ある年代特有(多分)の、わざと文法を崩壊させるアレ。私が中学生くらいの頃もあったような気がします。
不思議。どこから受け継がれているのでしょう。
秘伝のタレのような感じで「そういう層」が少しずつ入れ替わって、結果的に文化だけ残り続けるのかしら。
具体的には助詞の「は」を「わ」「ゎ」と表記したり、助詞の「へ」を「え」「ぇ」と表記したり。
助詞の「を」を「お」にするのは、私の周りではほとんど見なかった記憶がありますがどうなんでしょう。
それから語彙については、「音で聞いただけの言葉や字で見ただけの言葉をなんとなく表記した結果間違っている」ことが多いですね。
前者の具体例は、「せざるを得ない」を「せざる負えない」と表記するパターン。大人にも多いですね。
後者の具体例は、「醍醐味」を「御酸味」「ご酸味」と表記するパターン。こちらもテラーでは見かけないかもしれません。
テラーで見かけるのは「無断転送」「無断転勤」あたりでしょうかね。
とはいえ、誰しもそのような勘違いは持っているもので、私も長らく「頭寒足熱」を「とうかんそくねつ」と読んでおりましたので、嘲笑する意図はありません。
あまりに多いと不安にはなりますが。
コメント
11件
「ゎ」とか「ぇ」とか……同年代の匂いがして思わずコメントをしたくなってしまいました。。。😳