングは一階だろう。

二階に上がる階段を無視して、リビングらしき部屋に入る。


一段と臭いが濃くなって、吐き気を抑えるのに苦労した。


リビングにあったのは、刃物によってズタズタに殺傷された母親の死体と。

その前で首を吊っている父親の死体だった。


死後、十分な時間が経過したのだろう。

もはや血は乾き、眼球にハエがとまっても身動きもしない。


脈をとるまでもなく、死んでいるのは明らかだった。


家具は倒れ、食器は割れ、包丁は刺さったまま。

激しく争った痕跡だと素人にもわかる。


窓硝子は割れていて、緑色の養生テープで補強されていた。


ここが、少女の家。

帰るべき場所であり、住処。


いわゆる生活の場だった。


「……。」


すぐにリビングから出て少女のもとに戻ると、玄関前で待つ少女が怯えた顔でこちらを見た。わたしは今、どんな顔をしているのだろう。



何かに耐えきれなくなった少女が泣き出す。

心の中に沸き立つ何かを押さえ込み、噛み殺すような涙だった。


この後、警察に直行する予定だったけれど。それは明日にすることにした。

そんなことより先に、するべきことがある。


わたしが下宿先に来るよう促すと、少女は小さく頷いた。

頼りなげに伸ばされた手を、無言で握り込む。




外から見ると、緑色の養生テープで補強された窓が見える。

母親の身体にはアザがあったし、おそらくは日常的な暴力があったのだろう。


刃物でズタズタにされて、声を上げなかったとは思えない。


両隣にも向かいにも、なんなら後ろにも。

前後左右に家が建っているけれど、誰も気づかなかったのだろうか。


家具が倒れ、食器が割れる音というのは、実はとても静かなのかもしれないな。


特に殺される女性の断末魔というのは、誰も気づかないほど静かなのかもしれない。


しばらく歩くと、あの施設が見える。


児童相談所だ。

勅使河原(てしがわら)家から徒歩2分もかからない距離に、それはあった。


子供を守るために存在しているはずなのだけど、残念ながら今回は何の役にも立たなかったらしい。



わたしはトロッコ問題のことを思い出していた。


あの問題にはいくつかの派生問題がある。


本来のトロッコ問題は暴走するトロッコの行き先をスイッチで変えて誰を犠牲にするか決めるけれど、派生問題では直接人を崖から突き落とし、トロッコに轢かせるかどうかを決めるというものだった。



結果としては一人の命を犠牲にして、別の誰かを救っていることに変わりはないのに派生問題では人を突き落とすことを躊躇う人間が続出した。


人は誰かを犠牲にする時、少しでも罪悪感が薄れる方法を選ぼうとするのだ。


誰かを見殺しにしたい時には、見て見ぬふりをして、とぼけることもある。


そして、すべてが終わってからこう言うのだ。



「こんなことになっているなんて知らなかった。」


「ああ、なんてかわいそうなんだ。早く相談してくれればよかったのに」



少女が部屋に住み着き始めた頃にわたしが躊躇ったように、ここの住民たちも躊躇ったのだろう。


服のシミ、いわゆる血痕をつけたまま歩き回る少女の事を心配して、家に泊めてやる人は少数派だったらしい。警察に通報すらしなかった。


どうやら、服に血のついた少女というのは守るべき対象ではないらしい。


あるいは、わたしのように拉致や監禁を疑われることを恐れたのかもしれない。


自分の人生や家族の生活の方が、見知らぬ少女よりも大切だったのかもしれないな。



ああ、そうだ。

トロッコ問題には最適解がある。


問題本来の意図からは外れてしまうので、厳密には解でも何でもないのだけど、わたしが最適解だと思っているものがひとつだけある。


それはまず、結果主義的な思考で自分にとって結果的な利益が最大になる選択をすること。


たとえば、家族であったり自分自身であったりを優先して守り。恨まれたら厄介そうな人間を守り。優秀な人間を守り。数が多い方を守ることだ。


しかし、現実問題としてそんなことをすればこう批難されるだろう。


「犠牲にされた人がかわいそうじゃないか」


その批難を躱(かわ)すためにこう言い訳するんだ。


「いや、こんなことになるなんて知らなかったんだよ」


自分は誰も犠牲にしてはいない。


たまたま自分にとっていい結果になっただけで、自分は無関係なんだと主張することだ。



『そもそも、誰かを犠牲にして誰かを助けるということが間違っている。』



そうした義務論的な考えを盾として扱い、責任を回避することだ。



卑怯な、とても卑怯な解だ。


でも、こうすれば社会的な批難を免れながら、自分の望んだ未来を得ることができる。


まさに最適解だと思う。



この解は自分が何の手出しもしなくても、トロッコが勝手に目標を轢いてくれるシチュエーションではより強力になる。



たとえば、明らかに家庭内暴力が横行している家があったなら、関わらないようにするだけで、自分や家族を守れるし。


明らかに殺人が起こっていても、警察に通報することで犯人に恨まれそうな状況なら、関わらないようにすればいい。


明らかに事件性を感じさせる血痕つきの服で町を徘徊する少女を見つけた時は。はい、もうおわかりですね。関わらないようにすればいいんです。無関心を貫きましょう。



そうすれば、自分と家族。多くを守ることができる。


仕方ない、そう仕方のない犠牲だ。


かわいそうだけれど、気づけなかった。

何も知らなかったのだから仕方ない。


誰かを犠牲にしようとしたわけではなく、たまたま自分に都合がいい結果になっただけなのだから。


だから、自分には何の罪もない。


そう主張すればいい。



少女がどんな環境で生活しているかとか、死に絶えつつある親と過ごす心境とか、腐っていく親の臭いとか、未来のなさとか、そういうことを気にする必要は無い。


見なかったことにして、忘れてしまえばいいんだから。



誰だって、他人がひどい目にあうかより自分が罪を負わずに済むかどうかの方が大切なのだから。



だから、わたしも見て見ぬふりをするし。

自分にとっての最適解を出す為に卑怯なこともする。


当然だろう。

ここは、そういう世界なのだ。




下宿先に着く。

わたしの住む部屋はとても清潔だった。


今なら少女がここに住みたいと思った気持ちがよくわかる。

あの家と比べたら天国のような所だ。


なにせ、吐き気をもよおさなくて済む。


わたしはスーパーで買っておいた一切れのバウムクーヘンをレンジで温め、できあいの生クリームを絞る。グラスにウーロン茶を注いで、少女に与えた。



少女は「いただきます」と言って、バウムクーヘンを食べ始める。


何口か食べるうちに堰(せき)を切ったように、声を上げて泣いた。


わたしにできるのはただ抱きしめて背中をさすり、少女の身に起きた出来事を聴くことくらいだったけれど、それだけで十分だった。



ベランダでは、今朝干した洗濯物がはためいている。

そろそろ、取り込む頃合いだろう。




翌日、わたしは少女を連れて警察へと出向いた。


そして事件は解決した。



今回の事件を端的にまとめると。


まず、夫が妻を殺害。

その後、夫は人生に絶望して自殺した。


結果、取り残された娘は茫然自失(ぼうぜんじしつ)として近所を徘徊。


途方に暮れた少女はかねてから交友のあった教育学部の大学生に保護され、生活を共にすることになる。


しかし、この大学生は少女の家を知らず。


理由を聞いても明瞭な答えがなかった為、死体発見に時間を要してしまった。



大変申し訳ない、何も知らなかったのです。


と、そういう話になった。



特に拉致監禁の罪を問われることも、殺人の罪を問われることもなく、わたしは事なきを得た。




もっと早く警察に行けば、事件はすぐに解決しただろう。



でも、わたしはそうしなかった。

理由はひとつ、少女に不審な点があったからだ。


別に警察に通報するのはわたしでなくてもいい、他ならぬ当事者、少女自身が警察へ出向き、すべてを説明すればそれだけで解決する。



しかし、少女は警察に助けを求めなかった。


なぜだろう。


日常的な暴力で感覚が麻痺していたとしても、両親の死体がリビングにあれば警察に連絡するのが普通ではないだろうか。


学校教育を受けていなかったので、そもそも警察という概念がなかった?


それはあり得ない。

少女はわたしと遭遇した際、暗に警察をちらつかせてわたしを脅している。



ではなぜ、助けを求めなかったのか。


まだ、母親が死んでいなかったからだ。


ゲームやドラマでは刺された人間はすぐに死ぬものだけれど、実際は包丁が刺さったからって人間が即座に死ぬわけがない。



それこそ数日は生きているだろう。


だから、少女は死ぬのを待った。


身動き取れず、満足に叫ぶこともできない母親。

自分を産んだ母を前にして、特に治療もせず、助けを呼ぶこともしなかった。



トロッコ問題になぞらえるなら。

何もしないだけで、勝手にトロッコが母親を轢いてくれる状況にあったのだろう。



周囲の大人がそうしたように。

少女はスイッチに触れず、ただ無関心を貫くことにしたのだ。



しかし、ここで心理的な問題が発生する。

少女は母親の死を確認するのが怖くなったのだ。


もし、生きていたら。元気になっていたら。どうしよう。


復讐されるのではないか。

一体、何をされるのだろう。


暴力は父親の専売特許ではなく、母親もよく物に当たり散らしていた。


児童相談所に駆け込まれると困るからという理由で、少女はこれまで無傷でいられたけれど。それが今後も守られるかはわからない。



殴ると児童相談所がうるさいという両親の言葉が、少女に「殴られなければ児童相談所は何もしてくれないのだ」という固定観念を植え付けていたことも事態を悪化させた。



その結果、少女は腐臭の漂う家と下宿先を往復し、リビングの前で耳を澄ませる日々を送ることになる。




真相を聞いたのは警察に向かう前日だったけれど、この事態に薄々感づいていた。


死臭のする服、増えなくなった血痕だけが根拠ではない。


検索エンジンの検索履歴は削除できても、スマートフォンの自動入力はそう簡単には消せない。


「し」と打つと「死体」。


「に」と打つと「人間」「いつ」「死ぬ」。

「人間」「死ぬまで」「時間」と表示されれば、疑わしいというものだ。


異変に気づいたわたしがすぐに警察に通報したとする。

幸いにも少女の親が一命をとりとめ、元気になったとする。


そうしたら、少女はどうなるだろう。


これまで小学校にすら通わせなかった親が唐突に善性に目覚め、少女を愛情深く育ててくれるかもしれない。


もしくは、実はこの親はとても深い事情のある善人であり。服についた血痕もたまたまそのように見えていただけなのかもしれない。


こうして実の娘に殺されようとしているのも、悲しい誤解とすれ違いがもたらした結果でしかないのかもしれない。


親は子を愛するものだから、必ずやこの親も自分を見殺しにしようとした少女を無条件に許し、けして虐待せず、大切に大切に育ててくれる、かもしれない。




暴走したトロッコがやってくる。


トロッコが向かう先にいるのは、少女の両親だ。


わたしは目の前にあるスイッチを切り替えて、トロッコの進路を変えることができる。


もう一方の進路には少女が立っていた。



わたしは最適解を選んだ。

自分が望む結果を選んだ上で、卑怯にも無関心を装い、貫いた。


そして、わたしは交番でこう言ったんだ。


「まさか、そんなことになっているなんて知りませんでした。ああ、もっと早く気づいていたなら。」と。




学校に通わせていないどころか、戸籍すらなかったそうだ。

それから少女がどうなったかはわからない。


警察に警戒されるのも当然だろう。

状況的に見ればわたしが殺人犯である線も残っているのだ。


わたしとしてはあの少女が幸せであれば、それでいい。



あの事件をきっかけに、わたしは教員免許取得に熱を入れた。


教育実習を終え、教員採用試験もクリアして、中学校の国語教諭になった。



少女を守る為に親を犠牲にしたわたしが、善人であるかと問われると微妙だ。


これから教壇に立つわたしは単なる殺人者なのかもしれない。


それでもわたしはこの世界の不条理に、胸を張って屹立(きつりつ)したかった。



別に先生になれば誰かを救えるようになるわけではない。


たとえば今回の少女のケースのように学校に通わせていないとなると、事件に気づくことすらできないだろう。



それでも、自分の担任クラスや廊下ですれ違った誰かの変化に気づくことはできるかもしれない。それが生徒の為になるのなら、と思う。




しかし、新任だというのにクラス担任を持つことになるとは思わなかった。


教頭先生は教育実習を見るに問題はないと言っていたけれど、授業の上手さとクラスをまとめる能力は別だ。


こればかりは経験を積まなければ得られないので、いずれは担任になるのだけれど、少し早すぎるのではないだろうか。


そんなことを考えながら、クラスに足を踏み入れる。




騒がしかった教室の空気が変わる、新しい先生が珍しいのだろう。

いくつもの瞳がこちらを見ている。


教室で少女と感動の再会といった奇跡は起こらない。

そんな奇跡は起こらなかった。


自己紹介をして出席をとる。




そういえば今朝方、警察から電話があった。


あの少女が消えたらしい。

それで以前関係のあったわたしに声をかけてきたのだ。


そっちで匿っているんじゃないか? と。

誘拐の線も想定した、取り調べじみた声だった。


もちろん匿ってはいない。

それで話はおしまいだった。


でも、もし。

あくまで過程の話だけれど、あの少女が家に来たらわたしはどうするだろう。



少女の黒い瞳が脳裏をよぎる。

わたしはどこで何をされていたかもわからない少女を送り返すのだろうか。


40人の黒い瞳がわたしを見る。

それとも、わたしはあらゆるものを犠牲にして少女を守ろうとするのだろうか。



右の進路には少女が、左の進路には40人の生徒が立っている。

目の前には進路を切り替えるスイッチがあった。


トロッコが走り出す。


不条理だ、実に不条理だけど。

わたしは選択する。

この作品はいかがでしたか?

51

loading
チャット小説はテラーノベルアプリをインストール
テラーノベルのスクリーンショット
テラーノベル

電車の中でも寝る前のベッドの中でもサクサク快適に。
もっと読みたい!がどんどんみつかる。
「読んで」「書いて」毎日が楽しくなる小説アプリをダウンロードしよう。

Apple StoreGoogle Play Store
本棚

ホーム

本棚

検索

ストーリーを書く
本棚

通知

本棚

本棚