私は「自ジャンル」と呼べるものがない程度に創作をしない人間です。が、10年弱追っているコンテンツはあります。
恐る恐る、そのコンテンツで一番好きなキャラクターの名前をここで調べてみたのですが、一件もありませんでした。
一件も!ありませんでした!
喜んで良いのかどうか分かりません。24対象がなかったのは良いんですが、そうか言及されていないのか……。
コンテンツ自体、小中学生が触れているとは考えにくいから仕方ないですかね。特にメイン利用者層であろう小中学生にはウケなさそうなキャラクターだもんなあ。納得。
ぶりっ子すぎて無理キモイとか言われそう。
分かってないな〜〜〜???(何も言われていないのに勝手にマウントを取る害悪ムーブ)
そうそう、そのコンテンツでは「推し」という言葉が一般的ではないので、そのキャラクターを「推し」というのにはかなり抵抗があります。
というか「推し」っていつからこんなに一般的な言葉になったんだろう……元々女性アイドル業界の言葉ですよね?
私が生まれる前からあった言葉っぽいですが、秋葉原のあのアイドルが出てきた頃により一般的に知られるようになったと認識しています。
同時期、Jのアイドルが好きでしたが、「推し」という言葉はありませんでしたね。ファンの総称は別でありましたし、「○○担(当)」みたいな言い方だったと思います。最近はJでも「推し」なんかな?
私の追っていたアイドルでも追っているコンテンツでもその言い方が一般的ではない(なかった)こともあり、私自身は「推し」という言葉をあまり使いません。なんかこういうのって時代に取り残された老害って感じがして嫌ですね……。
でもどうしても、「××推し」ではなくて「××が好き」って言いたくなっちゃうんですよね。「××を好きな存在」である自分には興味がないというか、そこに「××を好き」という感情だけあれば私はどうでも良いというか、えーと、うん。めんどくせーやつだな!
コメント
1件
あぁ、でも、🍑🍀Zにハマった時期は「黄寄りの箱推し」とか言ってましたわ。その場に合わせてる感じっぽいですね。反省。