「やっぱ実際に目で見て確かめたら、どこか印象が違うな。ちょっとだけスケッチしていい?」
俺が了承するのを見越してなのか、いきなりしゃがみ込んで、カバンから画材を取り出し、目の前の景色を見ながら丁寧に色を塗っていく。
そんな歩の背中に自分の背中をくっつけるようにして座り込み、反対側にある海の景色を楽しむ。気持ちが軽くなったお蔭で、歩にいろいろ話せそう。
「……俺さ、昔っから親父とケンカして、困らせてばかりいたんだ」
「さっきのやり取り見て、スゲェなって思った」
ちょっとだけ笑った声が、耳に心地いい。
「親父がさ、個人病院を開業していたから俺がそれを継ぐっていう、将来が決まっていたのが、実はイヤでね」
「タケシ先生は、他になにかやりたいこととかなかったのか?」
時折吹いてくる下からの海風が、荒んだ俺の心を和ませてくれるみたいに吹き抜けていった。
「他にやりたいことがあれば、医者なんかになってないよ」
「あのさ、俺バカだからよくわかんねぇんだけど、医者になるのって超頑張らないとなれないじゃん?」
「超頑張ったかどうか、覚えていないな」
実習漬けの毎日に、ただ日々を過ごしていた感じかも。
「タケシ先生、どうして小児科医になったんだ?」
紙の上をなぞるような筆の音が止み、不思議に思って顔だけ振り向くと、歩が俺の耳元に唇を寄せていた。
興味津々のその眼差しに、応えられるだろうか?
「子どもが一生懸命に病気と向き合うところに、心を打たれたから、かな。その手伝いがしたいと思ったんだ」
「そっかー。そのお陰で俺はタケシ先生と出逢うことが出来たんだよな。子どもたちに感謝しなくちゃ!」
歩らしい言葉に笑みが零れる。さっきまで落ち込んでいたのがウソみたいだ。
「だけど俺が小児科医を専攻したことで、親父と見事ぶつかっちゃったんだけどね」
「あ、そういえば……お父さんは内科医だったっけ?」
「うん。併設してやろうって俺から提案出したんだけど、そんな中途半端はイヤだって、随分とごねられてさ。結果、この島に移住させてしまったんだ」
俺が親父を追い出した。だけどこれでよかったって思ってる、自分がいるのも確かなことで。一緒に病院経営なんてしたら、きっと診療方針やその他のことで、揉めるのが目に見えているから。
視線を伏せると、後ろから体をぎゅっと抱きしめてくる歩。
「俺さ、自分が病気になっていろいろ考えたって、前に言ったことがあったろ?」
「そうだね……」
「もしかしての話なんだけどさ、病気が再発したら最悪、あとどれくらいの寿命なのかなって」
抱きしめている手に、そっと自分の両手を重ねてやった。
「なんのために、医者の俺が傍にいると思ってるんだ。絶対に再発なんてさせないよ」
「ホント、優秀な恋人だよなタケシ先生。俺には勿体ないくらいの人だ」
「冗談でも最悪の話なんて、俺は聞きたくない」
「だけどさ俺だけじゃなく、みんなが限られた寿命を持っているワケでしょ。その中で最低限でも、目の前にいる人たちの幸せを見てみたいって考えたんだよ」
歩は俺の頭に顎を置き、吐き出すように言葉を発する。
「タケシ先生の幸せも、タケシ先生のご両親の幸せも。俺の親も妹も。友達の幸せも」
「……うん」
「その幸せを見るために自分のできることは、進んでしてやりたいって思ってる。これは俺のワガママなのかもしれないけれど」
俺は自分のことだけで一生懸命で、他人のことなんてこれっぽっちも考えていなかった。だからこそ、歩の言葉がじんと胸に染みる。
「俺なんかよりも、歩の方ができがよすぎて、勿体無いかもしれないな」
「なーに、言ってんだよ」
どこか、照れた口調の歩。
「お前は俺が持っていないものを、たくさん持っているよ。俺はどこか冷たい印象をもたれてしまうのは、そういう大切なものが欠けているからなんだろうな」
「そんなことないってば」
「あるある。お前の目はしっかり恋人フィルターがかかっているから、俺が良く見えるだけなんだよ」
「だったらそのフィルターを、お父さんにもかけちゃえばいいのに」
……なんて無理なことを言ってくれるんだか。
「今のタケシ先生の顔、すっげぇいい感じなんだ。その顔でさっきのことを謝らないか? 俺も頭を下げるし」
「必要ないよ、そんなの」
「タケシ先生が必要なくても、俺は必要だから言ってるんだって」
苦しいくらいに、体を抱きしめてきた。
「歩……」
「タケシ先生と同じくらい、お父さんのことも大事にしたいって思ってる。そんな大事な人だからこそ、俺たちのことを認めてほしい。一緒に頑張ろうよ」
「でも――」
「落ちる確率、限りなくゼロに近かったタケシ先生を、ちゃっかり落した俺だぜ。認めてくれるまで、何度でもここに通うから」
確かに。コイツの根性は人並み外れていたっけ。思い出したら笑みが零れてしまう。
「ウザがられて、親父に嫌われるかもね」
「ええっ!? それってヤバくない? どうすればいい?」
慌てふためく歩が面白くて、ついからかってしまった。
「さぁね。どうすればいいんだか、俺にもサッパリだ。あ、誰か人がいる?」
草原の途中にある横道に、小さな男のコと細身の男性が突如現れた。仲良さげな感じは、親子なのか兄弟なのか――
「なぁタケシ先生……」
「わかったよ。お前の言うこと聞いてやる。だから進んで、アシストしてくれよな」
素っ気なく言ったつもりだったのに、やけに声色が生ぬるかった。まるで歩に、デレデレしているみたいじゃないか。
「うんうん、アシストしまくる~!」
嬉しそうに言って、頬ずりしてくれたのだけれど――
「おい、ちくちくするから止めてくれ。お前、ヒゲちゃんと剃ったのか?」
「え~? 粗相がないように、しっかり剃ったんだけど。やっぱ若いから、すぐに生えちゃうのかも」
「はいはい、若さアピールはそれくらいにして、親父のところに行きますよ。うーん……いい休憩になった」
立ち上がって伸びをしたときには、下にいたふたりがいつの間にかいなくなっていた。こんなところに長く滞在するのは、歩や写真家くらいだろうな。
「あっ、待ってくださいよタケシ先生! すぐに片付けるから」
「大丈夫だ。ゆーっくり先に下りてるから追いついて来い!」
山は登るよりも、下りるほうが足腰に負担がかかる。故に、ゆっくり下りることにしてみた。歩のヤツは足が早いし若いんだから、すぐにでも追いつくだろう。
カバンを左手に持ち、よっよっよっといった感じで、リズミカルに坂道を下りていると、がばっと後ろから体を抱きしめたバカ犬。
「おっと! 危ないじゃないか。足元が砂利なんだから、滑ったらどうするんだ?」
「ぜってー転ばせない自信ある! だから抱きしめたんだよ、タケシ先生」
真夏の太陽がさんさんと照りつけ、ただでさえ暑いからこそこの密着は勘弁してほしい――とは言えないんだよな。
『ひとりぼっちにされて、寂しかったんだ!』というキモチが俺を見る眼差しから、ひしひしと伝わってくるが故に、上手く口が開けない。
「手、繋いで下りちゃダメ?」
それって俺の足腰を心配して言ってる? それともただ単に接触したいから言ってるんだろうか?
「好きにするといい……」
「やりぃ。タケシ先生の右手は、俺のモノ!」
嬉々として手を握りしめ、走って坂道を駆け出そうとする。
「おおお、おいっ! ゆっくり下りたいんだってば!」
「そんなふうにちんたら下りてないで、さっさと走ちゃおうぜ。早くお父さんに逢いたい」
歩の方が背が高いので当然、足のスライドも俺とは違って大きい。最終的には、ブレーキの役目を果たしていたんじゃないだろうか。
まぁ積極的に親父に逢いたいとは、どうしても思えないからな――
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!