青空るるは、にっこりと微笑みながら教室の前に立つと、机の上に焼きたてのパンを並べ始める。
青空るる「みなさん、今日は『パン』を使って哲学を考えてみましょう。パン、よく食べますよね?」
生徒たちは興味津々でパンに視線を向ける。
青空るる「ここに普通のパンと、ちょっと変わったパンがあります。一つはフランスパン、もう一つは、こっちはあんパンです。」
お茶子(元気に手を挙げて)「先生、それってどういう意味ですか?」
青空るる「お茶子ちゃん、いい質問ね! まずは、フランスパンを考えてみて。フランスパンは、何の変哲もない普通のパンだけど、その『普通』にどんな意味があるのかな?」
生徒たちは黙ってパンを見つめる。
青空るる「フランスパンが普通だと思っているとき、私たちは実は『何が普通なのか』を考えなくてはいけません。フランスパンが普通である理由、みんながこれを食べてるから普通だと思うかもしれません。でも、もし世界中であんパンしか食べていないとしたら、フランスパンは『変わったパン』になってしまうよね?」
デク「えっと、じゃあ普通っていうのは、みんながそれを知ってるから普通なんですか?」
青空るる(微笑みながら)「そう、その通り。『普通』って、実は『みんなの認識』で作られるものなんだ。もしみんながフランスパンを食べなかったら、それが普通だとは思わないよね。つまり、普通っていうのは『社会的なコンセンサス(合意)』で作られるものなんだよ。」
耳郎「だから、みんなが『普通だ』って言ってるから、普通になるってことですか?」
青空るる「そう! その通り。でも、これが哲学の面白いところで、誰かが『いや、私はあんパンの方が普通だと思う!』って言ったら、それがその人の『普通』になる。だから、結局のところ、『普通』って何なのか、はっきりとした答えはないんだよ。」
爆豪(少しイライラしながら)「そんなこと気にしても仕方ねぇだろ。俺は、フランスパンだろうがあんパンだろうが、焼きたてのパンがあれば、どうでもいいんだよ!」
青空るるは笑いながら、爆豪に向き直る。
青空るる「爆豪くん、面白い考えだね! でも、ここで重要なのは、『自分が何を普通だと思うか』ってことが、実はその人自身の『存在』を形作っているってことなんだよ。」
お茶子(うなずきながら)「つまり、私たちはみんなそれぞれ『普通』を持ってるってことですね!」
青空るる「その通り! だから、あなたが何を普通だと思うかが、その人の世界観や価値観を作り出すんだよ。」
その後、青空るるはあんパンの方にも話を移す。
青空るる「じゃあ、次はあんパン。あんパンは、フランスパンとは違って中にあんこが詰まっている。このあんこが何か象徴的なものだとしたら、みんなは何だと思う?」
デク「あんこ…つまり、『中身』ってことですよね?」
青空るる「うん。まさにその通り。あんパンの中身があんこであるように、私たちにもそれぞれ『中身』がある。つまり、『外見』と『内面』がどれくらい一致しているかで、その人の『存在』が決まるんだよ。」
耳郎「なるほど!外見と内面が一致してると、その人が『本当に自分らしい』ってことですよね!」
青空るる「そう!あんパンみたいに、外見だけじゃなくて中身が大事だよね。哲学的に言うと、外見と内面の一致が『真実の存在』に繋がるんだ。」
爆豪「つまり、俺みたいに素直に行動してる奴の方が、かっこよくて正直ってことか。」
青空るるは爆豪を見て、思わず笑ってしまう。
青空るる「まあ、確かに爆豪くんは、外見も内面も正直に行動してるから、すごく『存在』がはっきりしてるよ。」
その後、青空るるは授業を締めくくる。
青空るる「というわけで、今日の授業は『パン』を使って哲学的に考える時間だったけど、結局は『普通』や『中身』についてどう感じるかが、その人の『存在』に繋がっているんだってことを覚えておいてね。」
生徒たちは、パンを食べながら思わず深く考え込んでいる。パン一つでこんなに深い話ができるなんて、やっぱり哲学は面白い。
デク(少し考えながら)「先生、今日の授業、パンが深い意味を持っているなんて思いもしなかったです。」
青空るる(微笑んで)「そうでしょ? 身近なものにも、たくさんの哲学的な問いが隠れているんだよ。」
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!