テラーノベル
アプリでサクサク楽しめる
続きからです!
今日中に完結させる!
「……本じゃなくて?」
いふは、ゆっくりと問い返した。
ほとけは、少しだけ頬を赤くして、それでもまっすぐ彼の目を見て言った。
「うん。本の中じゃなくて、現実の“いふ”くんの隣。ちゃんと手で触れられる場所。……ダメ?」
いふは返事をしないまま、いつものように机に座り、鞄から本を取り出して開いた。
ページの隙間から、何か小さなものが落ちた。
それは、紙で折られた小さな栞。
そこには、薄い字でこう書いてあった。
「いふくんへ
君が本を読む横顔が、あたしはとても好きです。
でもいつか、ページじゃなくて、君の心の中を読みたいと思ってしまいました。
そのとき、もし『次の章』があるなら……あたしもそこに登場していいですか?
ほとけ」
いふは栞を拾い、ほんの少しだけ目を細めて笑った。
「それ、仕込んでたのか?」
「うん。……たぶん、勇気が出る日を待ってた」
「……ずっと読んできたんだよ。本の中の台詞も、心の声も。でも、」
いふは本を閉じて、ほとけの手にそっと触れた。
「君の言葉は、声で聞きたかった。ページをめくらずに、ずっと隣で」
ほとけの目が潤む。
図書室の午後の光が、二人の手の間に差し込んだ。
「じゃあ、これからは一緒に“続きを”書いていくってことで、いい?」
「……ああ。物語じゃなくて、俺たちの話として」
その日から、図書室の窓際の席には二人分の影が並ぶようになった。
一人で読むための本は、もういらない。
彼らは少しずつ、お互いを“読んで”、
そして、お互いに“書いて”いくようになった。
たとえば、些細な言葉のすれ違いも、
笑いすぎて涙が出た日も、
全部、二人の記憶に残る「一冊の本」みたいに。
ページの端には、ほとけの小さな字でこう書いてある。
一番大切な物語は、読むんじゃなくて、誰かと一緒に生きるもの。
「図書室の君と、不思議な午後」
― 大人になった二人編 ―
春の風が、ビルの谷間を抜けていく。
窓を少しだけ開けると、ふわりと懐かしい匂いがした。
いふは小さな書店の奥、事務所のようなスペースで原稿に目を通していた。
出版社に勤めて数年――いまは文芸編集者として働いている。日々、誰かの物語と向き合う仕事だ。
「はい、お茶。コーヒーが切れてたから、代わりにほうじ茶ね」
差し出された湯呑みを受け取り、いふは顔を上げる。
そこにいたのは、エプロン姿の“ほとけ”だった。
「ありがとう。……って、何その格好」
「お昼に焼き菓子作ってたの。表の読書カフェ用に」
「……副業の顔だな。うちの書店員のくせに、だんだん本よりお菓子のほうが人気になってるぞ」
「そりゃそうでしょ。“いふくんが選んだ本と、僕が焼いたお菓子のセット”なんて、エモいって評判なんだから」
ほとけはそう言って、小さく笑った。
いふもつられて笑う。
――ああ、この空気が好きだ、とふと思った。
あの日、図書室の窓際で始まったふたりの物語は、あれから数年、しずかに、でも確かに続いていた。
卒業して、離れた時期もあった。
互いに忙しい日々の中で、会えない夜もあった。
けれど、気がつけばまた「同じ本棚の前」で、ふたりは立っていた。
「ねえ、覚えてる? あたし、高校のとき言ったでしょ。『本じゃなくて、わたしの隣を読んで』って」
「……ああ。ちゃんと読んでるよ、いまも」
「うそ。あたし、けっこう誤字脱字多いんだから」
「そこも含めて、良い物語だって思ってる」
ふたりの視線が交わる。
その瞬間、いふのポケットの中で小さな箱が震えていた。
昼休みのあと、彼はその箱を渡すつもりだった。
何年もかけて読み進めたこの物語の、「次の章」を――
一緒に開くために。
「ほとけ」
「ん?」
「今日の仕事が終わったら、ひとつ読んでほしい原稿がある。俺が書いたやつ」
「えっ、いふくんが? 編集じゃなくて?」
「うん。“これから君と過ごしたい日々の話”ってタイトル」
「……ずるい。そんなの、読む前から泣いちゃう」
「泣く前に、ちゃんと返事してくれよ」
ほとけは黙って笑い、紅茶をふた口すすった。
そしてそっと、こう言った。
「その話の“続き”、ずっと一緒に書いていこうね、いふくん」
午後の陽だまりの中、ひとつの物語が、静かにめくられていった。
「図書室の君と、不思議な午後」
― 子育て編 ―
雨の音が、静かに窓を叩いていた。
薄曇りの午後、リビングのソファの上には、絵本とおもちゃが散らばっている。
「ねえパパ、もういっかい、よんで!」
小さな女の子の声が響く。
その手には、ページの角がすっかり丸くなった絵本――タイトルは『ねこのきもち』。
いふは、目の前にちょこんと座る娘に目線を合わせて、少しだけ笑った。
「……もう三回目だぞ。ねこも眠たくなってるかもな」
「じゃあ、パパが“ねこ”になって、読んで!」
「わかったわかった……にゃー、今日はね、ねこがね、あさごはんをもらいましたー」
ほとけはキッチンから笑い声を漏らしながら、紅茶のポットを抱えてやってきた。
エプロンの前には、小麦粉のあとがうっすら残っている。
「もう、いふくん。にゃーで全部読むから、おかしな本に聞こえるじゃん」
「本ってのは、読み手で変わるんだよ」
「……そういうところは昔から変わらないね」
ほとけはソファに腰を下ろし、そっと娘の髪を撫でた。
子どもの髪は、彼女に似てふわふわで、雨の日に少し跳ねる。
「ねえ、ママは“パパのどこ”がすきになったの?」
娘の突然の質問に、いふが口を閉じる。
「えっ、それ今聞く?」
「うん。せんせいがね、“だいすきってどうしてなるの?”って聞いてたの」
ほとけは少しだけ考えて、そして静かに答えた。
「……図書室でね、すごく静かに本を読んでる人がいたの。
でも、その人の目はずっと“誰かの心”を読んでるみたいに優しくて――
あ、この人なら、いつか“わたしのこと”も読んでくれるかもしれないって、思ったんだよ」
「……」
いふは黙ったまま、本を閉じた。
でもその横顔は、どこか照れているようで、嬉しそうだった。
「じゃあ、パパは?」
「え?」
「パパは、“ママのどこ”がすきになったの?」
いふはほんの少し考えてから、こう言った。
「……本を読むより、隣にいる彼女と話すほうが“面白い”って思った日があって。
それからずっと、俺の中の“物語”は彼女と一緒に進んでる。たぶん、それがすきってことだと思う」
娘はきょとんとして、それから「むずかしい〜!」とソファに転がった。
「じゃあさ、わたしも“おはなしのなか”にいる?」
その問いに、いふはほとけと視線を合わせ、静かにうなずいた。
「もちろん。いまは君が、この家のいちばん元気な主人公だよ」
娘は満面の笑みを浮かべて、また絵本を抱えて言った。
「じゃあ、パパ。こんどは“いぬ”の声でよんで!」
「……わん。今日はね、いぬがね――」
また、小さな午後が始まった。
本のページはすぐに折れてしまうけれど、
いま、この部屋にある「物語」はずっと続いていく。
静かに、優しく、でも確かに。
「図書室の君と、不思議な午後」
― ふたりきりの夜に語る“昔話” ―
リビングの明かりを少しだけ落として、
湯気の立つマグカップがテーブルの上に並ぶ。
「やっと寝たね」
「今日はなかなかの大作だったな、絵本三冊と即興のお話まで」
いふがマグを手にとり、ため息まじりに笑う。
隣には、バスローブ姿のほとけが毛布をかけて座っていた。
雨上がりの夜。窓の外は静かで、街灯の光だけがぼんやりと差し込んでいる。
「……ねえ、いふ」
「ん?」
「昔のこと、覚えてる?」
「昔って、どのくらい?」
「……図書室の午後。あたしが“隣に読んで”って言った日」
いふは少しだけ目を細めて、マグを置いた。
「あれは――今でも、はっきり覚えてるよ。
たしか、あのときほとけ、ページの間に手紙を挟んでただろ?」
「うん。緊張しすぎて、字が震えてた」
「……読み終わったあと、手が震えたのは俺のほうだったけどな」
ふたりのあいだに、やわらかな沈黙が流れる。
それは、もう確認しなくてもわかっているという、
長い時間を共に過ごしてきた人にしかできない、穏やかな静けさだった。
「もし、あのときあたしが勇気出さなかったら、どうなってたかな」
「……きっと、君の背中を見てるだけのままだった」
「そっか。じゃあ、あの日あたしが“物語のページをめくった”ってことになるのかな」
「うん。物語の主人公は、君だったのかも」
ほとけはマグを両手で包みながら、ふっと笑った。
「じゃあ、これからの章は?」
「それは……ふたりで書いていくだけさ。
寝かしつけの合間に、夜の紅茶を飲みながら、たまに“昔話”を挟みながら」
「いいね、それ。
毎晩すこしずつ、ページをめくる感じ」
「……君となら、何ページあっても、きっと飽きないよ」
静かに、ほとけが肩を寄せる。
いふは何も言わずに、その肩にそっと毛布をかけた。
その夜、リビングには音楽もテレビもなかったけれど、
ふたりのあいだには、確かな“物語”の続きがあった。
いつか子どもが大きくなって、家を出ていく日が来ても――
この夜の記憶は、何度でもページをめくるように、きっと蘇るだろう。
なぜならこの物語は、
“読むためのもの”ではなく、
“共に生きて書きつづけるもの”だから。
「図書室の君と、不思議な午後」
― 最終章 ―
季節は、また春だった。
桜が咲いて、少し風が吹いて、空は淡い青。
古い町の外れにある小さな図書館。
その一角、誰もあまり立ち寄らない窓際の席に、白髪まじりの男性がひとり腰かけていた。
ページをめくる指は少し震えているけれど、
その目は静かで、澄んでいて、まるで初めて本に出会った子どものようだった。
「……ここに座ると、不思議と落ち着くな」
いふはそう呟きながら、手元の文庫本をそっと閉じた。
「君がいた場所だ。あの日、君が声をかけてくれた。
“隣、空いてますか?”って。
……忘れるわけないだろ」
窓の外、桜の花びらが風に乗って舞い込んでくる。
となりの椅子には、誰も座っていない。けれど――
「聞いてるか、ほとけ。
君と過ごした日々は、どのページも大切で、
一文字も消したくないくらい、俺にとっての宝物だったよ」
ふたりで暮らした家、
毎晩読んだ絵本、
笑った日も、泣いた日も、黙って肩を寄せた夜も。
全部が、全部が、物語の一部になっていた。
「子どもたちも、立派に育った。
君があんなに悩みながら作ってた“お弁当”も、
今では娘が孫に作ってるよ。……味、そっくりだ」
いふはゆっくり立ち上がると、
ポケットから小さな封筒を取り出し、机の上に置いた。
「ここに、最後の手紙を残すよ。
きっとまた、誰かがこの席に座るだろう。
そのとき、この物語の続きを、誰かが読んでくれるように」
それは、図書室から始まった愛の記録。
何十年というページをめくってきたふたりの、“記念のしおり”だった。
図書室をあとにして、外へ出る。
春の光が、まぶしくて、あたたかい。
目を閉じると、そこに確かに“彼女の気配”があった。
隣を歩く足音が、風に溶けて聞こえてくるようだった。
「……さあ、帰ろう。
まだ書き足りないページが、きっとあるから」
ふたりの物語は、“終わる”のではなく、“続いていく”。
ページの先には、まだ見ぬ空白が広がっている。
だけど――
もうひとりじゃない。
ずっと隣に、“君”がいるから。
【了】
――図書室の君と、不思議な午後
コメント
4件
青組ぃぃぃ(( 売ろっか、((は? めっちゃ良いわ......やっぱ天才だね!
大ボリューム!! これ本にしていいでしょ(((