コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
これは創造 あたしの捏造のため
見たくない人は見たいでください
花龍列車のネタバレあるかも
これはあたしが書いたから絵を見せるために考えた物語
レッツラゴ〜
ミレンの花を咲かせることの出来ず12の駅の最後まで来てしまったらどうなるのだろうか
4つの可能性考えた
1つ目は永遠にループする可能性
2つ目は師走駅にずっといる可能性
3つ目はミレンの花を咲かせずに昇華する可能性
4つ目は次の駅へ行く可能性
これは4つ目の可能性の話
ならその駅の名前は……
黒塗りされていて見づらいが
ワイテルズ駅と言うらしい
随分尾も白い名前だ
またの名をWhite Tails と言うようだ
ワイテルズ駅 駅長
駅長
ようこそワイテルズ駅へ
ワイテルズ駅ではわすれな草等が綺麗に咲いて居ます
これで終わります
この駅長さんね〜ちょっと設定と言うか
なんだけど駅長さんもね多分死んでるじゃん
だからワイテリスナーさんが死んでしまったらなれるかも〜みたいな
この花龍列車のことを知って居るからなれるかも〜みたいな感じで
12って数字にも意味があるんですけどたくさんあって
月が地球を1年間にほぼ12回転することから、月の満ち欠けが1年間に12回繰り返されることを意味しているとか
約数を豊富に持つことから、古代から完全性や調和を象徴する数字とされてきたとか
キリスト教では、ヤコブの12人の息子がイスラエルの12部族の祖となった、毎月神殿に奉仕する祭司も12グループに分けられていました、イエスは12人を選び12使徒としましたなど、重要な数になっていたり
エンジェルナンバー「12」は、ひらめきによって願いの実現に向けて進むことができることを意味している等
日本語では、充分過ぎるとの意味を「十二分」(= 12⁄10) と表現するとか
英語やドイツ語では、十二を「残り二つ」([英]twelve, [独]Zwölf)と表現する
また、原始仏教よりあった思想である「十二因縁(じゅうにいんねん)」では、無明・行・識・名色・六処(六入)・触・受・愛・取・有・生・老死の12を指し、人間の苦の発生の原因とそれを滅する方法を説いています。
と言ったように色んなことで使われていて
重要な数や完全性、エンジェルナンバー、
充分等の意味が詰まってることを知ったんだよねでもそこまで考えてるかどうかは分かんない でも年の話なのは分かるよね
でなんで12月師走の次がワイテなのかって
感の良い人は分かると思うけどワイテの始まりと終わりって1月の17じゃん1月…ちょうど良いってなったんだよね〜
でもさこの話喋りながら考えるから即興なのねだから適当だし描いた絵を見て欲しいから作っただけなのね まぁ4つ候補があったじゃんそのうち1つだから書いて欲しければコメで言って欲しい(上から目線キモいってあたし)
これ書きながらさ日常組の白昼夢見てんの
まぁ少しなら書けるからペトリコールとかでも低クオで良いならねおねしゃす
めっちゃ長くなっちゃった
後1週間ぐらいで短編出せるから待ってて~
では終わりましょうまたね~